豊橋市立羽根井小学校へようこそ
学校日記
学校日記
6年 シーサー作りに励んでます
9月8,9,11日に造形の先生をお招きして、シーサー作りのご指導をしていただきました。みんな一生懸命に粘土と向き合い、素敵な作品を制作していました。
釉薬をつけて焼いた完成品がみられることが、楽しみです。


まだ、製作途中。どんな作品になるのかな。

釉薬をつけて焼いた完成品がみられることが、楽しみです。
まだ、製作途中。どんな作品になるのかな。
避難訓練を行いました
9月1日(火)2時間目に避難訓練を実施しました。
今回は、地震発生後の安全に避難するための避難経路の作成することを中心とした訓練にしました。
地震で階段が使えない、1Fではドアが開かずに教室から直接運動場に出られない状況を担任が知らないうちに作っておきます。そのような状況下で、地震発生後ただちに危険個所の情報収集をして、それをもとに避難経路を作り、教職員に経路を周知し、子供たちに避難行動をさせました。
今回の訓練を振り返り、一層実効性のある訓練にしたい。もっと複雑な条件下でも、迅速に避難経路を作り、子どもたちを安全に避難させることができるようにしていきたいです。

今回は、地震発生後の安全に避難するための避難経路の作成することを中心とした訓練にしました。
地震で階段が使えない、1Fではドアが開かずに教室から直接運動場に出られない状況を担任が知らないうちに作っておきます。そのような状況下で、地震発生後ただちに危険個所の情報収集をして、それをもとに避難経路を作り、教職員に経路を周知し、子供たちに避難行動をさせました。
今回の訓練を振り返り、一層実効性のある訓練にしたい。もっと複雑な条件下でも、迅速に避難経路を作り、子どもたちを安全に避難させることができるようにしていきたいです。
修学旅行説明会
8月28日(金)に修学旅行説明会が開催されました。
本年度の修学旅行について、特に新型コロナウイルス感染症対策も含め、目的、日程等について、児童・保護者を対象に説明させていただきました。
本年度の修学旅行について、特に新型コロナウイルス感染症対策も含め、目的、日程等について、児童・保護者を対象に説明させていただきました。
外で元気いっぱい
8月26、27日はWBGTが30以下でしたので、放課は外で思いっきり遊ぶことができました。久しぶりの外遊びだったので、元気な声が校庭中に響いていました。
子どもたちの声が聞こえる学校ってとても良いですね。
子どもたちの声が聞こえる学校ってとても良いですね。
卒業アルバム用の写真を撮りました
8月27日(水)卒業アルバム用の撮影が始まりました。
学級の集合写真は、みんなでワイワイ楽しく写れたけど、個人写真の撮影では笑顔を作るのに苦労していました。笑顔って難しいですね。

学級の集合写真は、みんなでワイワイ楽しく写れたけど、個人写真の撮影では笑顔を作るのに苦労していました。笑顔って難しいですね。
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市羽根井本町131
TEL:0532-31-0375
FAX:0532-34-1689
Mail:hanei-e@toyohashi.ed.jp
リンクリスト
玄関コーナー
関の掲示コーナーやオブジェの写真です。学校行事や季節ごと変わる展示をお楽しみください。
【掲示コーナー】
【季節の置物】
閲覧者総数
3
0
7
3
3
3