ブログ

ふっきーのへや

2学期終業式

12月23日(月)、2学期終業式がありました。3名の代表児童が「2学期にがんばったこと、3学期にがんばりたいこと」を発表しました。具体的で気持ちのこもった発表でとても感心しました。2学期に歌う最後の校歌も元気よく歌えました。

終業式の後、サプライズがありました。先生たちがクリスマスソングをプレゼント。みんなにこにこ顔で見つめていました。

ビー玉ゲームを楽しみました(3年 図工)

 3年生は「トントンくぎ打ち コンコンビー玉」という図工の題材で、初めて金づちを使って板にくぎを打つという活動に取り組みました。

 今日は2学期最後の図工の授業。完成した作品を班でつなぎ、皆でビー玉ゲームをしました。

 

 くぎの打ち方や輪ゴムの張り方を考えて、一人ひとり工夫をこらしたコースを作りあげました。

 学習のまとめに、ゲームを楽しみながら、友達の作品の「いいところ」をいっぱい見つけられました!

 

 

すばなし(ろうそくの会)2年

12月19日(木)、2年生を対象に「ろうそくの会」のみなさんによる「すばなし」がありました。

「ろうそくの会」の方々は、長年、本校のボランティアとして、読み聞かせとは違い、子どもたちの顔を見ながらお話を語る「すばなし」をしてくれています。この日も、部屋全体に温かなやさしい空気に満ちあれていました。

合い言葉を唱え、ろうろくをつけてスタートします。

楽しい手遊び歌もありました

薬物乱用防止教室

12月18日(水)、6年生を対象に豊橋中ライオンズクラブの方々のご協力で「薬物乱用防止教室」を実施しました。

薬物乱用というと、別の世界のことのようですが、小学生のうちから危険性についての知識をもっておくことは大切です。麻薬や覚せい剤のことだけではなく、オーバードーズ(薬の過剰摂取)にも触れていただきました。合い言葉は「ダメ。ゼッタイ。」です。おうちでもぜひ話題にしてください。

薬物のサンプルを見ました

 

子どもたちに配付された資料の一部です。

出典「愛する自分を大切に」

  公益財団法人 麻薬・覚せい剤乱用防止センター

 

授業研究会(3年・道徳)

12月17日(火)、3年3組で道徳の授業研究会がありました。正直・誠実をテーマにした授業です。

扱った資料の内容は、そうじの時間中にぞうきんでキャッチボールをして遊んでいたとき、誤って友達の作品にぞうきんを当てて汚れてしまった、このとき、正直に言うかどうかを考えるものでした。正直に言った方がよいことはわかっているものの、なかなか言い出せない葛藤する気持ちも発表していて感心しましたよ。