豊橋市立富士見小学校
日誌
令和5年度 学校-学年のできごと
今年度初めてのうさ耳タイム
今年度初めてのうさ耳タイムを行いました。
本校では月2回程度、朝の時間を使って行っています。
テーマに沿って友達と話し合う中で、発言の仕方や友達の意見の聞き方などを身につけていきます。

「今、一番行きたいところは?」「国語と算数、どちらが好きか?」などについて自由に意見を出し合っていました。子どもたちは「〇〇さんの意見と似ていて△△です」「私は〇〇だと思います。理由は△△だからです」と発表していました。



1年生は入学後初めてのうさ耳タイムでしたが、全員発言することができました。うさ耳タイム後、そのがんばりに、拍手で互いを褒め合いました。

どの子ものびのびと意見が言える温かいクラスを目ざしていきます。
本校では月2回程度、朝の時間を使って行っています。
テーマに沿って友達と話し合う中で、発言の仕方や友達の意見の聞き方などを身につけていきます。
「今、一番行きたいところは?」「国語と算数、どちらが好きか?」などについて自由に意見を出し合っていました。子どもたちは「〇〇さんの意見と似ていて△△です」「私は〇〇だと思います。理由は△△だからです」と発表していました。
1年生は入学後初めてのうさ耳タイムでしたが、全員発言することができました。うさ耳タイム後、そのがんばりに、拍手で互いを褒め合いました。
どの子ものびのびと意見が言える温かいクラスを目ざしていきます。
今年度初めてのクラブ活動
今年度初めてのクラブ活動が、本日行われました。4年生から6年生までの子どもたちが集まって、それぞれのクラブ活動に取り組みました。
クラブ長や副クラブ長を決めたり、1年間のクラブ活動の計画を立てました。

年間計画が終わったクラブから、それぞれの活動を始めました。


今年度は10のクラブに分かれて活動をしています。
4年生は初めてのクラブ活動になるので朝から楽しみにしている子がたくさんいました。みんなで楽しく1年間活動をしていってほしいと思います。
クラブ長や副クラブ長を決めたり、1年間のクラブ活動の計画を立てました。
年間計画が終わったクラブから、それぞれの活動を始めました。
今年度は10のクラブに分かれて活動をしています。
4年生は初めてのクラブ活動になるので朝から楽しみにしている子がたくさんいました。みんなで楽しく1年間活動をしていってほしいと思います。
豊橋南高校による挨拶運動
4月27日(木)~5月2日(火)にかけて、豊橋南高校の教育コースの生徒が本校を訪問し、挨拶運動を行っています。


昇降口や校門で子どもたちに「おはようございます」と声をかけてくれています。

南高校生のさわやかな挨拶につられ、自然に笑顔で挨拶を返す子どもの姿が見られました。高校生からも「顔を見て挨拶してくれてうれしいです」と声が上がっています。
引き続き、気持ちのよい挨拶を続けていってほしいと思います。
昇降口や校門で子どもたちに「おはようございます」と声をかけてくれています。
南高校生のさわやかな挨拶につられ、自然に笑顔で挨拶を返す子どもの姿が見られました。高校生からも「顔を見て挨拶してくれてうれしいです」と声が上がっています。
引き続き、気持ちのよい挨拶を続けていってほしいと思います。
全校朝会・認証式を行いました
4月25日(火)に全校朝会と認証式を行いました。前期学級代表と各委員会委員長が校長先生から認証状をいただきました。
全校朝会では校長先生から、話をきちんと聞くことやあいさつの大切さなどについて話がありました。みんな姿勢よく話を聞くことができました。
最後は6年生の子の伴奏に合わせて校歌を歌いました。
新しい学級・学校体制での始動開始です。
1年生を迎える会を行いました
4月25日(火)に1年生を迎える会を行いました。3年ぶりに全校で集まって行う会になりました。6年生が中心となって企画から運営まで担当しました。

1年生一人一人の名前が6年生に呼ばれると元気よく「はい」と返事ができました。
1年生のためにダンスや縄跳び、富士見っ子体操などをしたり、学校のことがわかるクイズを行ったりと工夫を凝らした出し物で会を盛り上げました。





1年生は大喜びで、歓声をあげながら各学年の出し物を見ていました。

1年生からのお礼の言葉の中に、「これから仲よくしてください」と呼びかけがありました。
46名の1年生を迎え、みんなで仲よく、楽しい富士見小学校にしていきましょう。
1年生一人一人の名前が6年生に呼ばれると元気よく「はい」と返事ができました。
1年生のためにダンスや縄跳び、富士見っ子体操などをしたり、学校のことがわかるクイズを行ったりと工夫を凝らした出し物で会を盛り上げました。
1年生は大喜びで、歓声をあげながら各学年の出し物を見ていました。
1年生からのお礼の言葉の中に、「これから仲よくしてください」と呼びかけがありました。
46名の1年生を迎え、みんなで仲よく、楽しい富士見小学校にしていきましょう。
お知らせ
★富士見小学校の校歌がラジオで放送されます
令和6年12月1日(日)午後2時から「やしの実FM」(FM84.3MHz)にて、富士見小学校の校歌がオンエア予定です。※生放送中に届けられるため、多少前後するようです。2時少し前からの聴取推奨。
★あいち体育のページについて
愛知県教育委員会の体力向上WEBサイトです。体力テストの結果をグラフにしたり、子どもの体力向上につながる運動動画やイラスト付きのカードを閲覧したりすることができます。ご活用下さい。
欠席・遅刻連絡方法
令和6年度から、欠席や遅刻などの連絡は次の2つの方法となります。なお、8時までに連絡をいただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
・感染症対策のため、連絡帳での欠席連絡は行っておりません。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。