ブログ

令和6年度 学校の様子

春の530運動(全校)

 5月22日(水)は春の530運動の日。朝の時間をつかって、花田っ子全員で運動場、中庭、プールサイド、花田公園などをきれいにしました。全員が一生懸命に取り組んだので、集めた草や落ち葉などで軽トラックの荷台がいっぱいになりました。学校や公園がとてもきれいになりました。どんなことにも「真剣にやる」ことができる花田っ子はすてきです。

市役所13階に行ってきたよ(3年)

 5月17日(金) 3年生が社会科学習で市役所13階の展望室に出かけました。地図や航空写真でも豊橋市の様子はつかめますが、やはり自分の目で見てみること、確かめてみることが大切です。市役所までの行き帰りは、道を変えて、豊橋の街の様子も歩いて確かめました。少し距離はありましたが、やはり歩く速さでじっくりと観察するといろいろな発見があります。天候にも恵まれたので、13階からは遠くの景色、様子を見ることができました。施設の利用の仕方や道の歩き方も、とても上手にできた3年生。学習のまとめもがんばってくださいね。

学級づくりの出前講座を受けました(4年)

 5月17日(金) 4年生が学級ごとに、学級づくりの出前講座を受けました。講師の方から、「黙って誕生日ごとに輪を作って」「5人グループを作って」「飛行機になって」など、さまざまな課題が与えられるたびに、子どもたちはその課題をクリアするために、友達と協力して、楽しく活動しました。クラスのさまざまな友達と体を動かしながら、交流しました。クラスのみんなと、さらに仲よくなるよい機会になりました。講師の先生方、ありがとうございました。

交通安全教室(1年)

 5月21日(火) 1年生が、市・安全生活課の方や交通安全指導員さんから、安全な歩き方、横断歩道の渡り方などを教えてもらいました。会の初めのあいさつや、交通ルールを学ぶ場面では、しっかりと話を聴くことができました。4月と比べて、1年生の大きな成長を感じました。

 教えていただいた安全な歩き方は、「しらない」「ろがらない」「ざけない」「んな人についていかない」「どうを歩く」の「はひふへほ」です。どの子も「右左右」の安全を確認し、実際の横断歩道を正しくわたることができました。大人がそばにいなくても、自分の目と耳でしっかりと安全を確認し、交通事故に絶対にあわないように気をつけてくださいね。

ミニトマトを植えたよ(2年)

 5月17日(金)2年生がミニトマトの苗を植えました。今年は、お店の人から苗を買うところからスタートです。その後、1年生のときに使った鉢を再利用し、牛乳パックで土をたくさん入れられるようにしました。お店の人から植え方のポイントをしっかりと聴き、丁寧に植えました。「これがミニトマトの苗なのか?」と興味津々の様子でした。毎日の水やりを通して、植物の生長の様子や実のなり方の様子をしっかり観察していってください。自分のミニトマト。どんな味がするのか楽しみですね。

プールそうじ・体力テストの準備(職員)

 5月20日(月)の授業後、職員がプールそうじと、体力テストのためのライン引きを行いました。プールはかなりきれいになりましたが、最後の仕上げは6年生にお願いをします。全校のために、力を貸してください。

水泳学習の準備

 5月13日の週から、水抜きをしたプールのそうじを用務員さんが進めてくれています。5月20日授業後は職員が、24日⑤⑥時間目は6年生がそうじをし仕上げます。

1年生の笑顔と安全のためのポスターづくり(6年)

 5月15日(水)6年生が1年生の笑顔と安全のために、自主的にポスターを制作しました。「そうじの仕方を正しく覚えて」「ろうかは歩こう」「トイレのスリッパは次の子のためにそろえよう」「あいさつをすると自分も友達も気持ちがいいよ」という1年生への思いが、ポスターから伝わってきます。このような新しい取り組みを、6年生で自主的に考えて、実行していきましょう。

自主的なあいさつ運動(4・6年)

 5月中旬から、4年生が自主的にあいさつ運動を始めました。その元気な声は、交通指導員さんが立つ交差点まで聞こえるほどです。その姿を見た6年生が加わって、5月16日には5名があいさつ運動をしていました。その自主性・積極性はすばらしく、感心しています。学校のためになること、仲間のためになることに、自主的に取り組める子をもっともっと増やしたいと思います。あいさつ隊の皆さん、友達を誘ってみてくださいね。

休み時間の交流(1・6年)

 校舎改築工事により運動場が狭いために、休み時間に遊べる場所(運動場と体育館)を各学年に割り当てて、ローテーションしています。学年の割り当ては、ペア学年にしています。写真は、5月15日(水)の体育館の様子です。6年生が1年生にフラフープの技を紹介したり、一緒に遊んだり、進んで片付けに取り組んだりするなど、頼もしい姿がたくさん見られます。6年生の皆さん、これからもよろしくお願いします。