日々の様子

日々の様子

FS集会










 6時間目に各教室で放送によるFS集会を行いました。始めに、前期生徒会役員、委員長、級長の認証式を行いました。校長先生からは、「豊橋学校いのちの日」にちなんだ話をしていただきました。

授業の様子










 3年生の英語の授業では、「食事の会話」の英語をペアで読む練習を行っていました。2年生の技術では木材加工を、2年生の体育の授業では側転や倒立の練習をしていました。

授業の様子




 3年生の理科では、身振り手振りで説明する様子や、1年生の社会の授業では、積極的に挙手発言する姿が見られました。

美術の授業では










 1年生の美術の授業では、色相環を自分で色を合わせて作っていました。2年生の美術の授業では、植物を題材にした木版画を行っていました。

体育の授業では






 3年生女子の体育の授業では、マット運動を行っていました。側転などを友達と意見を交わしながら練習していました。

熱中症に注意しましょう


 (令和2年6月17日 中日新聞より)
 8日から14日までの1週間で、全国で1586人が熱中症により救急搬送されています。計5名の方が亡くなられています。愛知県でも亡くなられている方がいらっしゃいます。今週は、豊橋でも最高気温が30度ぎりぎりのところでとまっていますが、愛知県でも30度を超える地域が出ています。気温が30度を超えると、熱中症も増えてきますので注意しましょう。

体験入部やってます


























 今日は天気もよく部活動を行いました。1年生も体験入部を行いました。優しい先輩や、優しい先生に丁寧に教えてもらいました。金曜日からは、仮入部が始まります。

バッタの大群東へ


  (令和2年6月15日 朝日新聞より
 サバクトビバッタというバッタが大発生しています。1匹のバッタならかわいいですが、集団になると狂暴性を発揮し、作物などを食い尽くしてしまいます。その移動距離も凄く、1日に130キロメートルも飛行します。サウジアラビアから、南はアフリカ中部へ、そして東は中国まで進む勢いです。小麦やジャガイモ、サトウキビやコメに計約50億ドルもの被害が出るとの予測が出ています。新型コロナウイルスの対策とともに、サバクトビバッタの対策も急務です。