ブログ

令和6年度 学校の様子

出前講座「サイエンスライブショウ」(4・6年)

 6月14日(金) 4・6年生が出前講座「サイエンスライブショウ」に参加しました。子どもたちは、次々に行われる実験に食い入るように見入ったり、現象の理由を友達と真剣に話し合ったりしました。また、ストローロケットを作り、空気の力で勢いよく飛ばせることを体験しました。目に見えない空気の不思議な性質や力、竜巻や雲ができる仕組みなど、空気に関わる様々なことを楽しく学びました。

 

ペアフレンド活動(3・5年)

 6月13日(木) 3年生と5年生がペアフレンド活動をしました。5年生学級代表が用意してくれたのは、「猛獣狩り」というグループづくりのゲームです。「グループに入って!」と大きな声を出したり、仲間を探して動き回ったりしながら楽しみました。活動を通して、どんどん仲よくなっていってください。

▼活動後の振り返りでは、「成功したけれど、失敗もあった」という言葉が聴かれました。みんなが楽しんでくれた成功と、もっとうまく運営できたという反省を口にした学級代表。現状でよしとせず、まだまだ上を目指しています。次回に期待しています。

プール開き(3・6年)

 6月13日(木)3年生と6年生のプール開きです。3年生は、けのびやダルマ浮き、バタ足などで初泳ぎを楽しみました。6年生は水慣れをした後に早速、現在の泳ぐ力を確かめるためにクロールの泳力検定をしました。しっかり練習に取り組み、今日の記録を大きく伸ばしていってください。

合同学年集会(5・6年)

 6月12日(水) 5・6年生が合同で学年集会を行いました。初めての取り組みです。校歌を歌った後、委員会ごとに分かれて、よりよい委員会活動をするために話し合いました。話し合いでは、6年生が5年生にアドバイスをしたり、質問に答えたりしました。この集会は、6年生にとっては最高学年としての自覚を、5年生にとっては学校のリーダーとしての自覚を高める機会となりました。両学年が力を合わせて、花田小学校を「輝く笑顔あふれる元気な学校」にしていってください。

出前講座「浸水疑似体験」(6年)

 6月7日(金) 6年生が出前講座で、水害に関連するさまざまな学習をしました。代表児童が、気圧が下がると海水面が上昇すること(高潮)を実験で確かめたり、伊勢湾台風の映像を視聴し過去の風水害の被害状況と避難の大切さなどを学んだりしました。実験コーナーが用意され、ウォータートルネード実験では、狭い場所に水が集まると勢いが強まることを実感しました。子どもたちからは「水害への備えが足りないので、もっと学んで備えたいきたい」といった防災意識の高まりがうかがえました。今後の防災学習につなげ、探究を深めていってください。

プール開き(1年、5年)

 6月12日(水) 1年生と5年生のプール開きです。1年生は、月曜日に水着への着替え、教室からプールへの移動などを練習し準備万端です。初めての水泳学習でしたが、担任の指示をしっかりと聴き、楽しく水遊びをすることができました。5年生は慣れ親しんだ花田小のプール。初泳ぎを楽しみました。

南校舎・東側の工事の様子

 6月上旬から徐々に足場が撤去され、工事が終わりつつある南校舎東側の様子を見ることができるようになりました。いよいよ新教室での生活が始まります。

 業者による引っ越しは➀:6月22日・23日、②:29日・30日に行われます。➀により3・5年生はプレハブから新校舎の新教室へ移動します。1年生は新校舎1階の新教室に移動します。昇降口(下駄箱)は、東側に移動します。②により、たんぽぽ学級4年生プレハブ校舎に移動します。

プール開き(たんぽぽ、2年、4年)

 6月11日(火)たんぽぽ学級と2・4年生のプール開きです。真夏のように強い日差しのもと、楽しく水遊びをしたり、泳いだりしました。コツをつかみ、努力すれば必ず泳力がつきます。体調を整え、安全に気をつけて、楽しく真剣に取り組んでいきましょう。

防犯教室(3~6年)

 6月10日(月)3・4年生、5・6年生を対象に防犯教室を行いました。市役所の安全生活課の方から「つみきおに」=:ついていかない :みんなといつもいっしょ :きちんと知らせる :大声で助けを呼ぶ :にげる  を教えてもらったり、不審な人に手をつかまれたときに、どうすればよいか(護身術)を体験したり、大声コンテストを学級ごとに行ったりしました。

 ご家庭でも、不審者に出会ったときの対処の仕方をお子さんに話してください。また、防犯ブザーがなるかどうかを定期的に点検してください。1・2年生は7月1日に防犯教室を行います。

ミニトマトがさいた!(2年)

 6月7日(金) 2年生が、熱心に観察日記を書いていました。「見て見て、ミニトマトがさいたよ」と言われ、「咲いた?」と思いながら指の先を見ると、大きくなったミニトマトでした。子どもらしい素敵な表現だなと感じました。観察日記をのぞくと「ガーデンガーデン」「花子ちゃん」「わんわん」「ミニトマトボーイ」・・・と書かれていました。聞いてみると、育てているミニトマトの名前だと分かりました。楽しそうです。ミニトマトが随分成長してきました。そろそろ収穫できそうです。