豊橋市立富士見小学校
日誌
令和元年(平成31年)度 学校の出来事
エアコン設置工事
10月21日より本校でもエアコン設置工事が始まりました。土,日曜日には,各教室にエアコン室内機本体が設置されました。今後,1月下旬まで配線や配管等の工事を行う予定です。
工事期間中,玄関横(体育館前)駐車場は,工事業者が使用します。来校の際,駐車場が使えないことがありますので,農園前や中庭に駐車をお願いします。また,工事で大きな音が出ることもあります。ご容赦ください。

工事期間中,玄関横(体育館前)駐車場は,工事業者が使用します。来校の際,駐車場が使えないことがありますので,農園前や中庭に駐車をお願いします。また,工事で大きな音が出ることもあります。ご容赦ください。
0
健闘した市内小学校球技大会
10月26日(土)に,市内小学校球技大会が行われました。
バレーボール部は,浜道地区体育館で予選リーグに臨みました。老津小学校,豊南小学校との試合には勝利しましたが,幸小学校とは接戦を演じるも,惜敗しました。2勝1敗で決勝トーナメント進出は果たせませんでしたが,声を掛け合いながら,素晴らしいプレーを見せてくれました。
サッカー部は,幸小学校で予選リーグに臨みました。初戦の植田小学校戦には,大勝しました。しかし,幸小学校との試合では,延長戦も含めスコアレスドローのまま,PK戦の末敗れ,代表決定戦に進むことができませんでした。1勝1敗の成績でしたが,積極的にゴールを狙うよいプレーが多く見られました。
バレーボール部,サッカー部ともに,健闘した大会でした。

バレーボール部は,浜道地区体育館で予選リーグに臨みました。老津小学校,豊南小学校との試合には勝利しましたが,幸小学校とは接戦を演じるも,惜敗しました。2勝1敗で決勝トーナメント進出は果たせませんでしたが,声を掛け合いながら,素晴らしいプレーを見せてくれました。
サッカー部は,幸小学校で予選リーグに臨みました。初戦の植田小学校戦には,大勝しました。しかし,幸小学校との試合では,延長戦も含めスコアレスドローのまま,PK戦の末敗れ,代表決定戦に進むことができませんでした。1勝1敗の成績でしたが,積極的にゴールを狙うよいプレーが多く見られました。
バレーボール部,サッカー部ともに,健闘した大会でした。
0
10月28日(月)~11月3日(日)の予定
10月28日(月) 委員会
勉強見直し週間(~11月8日)
競書大会展示 1年学習室および各教室(~11月1日)
29日(火) 朝会・認証式
530活動
ALT・SAによる英語活動
30日(水) 朝学習
豊橋南高校ジョブシャドウイング(~11月1日)
31日(木) ALTによる英語活動(6年)
5年 トヨタ自動車・花王工場見学
11月1日(金) PTA全体委員会
3日(日) 文化の日 富士見校区文化祭
勉強見直し週間(~11月8日)
競書大会展示 1年学習室および各教室(~11月1日)
29日(火) 朝会・認証式
530活動
ALT・SAによる英語活動
30日(水) 朝学習
豊橋南高校ジョブシャドウイング(~11月1日)
31日(木) ALTによる英語活動(6年)
5年 トヨタ自動車・花王工場見学
11月1日(金) PTA全体委員会
3日(日) 文化の日 富士見校区文化祭
0
球技大会選手激励会
10月26日(土)と27日(日)に,市内球技大会が行われます。本校からは,バレーボール部とサッカー部が大会に参加します。
今日の昼休みに,選手の人たちが大会で活躍できるように激励会を行いました。激励会では,選手による模範演技や全校での応援などを行いました。「キャプテンの誓い」で,両キャプテンとも練習の成果を出し切り,大会での活躍を誓っていました。
バレーボール部も,サッカー部も,1日目の予選リーグを勝ち抜き,2日目の決勝トーナメントで活躍してくれることを願っています。


今日の昼休みに,選手の人たちが大会で活躍できるように激励会を行いました。激励会では,選手による模範演技や全校での応援などを行いました。「キャプテンの誓い」で,両キャプテンとも練習の成果を出し切り,大会での活躍を誓っていました。
バレーボール部も,サッカー部も,1日目の予選リーグを勝ち抜き,2日目の決勝トーナメントで活躍してくれることを願っています。
0
ユネスコスクール交流会
19日(土)に,愛知県ユネスコスクール交流会が名古屋で開催され,富士見小学校4年生代表児童3名が小学校の分科会で発表をしました。
社会科「郷土の発展につくす」の学習で,体験したことや話し合ったことを中心に発表しました。授業の中では,戦後に富士見校区を開拓してきた人達の苦労を体験する活動を取り入れたり,資料から読み取った苦労について話し合ったりしました。そして,ふるさと富士見を大切にしていこうという気持ちを高めました。
交流会では,3人とも堂々と発表をし,意見交流を行うことができました。

社会科「郷土の発展につくす」の学習で,体験したことや話し合ったことを中心に発表しました。授業の中では,戦後に富士見校区を開拓してきた人達の苦労を体験する活動を取り入れたり,資料から読み取った苦労について話し合ったりしました。そして,ふるさと富士見を大切にしていこうという気持ちを高めました。
交流会では,3人とも堂々と発表をし,意見交流を行うことができました。
0
お知らせ
★あいち体育のページについて
愛知県教育委員会の体力向上WEBサイトです。体力テストの結果をグラフにしたり、子どもの体力向上につながる運動動画やイラスト付きのカードを閲覧したりすることができます。ご活用下さい。
欠席・遅刻連絡方法
欠席や遅刻などの連絡は次の2つの方法となります。なお、8時までに連絡をいただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
・感染症対策のため、連絡帳での欠席連絡は行っておりません。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。