日々の様子

日々の様子

春の訪れを見つけました①

ここ数日の暖かさは植物も喜んでいるようです。校内の木々たちは一か月前の姿とはまるで違います。河津桜、白梅、ハナモモなどの成長から、春の訪れを感じました。また、プール南側の目立たない場所で、ハクモクレンの暖かな毛に覆われた花芽を見つけました。白い花が咲くことと、もっと暖かくなることをを楽しみにしています。

Non-hoi to the World

3年生は英語の授業で、のんほいパークの動物を英語で説明すること挑戦してきました。完成された表現が、動物園で展示されています。ぜひ、生徒たちの表現を見つけてみてください。もし、のんほいパークに行ったならば、生徒の作品を見つけてみてください。

第2回学校保健委員会がありました。

最初の写真のような共通目標で「ヘルシーライフアップ活動」に取り組んできました。9月と11月に「就寝時刻、起床時刻、メディア使用、SNS使用」の項目で調査を行いました。その調査後の分析により、電子機器の使用時間が長く、就寝時刻に影響が出ている、ことに気がつきました。この課題を解決するための工夫について本日の学校保健委員会で話し合いました。保健委員会の皆さんは、事前に学級でも話し合いをしてきました。いくつかの意見が黒板に書かれました。しかし、本当の解決につながるには、この課題が自分たちのものであり、真剣に考えなくてはならない、そのことに気がついていない生徒が多いという先生や参加したPTA役員の皆様からの指摘もありました。委員会後、養護の先生は、「次年度に向けてのイメージがわいた」と話していました。一緒に「健康」的な習慣をつくっていきましょう。

ようこそ、二川中学校へ!

この4月に入学してくる6年生が、一足早く二川中学校へ来てくれました。新入生説明会が行われました。生徒会による制服や体操服の紹介では、自分たちの先輩になる役員へ熱い視線が注がれていました。また、中学校生活の紹介や説明、校内を参観してもらいました。授業参観では、手を挙げて発言する6年生もいました。6年生から中学生になるこの節目を「大きなきっかけ、なにかを変えるチャンス」としてほしいです。それでは、6年生の皆さん、入学式を楽しみにしています。

全国学校給食週間(1/24~1/30)

全国学校給食週間中の1/26の給食では豊橋市東部学校給食センターから、調理員の池田さんと中原さんが本校の給食の様子を見てもらいました。全学級に「今日の煮みそを作った池田です。ふのすまし汁を作った中原です。」と回っていただきました。各学級では、「いつもおいしいです。」「僕は給食が大好きです。」などの感想や「ありがとうございます。(拍手)」などの感謝の気持ちを伝えました。お二人からは、「全学級からお礼も言ってもらえた。また、実際にセンターで作ったものをおいしそうに食べている生徒の皆さんから元気をいただいた。」と感想をいただきました。また、「とよはし学校給食チャンネル」という番組を配信し、もっと給食について知ってもらいたいとも話されていました。→ とよはし学校給食チャンネル

豊橋市東部学校給食センター「給食センターだより1月号」→給食センターだより

 

2階からのドンドンの正体がわかりました。

ここ数日、職員室の天井から2階の教室の床や机をたたく音が気になっていました。その音はドンドンなのに、なぜかリズムがあり、音楽ぽかったです。今日、2年生の音楽の授業公開がありました。音楽室ではどの生徒も真剣に「Desk  Drumming」というリズムアンサンブル曲に挑戦しました。楽譜には、四つのパートの「♩机を打つ」「×手拍子」などが記されています(最初の写真)。音の重なりや他のパート(友達)とのタイミングを合わせるのに苦労していました。ドラマーたちの真剣な表情に「かわいらしさ」と「かっこよさ」を感じてしまいました。そして、あの天井からのドンドンは教室でのこの曲の練習だったことに気づきました。

2年連続、寒い中、ありがとうございました。

今年いちばんの冷え込みに加え、かすかな粉雪が舞い散る中、校内の松の剪定が行われました。豊橋市シルバー人材センターの22名の皆さんによるものです。話によると、昨年の二川中の剪定の日は雪が降っていたそうです。今年も寒くなりました。ありがとうございました。なお、二川中の校内には大小27本の松があるようです。作業の様子を見学しながら、数えてみましたが、21本しか見つけることができませんでした。次こそは27本見つけようと思います。

1年体育 長距離走

まだまだ寒い日が続きますが、元気にグランドを走る体育の授業を紹介します。長距離=苦しさに耐える種目ではありません。「長距離=ペースを守って走る」が正解です。この授業では、走る速度、自覚度、心拍数から「継続して走りたいペース(授業の目標)」を調べていました。ストップウォッチを片手に400mを走り、タイムや心拍数を記録している生徒たちは、走るのも、心拍数を調べるのもとても真剣な表情でした。

PTAの皆様、ありがとうございます!

あいさつ運動の様子です。PTAの皆様にもご協力いただき、期間限定であいさつ運動が行われました。冬の時期のあいさつ運動はとても寒いですが、生徒からの「おはようございます!」の元気のよさには、寒さを忘れてしまいます。また、元気のないあいさつや無言で過ぎ去る生徒を心配してしまいます。起きた瞬間から、100%元気いっぱい全力のあいさつができる生徒は少ないです。徐々にペースを上げ、1限の授業開始までには、「今日もがんばるモード」がまにあうといいですね。ご協力いただいたPTAの皆様、ありがとうございました。

避難訓練

1月9日、いよいよ3学期のスタートです。始業式では「準備」の大切さについての話がありました。「練習でできたことは試合でできるかもしれない。練習でできないことは試合では絶対にできない。」、「テスト勉強でできた問題はテスト当日に解けるかもしれない。テスト勉強でできない問題はテストでも絶対に解けない。」、「避難訓練でできたことは災害時に命を守る行動につながるかもしれない。避難訓練でできないことは災害時には役に立たない。」と例をあげました。そして、1月2日、羽田空港での飛行機事故で、客室乗務員が15分で約370名を避難させたことは、緊急時の脱出訓練がいかに真剣なものであったかをかんがえてみました。そして、迎えた3時間目の避難訓練。本当に真剣に取り組む姿が見られました。生徒の皆さん、今学期もすばらしい姿を期待しています。

 

 

 

 

 

今年の目標は?

この目標は、昨年の終わりに掲げたものです。「来年はこれをがんばるぞ!」と思いながら2学期を終えたみたいです。1月9日に教室に入る生徒はきっと、昨年末に掲げたこの目標を思い出すことでしょう。こんな担任の先生の粋な計らいをうれしく思います。また、部活動も新年最初の練習が始まりました。箱根駅伝や高校サッカーをテレビ観戦した生徒も多くいたようです。グランドには、いつもより気合いが入っている生徒や顧問の先生の姿がありました。

 

 

 

2024年が始りました!

新しい年が始りました。二川中学校から少し南の方へ車を走らすと、富士山が見える場所があります。一年を通して、この1月がいちばんよく見えるようです。さっそく、写真を撮ってきました。今年もよろしくお願いします。

(2024.1.1撮影) 

2学期終業式 2

 終業式では、体調管理や交通ルールを守ろうなど注意喚起、悩んだときの心の電話紹介もありました。保護者会で配付されたプリント、他の資料も載せておきます。
 3枚の写真にあるように、寒い廊下で通知表をもらいながら、担任の先生とのお話は2学期をしめくくる大切な時間となりました。
 明日からは冬休みです。家族と時間を過ごす、新しい年を迎える準備、新年の決意をするなど、年末年始しかできないことです。すばらしい年末年始にしてください。
 冬季休業中の過ごし方について.pdf






2学期終業式 1

残暑厳しい9月1日から始まった2学期、この日の豊橋は32度でした。今朝は今シーズンいちばんの冷え込みの2度くらいでした。気温差30度には驚いています。終業式では、代表生徒の話、校長式辞、校歌、表彰でした。校長式辞には、2学期の生徒の取り組みの様子や「心をきたえる」ことの話がありました。このことについて、紹介します。心をきたえるには、「生活を見直す」でした。できてないことは今日から始める、できていることは質を高めるが必要とありました。ある高校駅伝部の5ヶ条も紹介されました。二川中の運動部も技能や体力だけでなく、強い心を加えて、「鬼に金棒」としていきたいです。



FS集会が行われました。

12月14日、FS集会が行われました。表彰(写真は県駅伝3位の駅伝部)や生徒会執行部からのよびかけに、オンラインで行いましたが、各教室から、拍手や笑い声の反応が聞こえてきました。12月は「時間に余裕をもって行動しよう!」を教室のよくあるシーンの寸劇で紹介してくれました。授業の準備や教室移動も大切です。しかし、これから年末年始は、世の中もせわしくなります。我々も急がず慌てずにゆとりのある生活を意識したいと改めて考えることができました。執行部の皆さん、ありがとうございました。









総合的な学習の時間より

3年生の生徒がSDGsについて調べました。食品廃棄物を減らすためにはどうしたらいいのかをまとめてくれました。実際にできることばかりです。ぜひ、多くの皆様に取り組んでいただきたいと思っています。冷蔵庫に貼るなどしてご活用いただけたら、作成者も喜ぶと思います。 まとめたもの → フードロスを減らそう!.pdf

資源回収、お疲れさまでした。

12月9日の午後は資源回収を行いました。天気に恵まれ、生徒たちは、保護者の皆様の支援を受け、任務を果たしました。この資源回収で得られた補助金は、学校での活動に有効に使わせていただきます。ご協力いただいたすべての皆様にお礼申しあげます。ありがとうございました。









視力検査ではありません!

ある日の1年生の数学の授業です。ともなって変わる数量から、その関係性を考察する授業でした。視力検査でおなじみの「C」の巨大版(ランドルト環)で学習しました。写真では、視力が「0.1→0.2→0.3」と変わると「ランドルト環」のすきま、直径、太さがどのように変化するかを調べています。「視力1.2」ともなるとミリ単位での計測で、視力がよくないと数字を読むことができませんでした。









12月になりました。

12月になり、寒さも冬らしくなったと思えば、秋に戻った暖かさを感じたりと、毎日の服装にも気をつかわないといけません。校内では、美しい紅色に変化した木と、まだまだ緑の葉をたくわえた木たちが私たちの目を楽しませてくれています。保護者会も始まり、3年生にとっては卒業後の進路を決定する時期となりました。1,2年生はこれまでの学校生活を振り返ります。どの教室を廊下から見ると、中では温かいお話が展開されている雰囲気が伝わってきました。保護者の皆様、お忙しい中、お越しいただきありがとうございます。








合唱コンクール(1年生の部)

学級閉鎖による延期しておりました1年生の合唱コンクールが、11月30日に学校の体育館で行われました。コンサートホールではありませんでしたが、心を一つにした学級の歌声には体育館中に響き渡りました。「コンサートホールで歌わせたかった!」と。1年生は入学後、節目となる行事ごとに成長した姿を見せてくれます。野外活動で培った「挨拶力」は今でも健在です。合唱コンクールで得たすばらしいものがあると思います。これもなにかの形に変わるといいですね。また、学級合唱後に会場に登場したミュージシャンらしい二人の男性・・・。彼らの正体は?









11/29 いい肉の日

いい肉の日にあわせて、先日の2年生の調理実習の様子です。前回は「魚」、今回は「肉」料理に挑戦しました。いろいろな肉料理に挑戦していました。魚の試食に比べると、肉を豪快に食べたり、口に入れたら笑顔なったりしていました。中学生は肉調理が好きですね。













期末テスト中です!

11月16~20日は期末テストです。テストに向けた自習時間もがんばっています。また、あたたかい担任の先生からのメッセージも見つけました。11月17日(テスト二日目)の1限は1年は理科、2年は美術、3年は国語でした。美術などの教科は最初の15分は自習になることが多いです。教室に行った時、自習を終えて、テストの準備中でした。席を離れている子、まだ、教科書で勉強している子がいるのはそのためです。これもテスト前の風景です。









1109 合唱コンクール

合唱コンクール前の生徒と担任の様子にはとても感動しました。生徒らの真剣な練習だけでなく、伴奏が止まらないように祈る先生たち、パート練習で一緒に歌うある担任、練習の最後に円陣をつくり気持ちを確認する生徒たち、全員が白の制服で一体感を表現する男子生徒、これらは、スローガン「最高の歌は最高の仲間とともに」の十分に表現できていると確信しました。











1109 合唱コンクール(リハーサル)

11/9にライフポートのコンサートホールで合唱コンクールが行われました。1年生が学年閉鎖のため、2つの学年だけの合唱コンクールになってしまいました。本来行われている1年生の時間を使い、コンサートホールでしっかりとリハーサルができました。学級の歌を作り上げることは、学級を作り上げることにもつながるため、この合唱コンクールを通して、学級の絆を深めたり、個人の成長を確認できたりしました。









本陣まつり(2年生の活躍)

本陣まつりへは、2年生の生徒を中心に参加しました。「遊んでいきませんか」として、手づくりの遊びの場を提供しました。なぞなぞ、顔出しパネル、すごろくなど電子機器のおもちゃが中心の世の中に、昔のよさを思い出させてくれました。また、PTAの皆様の協力もあり、団子や五平餅も販売させていただきました。慣れない手つきでも徐々にさまになり、団子4000本、五平餅1000本を焼き上げました。このような活動を見ていると、二川中の2年生のパワーを実感しました。













二川宿本陣まつり(大名行列)

まつりのメインは大名行列です。鼓笛隊(約100名)、手踊り(約30名)、名主、本陣職などを含めると約250名の大行列です。平成の形と比べると規模を縮小しています。しかし、久しぶりの大名行列を見るために旧東海道はたくさんの観客が集まっていました。









二川宿本陣まつり(午前)

天候にも恵まれ、本陣まつりが実施されました。午前中の部の紹介をします。2年生を中心に本陣まつりに参加しました。二川宿を知ってもらおうとスタンプラリーを考えたり、昔の遊びで楽しんでもらおうと射的やすごろくを作ったりしました。吹奏楽部も多くのお客様の前で気持ちよく演奏ができました。また、午後からのイベント大名行列の準備もばっちりです!









11/2 進路説明会

11月に入り、寒い日が始まると思っていましたが、季節外れの「夏日」の報道に驚いています。朝と日中の気温差による体調不良には気をつけたいです。3年生にとって、進路を決定する時期が近づいてきました。本校の進路説明会でも、Web出願の全県試行について、保護者会について、実際の入試の日程についての説明がありました。特に、Web出願による受検票(3番目の写真参照)は初めての試みです。Web出願に挑戦したみなさん、うまく印刷できましたか?





11/5は二川宿本陣まつり

二川地区の大イベントの一つに「大名行列」があります。これは、二川宿本陣まつりで行われます。江戸時代に、ここ二川には二川宿が置かれていました。当時の吉田藩主の松平伊豆守信明の大名行列をモデルに時代風俗絵巻を再現します。また、同時イベントとして2年生生徒企画(スタンプラリー、昔遊び、顔出しパネルなど)、789組の販売コーナー、吹奏楽部演奏(30分)もあります。
生徒の作った二川本陣の説明はこちらです。 → 二川本陣について.pdf
また、パンフレットです。 →  パンフレット1.jpg   パンフレット2.jpg

卒アル&合唱コン

ある日、玄関前に3年生が集まっていました。卒業アルバムの撮影中でした。写真屋さんになりすまして「こちらのカメラもお願いします」で振り向いてくれました。笑顔の集合写真をゲットできました。
また、11月9日に行われる合唱コンクールの練習も本格的に始まりました。練習の様子を随時お知らせしていきます。







野活 最終 これからの学校生活もがんばります!

9月の上旬から本格的に準備を始めました。1年生の野外教育活動は楽しかっただけでなく、学校生活で大切にするものも見つけたようです。三ケ日から帰ってきた1年生の姿を見て、「挨拶ができる子が増えたね」、「教室移動が静かになった」などの声が聞こえてきました。また、10/23の学年集会を見ていると、集団として成長したような気がしました。これからも1年生の成長を追い続けたいと思います。









野活13 カニとの真剣勝負

浜名湖には多くの生物が生息しています。この時期によく釣れるハゼを狙っているお客さんも見られました。湖畔から自然を感じるには「カニ釣り」が簡単です。さきいかなどのを糸に括り付け、テトラや岩穴に垂らすだけでOKです。しかし、意外に難しく、カニを捕まえるに夢中になり、時間の経過を忘れるほどでした。









野活12 三ケ日オープンマレットゴルフ大会

木づちのようなクラブを使ってのゴルフ大会が行われました。自然の中で楽しむことができるマレットゴルフは全国的に行われているレクリエーションスポーツです。三ケ日青年の家に場所で行われました。十分な広さもある場所で珍プレーも飛び交う真剣なゴルフ大会が行われました。









野活11 ダブルハルカヌー

野外教育活動の二日目は体験活動を楽しむことができました。ダブルハルカヌー、日本では珍しい体験のようです。声だけでなく、動作も合わせないと上手に進めません。













野活9 ロマンティックな場所でした。

浜名湖を一望できる三ケ日青年の家の周辺には都会的な建物はありません。夕方にはきれいな日没が、暗くなればライトの光に癒され、湖面に顔を出す太陽に非日常を感じさせてくれました。しかし、これは大人の感覚であったかもしれません。









野活8 同じ釜の飯を食う!

合宿は、「同じ釜の飯を食べる」ことができます。全員が同じ献立の食事をすることは、集団行動でとてもたいせつなことです。自分だけは好きなメニューにすることはできません。三ケ日では生徒の好物のハンバーグやカレーライスなどの食事が提供されていました。とても広い食堂で順番に「いただきます!」の声と「おいしい!」の笑顔があちこち見られました。











野活7 寝る場所は大切です。

寝室づくりも宿泊行事では大切な準備です。この練習は、現地でしかできません。シーツと布団のセット、布団の並べ方の工夫など、日頃はできない経験をしていました。今日ばかりは自分たちで準備しているなぁ。そう思った瞬間、定番の枕投げ戦争が始まりそうになりました。しかし、すぐに終わってしまいました。結果、熟睡できる寝室を完成させました。









野活6 興奮しまくった学年集会

初日の最終活動は学年レクでした。学級の出し物には、クイズあり、ミニゲームあり、ダンスありと楽しいものばかりでした。特に、日頃は見せないエンターテイメントを発揮してくれた生徒がたくさんいたため、ものすごい盛り上がりを感じました。最後に若い先生による弾き語りのサプライズが用意されており、体育館がライヴ会場に一変しました。学年レク担当の皆さんを中心に興奮した時間は、浜名湖のよい思い出になりました。









野活5 たくさん歩いたウォークラリー

ウォークラリーは示されたコマ図に従って指定されたコースを歩きます。途中のチェックポイントでクイズなどに答えながら、ゴールを目ざしていきます。この施設に準備されたコースは難関コースであるため、事前に学校周辺で練習をし、今日を迎えました。規定時間が90分と定められていました。しかし、トップが98分、最終が150分もかかってしまい、このウォークラリーのコースに苦労したことが伝わってきました。しかし、全ての班が笑顔でゴールできたことは、練習の成果だったはずです。












野活4 三ヶ日青年の家に到着

施設に到着後、入所式が行われました。内容は、挨拶、施設の使い方の諸注意、班長代表による誓いの言葉でした。聞く態度も褒められましたが、代表生徒の言葉は本当に立派でした。中学生としてのふさわしい行動・判断がとれる活動にしたい、仲間との交流を深め学校に戻って、ここでの経験は忘れないなど、すばらしい誓いでした。その後、いよいよ、お風呂の順番が決まるウォークラリーです。







野活3 芝生広場でお弁当

班で丸くなって二お弁当シーン。コロナ前ではあたりまえの遠足での定番風景。久しぶりにこんな楽しそうなお弁当を食べる様子を見ることができました。









野活2 動物園にて。

最初の目的地である「はままつフラワーパーク」では、なぜか動物園に人気がありました。のんほいパークの半分くらいの広さでしたが、餌をあげることができたり、動物たちの癒やされる行動を近くで見ることができたりしました。









野活1 いよいよ野外活動だ。

1年生の大きな行事、野外教育活動が10月17日から始まります。前日までの準備、学級での練習。この活動を通して養われた仲間たちとの絆、学級の結束力、個人としての成長などを期待してしまいます。当日は朝から雲一つない秋晴れのもと、予定どおりバスは出発しました。









FS集会 教室からの拍手に感動!

「FS集会」という生徒自身が運営する集会が月に一回程度行われます。生徒会執行部からの呼びかけや、委員会からの連絡です。また、部活動の表彰や校歌を歌うことをしています。10月のFS集会では、新人戦の表彰、認証式、執行部からの呼びかけ、英語スピーチコンテスト出場者によるスピーチなどが行われました。印象に残ったことの一つにオンラインで実施していても、教室からの大きな声援などがスタジオにも響いていたことです。









PTAあいさつ運動&中間テスト

秋の深まりを生徒らの服装で感じてしまいます。朝の冷え込みによって、クールビスから制服への変化していきます。敏感な生徒たちです。今週はPTAあいさつ運動や中間テストがありました。朝の挨拶の声、生徒の様子を知っていただく、よい機会となりました。参加していただいたPTAの皆様、ありがとうございました。朝から元気をいただき、中間テストへの励みになったと思います。











スポーツの秋 駅伝大会編

10月7日、豊橋市内駅伝が行われました。秋が始まった感じのするかもめ広場で、二川中駅伝部は練習の成果を発揮してくれました。スタート前のリラックス感、レース中の緊張感、レース後の満足感。これだから強いと思いました。女子5位、男子2位はすばらしい結果です。おめでとうございます。次の東三河大会(新城)では、今回以上の成果を期待しています。あなたたちならできる!









食欲の秋 調理実習編

調理室では2年生の生徒が自分で考えたメニューの調理をしています。テーマは魚。調理方法はホイルによる蒸し焼きです。鮭やカレイなどの魚、しめじやほうれん草などの野菜を使っていました。最後の試食では当然の笑顔でした。今晩の献立に困ったら、ぜひ、魚料理をどうぞ。













収穫の秋 銀杏編

この時期、二川中のグランドでは、イチョウの木から銀杏が落ちてきます。ただ独特のにおいのある銀杏には抵抗があります。しかし、この銀杏を丁寧に拾ったり、洗ったりする生徒を見つけました。「すごい!」の一言です。これは、久しぶりに行われる本陣まつりでの販売のために準備をしているようです。皆様、二川中の銀杏販売を見かけたときには、購入をよろしくお願いします。









子ども造形パラダイスに参加します!

美術室におじゃましました。作品づくりに集中する空気が感じられました。豊橋まつりの造形パラダイスに出品する灯篭の完成を目ざしていました。最初の写真のようなみんなの作品で大きな灯篭ができあがるようです。中学校生活最後の造パラに向けた3年生の集中力には驚きました。
豊橋まつり → 造形パラダイスホームページ