ブログ

令和6年度 学校の様子

牛乳パック、アルミ缶、ペットボトルキャップの回収(常時)

 花田小学校では、牛乳パック、アルミ缶、ペットボトルキャップの回収箱を設置しています。いずれも、こまめに入れてくださる方がいらっしゃり、感謝申し上げます。お子さんに少しずつ持たせて、資源回収への意識を高めていただいているご家庭もあります。無理のない範囲で、ご協力をお願いします。★アルミ缶は、中をしっかり水洗いしてください。

▼牛乳パック回収【北校舎1階、職員室前の廊下】

▼アルミ缶(左)・ペットボトルキャップ(右)の回収【ウサギ小屋近く】

花田小図書館の「特集コーナー」

 学校図書館司書さんが6月18日の「豊橋・学校いのちの日」に向けて、図書館に「特集コーナー」をつくってくれました。タイトルは「わたしのいのち あなたのいのち みんなのいのち」です。ぜひ読んでほしいという本が並べられています。図書館に入ってすぐの場所にありますので、すぐに手に取ることができます。花田っ子の皆さん、ぜひ読んでください。

読み聞かせ(全校)

 6月3日(月)朝の「読書タイム」の時間に、図書館ボランティアの皆様とともに、職員が読み聞かせをしました。豊橋・学校いのちの日が近づいてきましたので「いのち」をテーマに本の選定をしたり、第1回の読み聞かせなので親しみやすい本を選定したりするなど、読み手各自が花田っ子への思いを込めて本を選び、読み聞かせをしました。子どもたちが、お話や絵本の世界に引き込まれていました。ご協力をいただきました図書館ボランティアの皆様、ありがとうございました。

資源回収(花田小PTA)

 6月1日(土) 資源回収を予定通り行うことができました。多くの方に持ち寄っていただきました。自転車や徒歩で何度も運んでくださった方もいます。ご協力をいただいた保護者・地域の皆様、ありがとうございました。

 花田っ子もボランティアで参加し、雑誌などを運んだり、帰る方に「ありがとうございました」と元気な声でお礼を伝えたり大活躍でした。PTA役員の皆様、駐車場を貸してくださった豊国工業様、ありがとうございました。

牛乳パックの回収(運営委員会5・6年)

 5月31日(金) 火曜日から今日まで、運営委員が昼の放送や各学級を回り、緑の羽根募金と牛乳パックの回収への協力を呼びかけました。牛乳パックは、大きなビニール袋で、3.5袋も集まりました。

 運営委員に振り返りをしてもらうと「活動してよかった」「みんながこんなに協力してくれるとは思わなかった」と話してくれました。どんなことでも、活動してみる(やってみる)ことで、感じられることがあります。「明日の資源回収に出してください」とお願いされました。確実に出します。運営委員のみなさん、よくがんばりました。

ペアフレンド活動(1・6年)

 5月30日(木)昼休みの時間、1・6年生のペアフレンド活動が行われました。6年生の係が準備してくれた遊びは「進化ジャンケン」。1回目は「うさぎ➡カメ➡人間➡校長先生」、2回目は「老人➡ライオン➡赤ちゃん➡神様」。その役になりきって動き、同じ役の子同士がジャンケンをし、勝つと一つ進化します。負けると一つ退化します。2回目に「神様」になった子は、ステージの花だんごと特別ジャンケン。勝つとステージに残り、負けるとフロアでやり直しです。みんな夢中になって遊びました。蒸し暑い日だったので、途中で2回給水タイムもとりました。6年生の係が1年生が楽しめる企画と運営をしました。さすがです。1・6年生の皆さん、どんどん仲よくなってください。

中庭は、朝からにぎやかです

 5月29日(水) 中庭は朝から、とてもにぎやかでした。1・2年生は、昨日の大雨・強風に備えて、避難させていたアサガオ・ミニトマトを運び、元の場所に戻していました。そのあとは水やり・観察です。通りがかると「実ができてきたよ。見て見て」と、多くの子から声をかけてもらいました。確かにたくさんなっていました。その後、2年生はさつまいもの「つるさし」です。今年は、用務員さんが中庭に作ってくれた畑で栽培します。毎日観察できるので、これからが楽しみですね。たんぽぽの子たちは、ナスの植え付けです。協力して作業できました。

教えてもらったことを守って、下校しています(1年)

 5月24日(金)の1年生の下校の様子です。21日の交通安全教室で教えてもらったことを守り、しっかり手を挙げて横断しています。交通指導員さんにあいさつもしっかりできました。これからも交通安全に十分に気をつけて、登下校してください。

プールそうじ(6年)

 5月24日(金) 6年生と担任、用務員が協力して、プールそうじをしました。プール内、プールサイド、体育館回りの三か所を、三学級がローテーションしながら、きれいにしました。6年生全員が力を合わせ、掃除の仕方をよく考えながら取り組みました。その姿からは「全校のみんなのために」という思いが伝わってきました。6年生のみなさん、ありがとうございました。1~5年生のみなさんは、6年生に感謝の気持ちを伝えられるとよいですね。みなさんのお兄さん、お姉さんは、とても素敵な心のもち主です。

人にやさしいまちづくり講座(5年)車いす体験

 5月22日(水) 5年生が「人にやさしいまちづくり」の出前講座で、車いす体験をしました。まず、体育館で講師の方のお話を聴き、次に車いすの方を介助するためのポイントの説明を聴きました。そして、実際に車いすに乗ったり、実際に押したりするなどの体験活動をしました。「小さな段差でも、うまく進まないんだね」「学校には、もっとスロープが必要だね」「車いすをやさしく押したり、持ち上げたりしないとこわいね。危ないね」といった声が聞かれました。最後は体育館でグループごとに、各自が感じたことや気づいたことについて意見交流をしました。多くの気づきを得ることができた体験活動になりました。この学習をスタートにして、今後も福祉について総合的な学習で探究を深めていきます。