ブログ

令和6年度 学校の様子

豊橋市・研究部研究大会(教職員)

 8月8日午後、豊橋市教育委員会・現職研修委員会主催の「研究部研究大会」が開催されました。市内の全教職員が所属する国語・社会などの各教科や、特別活動、学校事務などの研究大会(市内各所)に参加しました。各自の授業実践をグループで協議したり、授業づくりや最新の教育情報などについて講演を聴いたりし研修を深めました。生活科研究部では花田小職員が、市の代表として授業実践をした研究成果を、子どもの成長した姿を通して発表しました。この研究大会は、昨年度までは12月中旬に授業を半日にして開催していましたが、本年度以降は8月に開催されることになりました。写真は小学校・社会科研究部の様子です。

“ちっちゃい”夏祭り(PTA主催)

 8月4日(日)夕方から、PTA主催の「“ちっちゃい”夏祭り」が開催されました。ヨーヨー風船釣りや大声コンテスト、スピードガンコンテスト、輪投げ、スーパーボール&ゼリーすくいなどを、役員の皆様が企画・準備してくださいました。当日は、自治会長さんや更生保護女性会の方々にも見守っていただきました。ありがとうございました。

 子どもたちは家族や兄弟姉妹、友達と参加し、各コーナーで楽しみました。輝く笑顔がいっぱい見られました。フィナーレは、職員とPTA会長さんによる「ようかん花火」です。花田っ子の大声援のおかげで、無事に美しい花火をあげることができました。PTA役員の皆様には、花田っ子のために当日までの準備と当日の運営、さらには翌日の片付けまで取り組んでいただきました。本当にありがとうございました。花田っ子にとって楽しい夏の思い出ができました。

校区盆踊り大会(地域)

 8月3日(土) 校区盆踊り大会が盛大に行われました。花田っ子も大勢参加をし、地域の方と楽しく交流できました。

令和7年度の小中一貫教育の実施に向けて(職員)

 8月1日(木)午後、羽田中学区と牟呂中学区の6小中学校の教職員で研修会を行いました。まず、講師の大学特任教授から「9年間を見通した道徳教育の推進」をテーマにした講演を聴きました。道徳性を養うための連携方法や、発達段階に応じた授業づくりのポイントなどを学びました。その後は、羽田中・花田小・羽根井小の教職員が、コミュニケーション・学習・心づくり・特別活動・ICT活用・生活サポート・特別支援教育の各部会に分かれて、育成したい「力・心」やそのための手立てなどについて協議をしました。熱心に意見交換がなされ、有意義な研修会となりました。令和7年度の小中一貫教育の実施に向けて、今後も着実に準備を進めていきます。

▼分科会の様子

市内児童会リーダー講習会(運営委員有志8名)

 7月26日(金) 市内児童会リーダー講習会がオンラインで開催されました。花田小運営委員8名が参加しました。初めに豊橋市特別活動研究部顧問の挨拶の後、市内52の小学校がグループを作り、参加者全員が自己紹介をしました。休憩時間には、オンラインで様々な話をして打ち解けました。そして、会の目的である児童会活動の特色を紹介し合いました。花田小学校からは、花田キッズ、能登半島地震の募金活動、ペットボトルキャップの回収活動などを紹介しました。花だんごが大活躍でした。運営委員の皆さんには、この会で得た活動事例を参考にして、花田小学校の児童会活動をよりよく、より活発にしていってくれることを期待しています。自己紹介や活動紹介をする姿、他校の発表のよさを伝える姿は、まさにリーダーの姿そのものでした。とても立派でした。