豊橋市立富士見小学校
日誌
令和5年度 学校-学年のできごと
6年救命救急講座
9/14(木)に消防署のかたを招いて,救命救急講座をしていただきました。

気を失っている人を見つけたとき,どう行動するべきか教えていただきました。
周囲の安全を確保し,呼吸や意識の有無の確認,周囲へ協力の呼びかけなど,順序を追って説明していただきました。

本日は心肺蘇生を中心に教えていただき,胸骨圧迫のしかたをみんなで実践しました。


「強く・早く・絶え間なく」をキーワードに,正しい胸骨圧迫の仕方を学ぶことができました。
気を失っている人を見つけたとき,どう行動するべきか教えていただきました。
周囲の安全を確保し,呼吸や意識の有無の確認,周囲へ協力の呼びかけなど,順序を追って説明していただきました。
本日は心肺蘇生を中心に教えていただき,胸骨圧迫のしかたをみんなで実践しました。
「強く・早く・絶え間なく」をキーワードに,正しい胸骨圧迫の仕方を学ぶことができました。
くぎ打ちトントン(ひまわり)
9月14日(木)に、豊橋まつりで「伸びゆく子の作品展」に飾る作品制作に取り組みました。
板にそれぞれ好きな絵を描いて、絵の具で丁寧に色を塗りました。
当日雨が降ってもにじまないように、板に防水スプレーをかけました。

釘打ちにも挑戦しました。
初めて釘を打つ子もいて、どきどきしながら金槌を持って挑戦しました。
みんな慎重に一本一本丁寧に釘を打つことができました。

完成が楽しみです。
板にそれぞれ好きな絵を描いて、絵の具で丁寧に色を塗りました。
当日雨が降ってもにじまないように、板に防水スプレーをかけました。
釘打ちにも挑戦しました。
初めて釘を打つ子もいて、どきどきしながら金槌を持って挑戦しました。
みんな慎重に一本一本丁寧に釘を打つことができました。
完成が楽しみです。
おはなし広場
9月8日(金)、2学期最初の「おはなし広場」がありました。






ICT機器を使って、絵を拡大しながら読み聞かせをしていただいたクラスもありました。
子どもたちは、お話の世界にどっぷりつかっていました。
次回の「おはなし広場」は9月22日(金)の予定です。子どもたちは次回も楽しみしています。
ICT機器を使って、絵を拡大しながら読み聞かせをしていただいたクラスもありました。
子どもたちは、お話の世界にどっぷりつかっていました。
次回の「おはなし広場」は9月22日(金)の予定です。子どもたちは次回も楽しみしています。
夏休み作品展
本日9月5日(火)から7日(木)まで、夏休み作品展を体育館で行っています。
夏休みに一生懸命取り組んだ自由研究、自由工作、壁新聞などが展示されています。

















子どもたちの力作をぜひ見に来てください。
〈夏休み作品展〉
6日〈水〉9:00~16:30
7日〈木〉9:00~12:00
夏休みに一生懸命取り組んだ自由研究、自由工作、壁新聞などが展示されています。
子どもたちの力作をぜひ見に来てください。
〈夏休み作品展〉
6日〈水〉9:00~16:30
7日〈木〉9:00~12:00
給食の牛乳が瓶からパックに変わりました
本日から2学期の給食が始まりました。2学期からは、牛乳が今までの瓶から牛乳パックでの提供に変わりました。

それに伴い、飲み終わった牛乳パックを開いて洗うことになりました。
ハサミを使って牛乳パックを開いたり、手で開いたりしました。



給食委員の高学年児童が、1年生の教室に行き、手伝う姿も見られました。

慣れない作業に、うまく牛乳パックを開けない子も大勢いました。少しずつ慣れていけるよう支援していきます。
それに伴い、飲み終わった牛乳パックを開いて洗うことになりました。
ハサミを使って牛乳パックを開いたり、手で開いたりしました。
給食委員の高学年児童が、1年生の教室に行き、手伝う姿も見られました。
慣れない作業に、うまく牛乳パックを開けない子も大勢いました。少しずつ慣れていけるよう支援していきます。
お知らせ
★富士見小学校の校歌がラジオで放送されます
令和6年12月1日(日)午後2時から「やしの実FM」(FM84.3MHz)にて、富士見小学校の校歌がオンエア予定です。※生放送中に届けられるため、多少前後するようです。2時少し前からの聴取推奨。
★あいち体育のページについて
愛知県教育委員会の体力向上WEBサイトです。体力テストの結果をグラフにしたり、子どもの体力向上につながる運動動画やイラスト付きのカードを閲覧したりすることができます。ご活用下さい。
欠席・遅刻連絡方法
令和6年度から、欠席や遅刻などの連絡は次の2つの方法となります。なお、8時までに連絡をいただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
・感染症対策のため、連絡帳での欠席連絡は行っておりません。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。