学校日記

学校日記

学級委員さん、がんばりましょう

1月17日(火)、ミニ集会で3学期学級委員の任命式が行われました。
任命式が体育館に全員集まってやっとできました。とても長かったです。
やっぱり、カメラを通してではなく、ステージで任命したいとずっと思っていました。
3年生から6年生までの学級委員全員に壇上で渡すことができてとてもうれしかったです。また、委員全員を全校児童に紹介できたこともよかったです。
体育館に向かう途中、学級委員が大きな声で整列の指示をしている姿を見ました。
もうすでに、よきリーダーの第1歩を踏み出しているなと思いました。
年度をまとめるといった意味で、学級委員を中心に学級全体で学級生活を盛り上げてほしいなと、とても期待しています。

      3,4年生               5,6年生  

3学期始業式

1月10日(火)、例年より遅く3学期がスタートしました。
6年、2年の代表が3学期の抱負を発表しました。
中学校に向けて準備をしたい。勉強面では自分の苦手なことを克服したいと話していました。
3学期はまとめの時期であると同時に、来年度に向けての準備期間です。充実した学校生活を送ってほしいです。また、あと少しで今の学級のメンバーとも別れます。今年度のよき思い出作りに取り組んでほしいと話がありました。

新年を迎え

1月8日(日)、羽根井校区の「二十歳の集い」が行われました。
落ち着いた雰囲気の中、集いは進められていました。
さて、その日3連休の中日。アニマルランドにいるバニラの世話をしました。
今年はウサギ年。バニラの年です。とても人懐っこく、おとなしいウサギです。


また、アニマルランドの横に畑がつくられました。
有効な活用ができるといいなと考えています。

令和4年度2学期終業式

12月23日(金)、2学期始業式が体育館で行われました。
1年女子と4年男子が全校を代表して2学期の反省と、3学期の抱負について発表しました。
2学期にがんばれたこととして、持久走大会や学習発表会を上げていました。また、3学期は、学習について2学期の反省を生かしてがっ張りたいと力強く発表していました。

      1年生代表               4年生代表

おもちゃまつりは、たのしいなぁ!

12月21日(水)、2年生が1年生を「おもちゃ祭り」に招待しました。
1年生を楽しませようとゲームや工作などをグループで企画・運営しました。
企画のどれもが、よく考えられていて大盛り上がりでした。また、わかりやすく内容を伝えようとする2年生の姿がとても立派でした。

 

羽田中2年生からの報告

12月20日(火)、ミニ集会にはオンラインで羽田中学校2年生代表が参加しました。
10月3日から14日までの間実施された「”届けよう、服のチカラ”プロジェクト」への協力のお礼と結果報告がありました。
活動内容がわかりやすくプレゼンテーションにまとめられていて、すばらしかったです。
子どもたちも先輩の話を真剣に聞くことができました。

本日開店、若草ショップ

12月19日(月)、20分放課に若草ショップ開店の放送がかかりました。

若草学級が丹精込めて育ててきた大根の販売です。

先日収穫し、持ち帰ったダイコンを食べた子からは、「野菜スティックにして食べたよ。とても甘くて何もつけなく他も食べられたよ」と報告してくれました。

葉付きダイコン1本90円。

レジ打ちをしながら算数や生活単元の勉強をしました。
今年は堆肥をしっかり入れて栽培しました。実は柔らかく、甘いのが特徴でした。

ダイコンを収穫したよ

12月12日(月)、若草農園で栽培していた大根を収穫しました。一度にすべて収穫するのではなく、大きくて太いものを選んで抜きました。
葉っぱはとてもきれいなので、菜飯やふりかけにできるといいなと思いました。
家に持ち帰ったダイコン、どんな料理になって食卓に並ぶのかな。
楽しみです。

よくがんばったね!

12月8日(木)、かけ足訓練期間中の学級閉鎖を考慮し、1年生だけ本日持久走大会を実施しました。
12月6日と同様とても良い天気の下、子どもたちは一生懸命走ることができました。
練習の時の順位より上がったと喜んだり、下がったといって悔し涙を流す子もいたりしていました。
参加者全員が、ゴールまで走り切れて、とても立派でした。
この会の目的が十分達成できたなと感じました。
保護者の皆さんだけではなく、他の学年からも大きな声援があり、とてもよい雰囲気でした。
女子の部
男子の部

   グリーンスペースには6年生    走り終えていっぱいほめてもらいました

ベストを尽くしました

12月6日(火)2年生から6年生までが持久走大会を行いました。
前日の雨とはうって変わり、とてもよい天気の小春日和でした。
かけあし訓練成果を持久走に発揮できていました。
保護者の皆さんから温かい声援を受けて、最後まであきらめることなく走り切りました。
また、多くの保護者の方がボランティアとして参加いただき、3年ぶりの持久走大会を安全に行うことができました。

正しい姿勢は大切!

12月5日(月)4時間目に第2回学校保健委員会を実施しました。
テーマは、「自分の姿勢を見直そう!  ~正しい姿勢を保てる体つくり~」でした。
保健委員会から、「姿勢の悪さからくる健康上の問題点について」アンケート結果をもとに発表がありました。
その後講師としてお招きした、パフォーマンスリハセンターの神谷秀明先生に正しい姿勢や肩こり解消したり、体を柔らかくする簡単なストレッチを教えていただいたりしました。
前屈をして体の柔らかさを確認する場面では、指先が床につかない児童の多さにびっくり。
特に、やるとよい二つのストレッチ「ジャックナイフストレッチ」と「ストリームライン」を丁寧に教えていただきました。
終始、羽根井っ子のアンケートを基にした講話、実際に体を動かす場面もあって楽しい委員会になりました。
また、保護者の参観もしていただけました。


保健委員会による発表の様子



真剣に発表を聞いたり、講師の先生の指示に従って体を動かす子どもたち


わかりやすくお話をしてくださった神谷先生

岩石、地層の勉強、楽しかった

12月2日(金)、6年生が出前講座で岩石や地層の学習をしました。
これは、クエストノートというゲーム感覚で学習できるアプリと豊橋市自然史博物館のバーチャル体験をする実証授業として行われました。

            クエストノートを開く子どもたち
このの出前講座が実施される間に、すでに各自でクエストノートに取り組み、ゲーム感覚のアプリを使って化石や地層の学習をしていました。
12月2日でもって利用できなくなりますが、子どもたちは積極的に取り組んでいました。


      バーチャル豊橋市自然史博物館を体験する子どもたち

GIGAタブレットを使って、豊橋市自然史博物館の内部(化石コーナー)のバーチャル体験をしました。
ストリートビューのような感覚で、画面内で館内を散策していました。

            岩石標本に興味津々の子どもたち
奥三河や伊古部に見られる岩石標本を手に取りながら、堆積岩や火山岩について勉強しました。

かけ足訓練、真っ最中!

持久走大会に向けて、朝の活動、20分放課の2回に分けて訓練に取り組んでいます。
本来なら全校でと考えたいところですが、感染症対策で分けています。
短い期間ですが、持久走大会に向けて一生懸命取り組んでほしいなと思います。

すくすくと育つダイコン

本校のグリーンスペースで若草学級が大根を栽培しています。
すくすくと大きくなっています。
葉っぱのすばらしいこと。葉っぱ付きで販売予定のダイコン。
おでんに、菜飯に活躍すること間違いなしです。

タイムリーな学習

11月30日(水)、3年生が学校薬剤師の先生をお招きし、養護教諭の先生の授業を受けました。
普段している手洗いの仕方で洗ったあと、きちんと洗えているかをチェックしました。
ばい菌に見立てた「蛍光専用ローション」を手に塗布し、手洗いをします。
その後どのくらいきちんと手洗いができているかを評価するために、ブラックライトのついたスタンドに手をかざし、チェックしました。
薬剤師の先生や養護の先生から一人一人丁寧に手洗いの評価や改善点について指導していただきました。
このように実効性のある授業はとてもよいなと感じました。
手洗いの仕方をみんなで確認
手洗い後、ブラックライトの下へ

手のひら、手の甲、それぞれ洗い残しがないか、チェックしたのち先生から洗い方を評価していただきました。
洗い残しがはっきりわかり、「こんなはずじゃ」とびっくりする児童がたくさんいました。
「きちんと洗えているね」と褒めていただいた子は、少しだけ胸を張って教室へ戻っていきました。
授業のまとめとして、正しい手洗いの仕方を薬剤師の先生から教えていただきました。

オンライン授業の様子

新型コロナウイルス感染症による学級閉鎖で、オンライン授業が行われています。
授業配信だけではなく、毎朝の健康観察にGIGAタブレットは活躍しています。
通常の授業とは異なり、やりにくい面や学習内容がきちんと伝わっているか心配な面もありますが、子どもたちはそれはそれとして楽しみながら授業に参加しています。
3日間はちょっと我慢してほしいです。

     健康観察の様子              授業の準備


今までの経験を生かし、先生も児童たちもスムーズに授業を進めています。
まさしく「学ぶより、慣れろ」です。

表彰状をいただきました

10月14日(金)、ウインクあいちで行われた愛知県学校保健研究大会で、「健康推進校 入選校」として表彰されました。


また、11月10日(木)には、ライフポートとよはしで行われた豊橋市学校保健大会で、学校保健環境優良校として「薬剤師会賞」をいただきました。

あまりのおいしさに、びっくり!

11月22日(火)、3年生がヤマサちくわの出前授業を受けました。
佐藤社長の講義から始まった学習は、ちくわの歴史や材料、漁の話など多岐にわたっていましたが、クイズを取り入れながらの講義はとても楽しく、児童はノリノリで参加していました。


その後は家庭科室で、材料を竹の棒につけ焼く準備をしました。


準備が完了したら、体育館前に移動し、炭で焼いていきます。



竹の棒から焼けてちくわを外し、記念写真を撮りました。
一口食べるとそれはそれは大変美味しく、家にもって家族に食べさせたいと思いつつも「あとちょっと、あとちょっ」と・・・。
持ち帰る、ちくわはほんの少しになってしまいました。

着地型観光 第2弾

11月22日(火)、6年生は「道の駅とよはし」の副駅長さんをお招きして、自分たちが考える着地型観光のアイデアをグループ別に聞いていただきました。
何か一つでも形になるとよいなと思っています。

とうとう本番 最高の演技を!

11月19日(土)、テーマを「自分らしく 輝け!  ~心を一つに最高の演技を!!~」として学習発表会が行われました。

久しぶりの体育館での実施に、期待度マックスです。
感染症対策で学年ごと入れ替え制で保護者の皆様には、鑑賞していただきました。何とか以前に近い形で実施できたことに安堵です。
プログラム順に紹介します。
オープニング


3年 「サーカスのライオン
やる気を無くしたサーカスのライオン じんざが、ある男の子との出会をとおして心を変えていきます。学んだことをもとに演じ,3年生62名が感動を届けました。



2年 「名前を見てちょうだい ~羽根井っ子バージョン~」

国語で学習した「名前を見てちょうだい」をアレンジして劇化しました。今まで学んだことを生かしながら、風で飛んでいったえっちゃんの赤い帽子を追いかけました。2年生59名が精一杯演じました。



1年 「だれがいちばんきれいかな」
みんなが使っている文房具の世界で,けんかが起こりました。いったいどうなっていくのか、かわいい1年生みんなで力を合わせて演じました。


4年 「泣いた赤おに」
人間と仲よくなりたい,心の優しい赤おにの願いをかなえるために,友達の青おにがひと肌脱ぎました。そんな赤おにと青おにの友情の様子を力いっぱい演じました。


5年 「クロスロード」
総合的な学習の時間に,災害時や避難所生活の現実を知り,自分たちにできることは何なのかを話し合ってきました。防災についての学びと5年生からのメッセージを演じることができました。


6年 「大観光時代」 
福島第三小学校との交流をとおして,福島の魅力と着地型観光について学びました。私たちも豊橋市の新時代を切り開く魅力や可能性について考えました。

校内鑑賞会

11月17日(木)、校内で学習発表会の鑑賞会があり案した。
コロナ対策で全学年が体育館で鑑賞することはできませんでしたが、出演順のひとつ前の学年のプログラムを鑑賞することができました。
静かに鑑賞している姿が立派でしたが、面白い演技には笑いも出るなどとてもよい雰囲気でした。
器楽演奏もだいぶ上達しました。本番が楽しみです。



学習発表会に向けて

19日に行われる学習発表会に向けて、練習が進んでいます。
体育館での公開、子どもたちは燃えています。
今年のテーマは
自分らしく 輝け!
~心を一つに最高の演技を!!~

です。
みんなで創り上げる達成感や充実感を味わってほしいなと思います。

火事から身を守ろう!

11月15日(火)、3年生が出前講座で火事について勉強しました。
豊橋市南消防署の職員2名の先生をお招きして、火災から身を守る方法や火災予防について勉強しました。
テキストを見ながら知識を身につけたり、水消火器を使用して消火体験や理科室を煙が充満した建物に見立て煙から身を守りながら避難する体験などをしたりし、学ぶことができました。

福島とつながったよ

11月15日(火)、6年生が福島第三小学校とオンライン交流をしました。
今回は、福島第三小学校の児童から着地型観光のプランについての発表を聞き、意見交換をする活動です。
Teamsをつかって、プレゼンを表示しながらプランについての説明を聞いていました。
音声もとても明瞭で、聞きやすい発表でした。
次回は、羽根井小学校から豊橋を盛り上げるためのプランを発表します。
今からどんな発表になるかとても楽しみです。
それに向けて、いろいろな方からお話を伺う予定です。

豊橋を盛り上げたい!

11月14日(月)、6年生が観光プロモーション課の方から観光に関する出前講座を聞きました。
現在、福島第三小学校との交流を進めている6年生。
互いの町を発展させるために着地型観光に着目して、学習を進めています。
翌15日にオンラインで福島第三小学校との交流を予定していますが、そこでは福島第三小学校の子たちが考える、まちを盛り上げるための観光プランの発表を聞きます。
自分たちも豊橋を盛り上げるために企画を考えたい。その基本的な知識として観光プロモーション課の加藤さんからいろいろとお話を伺いました。
児童たちは、「これから自分たちのプランを考えるにあたって、とても参考になりました。」と話していました。

第2回学校評議員会がありました

11月10日(木)、第2回学校評議員会があり巻いた。
2回目は、評議員の方tにふれあいタイムとして授業をしていただき、給食も一緒に食べていただきました。
新感染者が増加傾向にある中でしたが、読み聞かせやカルタなど8名の方がそれぞれ学年にあった授業をしてくださいました。
校区の方からお話を聞ける特別な時間を楽しむことができました。



また、給食の時間は授業をしていただいた学級で一緒に給食を食べていただきました。
感染状況を踏まえ黙食と前を向いての食事が続いていますが、評議員の方々が教室で給食を食べていただけるようになったことには、少しずつ頃中前の日常が戻りつつあるのかなと感じました。

実効性のある避難訓練

10月30日、2時間目に避難訓練を実施しました。
訓練直前までどの避難経路が寸断されているかわかりません。
地震発生後、予定の避難経路が安全かを確認するために、教員が避難経路の被害状況を確認し、その情報を集約したうえで、安全な新しい経路を再構成し、避難を実行する取り組みをしています。
また、今回はけが人を担架で搬送する訓練も追加しました。
いろいろな状況を想定し、直面する危機から安全に避難できるように今後も様々な訓練に取り組んでいきたいと考えています。


わくわく体験に行ってきたよー

10月28日、4年生がわくわく体験で資源化センターと視聴覚教育センターに行ってきました。
資源化センターでは、豊橋市のごみがどのように処理されているかを聞いたり、実際に処理している様子を見たりしました。センターの人の説明をメモしながら聞いたり、クイズに楽しそうに答えている姿が見られました。
視聴覚センターでは、実験展示物を操作しながら楽しんで勉強しました。また、顕微鏡を操作してボルボックスなどを観察しました。学校を離れて、楽しい学習活動に参加できました。

                       資源化センターでの様子


                       視聴覚センターでの様子

授業公開日

10月26日、2,3時間目を授業公開しました。
たくさんの保護者の皆さんのご参観があり、子どもたちも元気よく授業に臨んでいました。
体育の授業を体育館や運動場で公開できました。秋晴れのすばらしい天候の中、校庭には子どもたちの元気な声が響いていました。


530活動

10月25日全校児童が、縦割り班で530活動に取り組みました。
学校内や周囲、羽根井公園などでごみ拾いや草取りをしました。
6年生を中心にグループがまとまって活動することができました。

バランスよく食べよう

10月25日(火)、ミニ集会で給食委員会が発表をしました。
久しぶりに体育館で行われました。劇あり、クイズありの楽しい発表は、場内を大いに盛り上げました。
また、給食に関するアンケート調査では、GIGAタブレットを活用して、素早く簡単にアンケート結果をまとめることができました。

大根ができるかな?

10月、若草学級がグリースペースの花壇に大根の種をまきました。
丁寧に種まきし、芽が出てきています。
大きな大根が収穫できるとよいです。
また、アニマルランドの近くにある花壇ではサツマイモを栽培していましたが、グリーンスペースで栽培していたサツマイモ同様、無事収穫できました。

      大根の種まき            サツマイモの収穫

緑について学ぼう

10月24日(月)、2年生が出前講座で公園緑地課の方をお招きして「緑について学ぼう」の授業を受けました。
オープンスペースで説明を聞いたり、出されたクイズに答えたりと楽しい授業を受けることができました。また、校庭に植えてある木についても学習をすることができました。

空からパチリ!

10月21日(金)、校区写真を撮影しました。創立90周年記念事業として、実施しました。
雨で延期になり、3度目の正直で好天にも恵まれ撮影することができました。
高級写真を撮影後は、全校児童が集合してパチリ。
節目の年のよい記念となりました。

子どもたちの作品大集合!

10月14日、15日、造形パラダイスが3年ぶりに実施されました。
豊橋公園には、子どもたちの力作が勢ぞろい。多くの保護者も見学に足を運んでくださいました。
今年度展示されたのは、

 6年「オリジナル ランチョンマット」   4年「ナチュラル パーク」       2年「おしゃもじ星人」


   若草「若草の楽しい世界」

10ブロック合同現職教育で授業公開

10月13日(木)、10ブロック(羽田中、花田小の先生方)や市内の学習情報担当の先生方が、ICT機器を活用した授業を参観するために来校しました。
9学級がお話タイムやSST、9学級が授業を公開しました。
教育委員会や授業の指導助言をいただく先生など多くの参観者を招いて研究の進捗状況を見ていただきました。
参観された先生方からいただいた多くの意見や助言をもとによりよい研究になっていくよう決意を新たにするよい機会になりました。

工場見学に行ったよ

10月3日、5年生がトヨタ自動車田原工場と新来島豊橋造船の見学に行ってきました。
オートメーション化された工場と鉄板を一枚一枚船の形状になるようにバーナーで加工している、二種類の製造工程を見学できたことはとても有意義だったようです。

防災学習

9月29日、5年生が防災学習の出前講座で防災学習をしました。
マンホールトイレの設置、羽根井公園の校区防災倉庫、避難所開設ゲーム「HUG」を体験しました。

 校庭にあるマンホールトイレの見学         羽根井公園にある井戸と防災倉庫の保管物の見学


  避難所開設ゲーム「HUG」の体験   子どもたちが考えた避難所開設計画

ついに完成したよ

10月1日(土)、「美術館をキャンバスに」プロジェクトで制作途中だった絵が完成しました。
以前、制作した絵に加筆したり、1年生が制作した皿絵を壁面にタッカーで固定したりするなど作業をして、遂に完成しました。
保護者同伴のもと有志の児童が参加し、このプロジェクトを終えることができました。


芋ほりしたよ

若草農園でサツマイモの収穫作業をしました。
事前に芋づるを切る作業をし、切った芋づるでクリスマスリースの土台をつくりました。
大小さまざまな大きさのサツマイモを収穫することができました。

京・奈良できる最高の思い出

9月27,28日に6年生が一泊二日の修学旅行に実施しました。
「京・奈良できる最高の思い出」をテーマに、ルールやマナーを守り、メリハリをつけた行動で、二日間のよき思い出をつくるを目的に行ってきました。
全員が健康に二日間を大いに楽しむことができたのは大変よかったです。

一日目 法隆寺、東大寺・奈良公園

        法隆寺               東大寺大仏殿            この後大雨に
奈良公園では、ボランティアガイドさんのもと東大寺から二月堂、興福寺へと解説を聞きながら班別で活動しました。
しかし、途中大雨と雷で活動を言った中止し、雨宿りして雨が落ち着くのを待つといったハプニングがありました。
ボランティアガイドさんの指示に従って冷静に行動ができました。

夕食
部屋食で美味しい夕食に舌鼓

大雨で靴も服も濡れ、また猿沢の池周辺のお土産屋も早々と閉店してしまっていたので、夜の活動を中止。
その分お風呂の時間をゆったり取れ、部屋でくつろぐことができました。

二日目 三十三間堂、清水寺、昼食、金閣寺、二条城

      三十三間堂                          清水寺


        買い物                          金閣寺

 二条城

京都を代表する見学地を見てきました。人が少ない時間帯で観光でき、集合写真もたくさん撮れました。
みんな元気に豊橋に戻ってきました。

5年生、kebbiと遊ぶ

9月21日(水)、5年生がkebbiを使ってプログラミング学習をしました。
2時間の授業でしたが、あっという間にkebbiの基本的な操作に慣れてしまいました。
自分たちで動きを考え、画面上でテスト、その後kebbiにプログラムを転送し、実際に動かしていました。
コマンドにある動きも組み合わせて動きをつくったり、どのようにプログラムすれば人の腕のようにスムーズな動きになるように試行錯誤したりしていました。
また、家族になるために自分の呼び方と顔を教え、自分の顔を認証させ名前を呼ばせる操作もしてみました。
正しく自分が教えた呼び名で呼んでくれると、歓声が上がっていました。

「美術館をキャンバスに」プロジェクトに参加したよ

9月20日(火)、3年生が豊橋美術博物館が企画する「美術館をキャンバスに ~一本の線から~」プロジェクトに参加してきました。美術館の展示室の壁を巨大なキャンバスに見立て、学年全員で巨大な絵を制作しました。とても楽しい活動になりました。


ごみ処理の勉強したよ

9月20日(火)、4年生が出前講座でごみ収集に関する勉強をしました。

講師の先生から「ごみを処理するのに年間60億円かかるんだよ」と聞いたときには、捨てたものにそんなにお金がかかることにとても驚いていました。また、収集車のつくりを間近で見たり、スイッチを実際に押したりと、貴重な体験ができました。出前講座前のごみステーション見学では、校区にごみステーションの数が多いことに気づいていました。「住宅が多いところは、ごみステーションが多い方が便利だよ。だから、羽根井校区は数が多いんだよ」と教えていただき、出前講座だからこそ学ぶことができたことがたくさんありました。

町の発展について語り合う

9月15日(木)、6年生が福島第三小学校とオンラインで交流しました。
着地型観光の学習を進めている福島第三小学校、研修旅行で訪れた大内宿のレポートが発表されました。
また、「福島市の印象をどうですか」,「赤べこを知っていますか」など、自分たちの郷土に対する認知度を質問していました。そのほかにも豊橋の名所や名物などについての質問もありました。
子どもたちは、着地型観光として豊橋に来てほしいとの願いを実現するために、福島の子たちの発表に聞き入ったり、質問をしたりしていました。

先輩からの依頼!

9月13日(火)、ミニ集会で2学期学級委員の任命と羽田中学校2年生から服の回収依頼がありました。
2学期スタートに当たり学級委員が選出され、この集会で任命式を行いました。
学級ごとカメラの前に立って全校に紹介されました。
また、羽田中学校2年生がSDGsについて学んでいる総合的な学習の時間の一環として、企業が主催する「”届けよう、服のチカラ”プロジェクト」7に参加しており、ぜひ小学生にもその趣旨と活動内容について伝え、協力を依頼したいとのことで、Teamsを使って小学生に呼びかけをしました。
小中学校の連携活動として、オンラインを使った取り組みは新しい試みでした。

     学級委員の児童たち            代表に任命書を



                   活動の内容や回収方法を聞く児童たち

フェンスを一新!

学校を取り巻くフェンスの腐食が進んでいました。
この夏休みを利用して、フェンスの取り換えを行いました。
腐食が進んでいた以前のフェンスは、歩道を通行している人たちにけがをさせまいかと心配していましたが、これでその心配もなくなりました。

防災マンになろう①

9月12日(月)5年生が出前講座で防災に関する勉強をしました。
起震車体験では、震度7の地震を体験。
体育館では、避難所設営を体験し、実際に1世帯当たりの区画の中に入り避難所生活を疑似体験しました。
また、設置や片づけはみんなで行いました。
二つの学習内容で、自助と共助について体験を通して学ぶことができました。

ケビー、楽しぃ!

本校には10月いっぱいまで、「コミュニケーションロボット kebbi」が10台います。
2,3,4,5年生が4~6時間程度のプログラミング学習に取り組みました。
児童は、自分たちが思い描いた動きができるようにプログラミングをし、画面上で操作を確認後、ロボットにプログラムを転送し、実際に動かして動作を確認していました。
学年ごと内容に差がありますが、見た目の愛くるしさも手伝ってとても楽しく学習に取り組めていました。

待ち遠しぃ

9月5日(月)6時間目に6年生が保護者といっしょに修学旅行説明会に参加しました。
暑い体育館の中で、9月27日に出発する京都・奈良一泊二日の旅行について説明がありました。
集合場所、旅行行程、持ち物等の他に、この三年間で当たり前になってしまった新型コロナウイルス感染症対策について説明がありました。
今日から3週間、みんなで気をつけて生活し、2日間の旅行を全員が欠けることなく成功できるように決意を新たにすることができました。