豊橋市立富士見小学校
日誌
令和元年(平成31年)度 学校の出来事
夏休み作品展
本日の午後から,体育館にて,夏休み作品展を行っています。子どもたちが,夏休み中にがんばって作った工作や,一生懸命に取り組んだ自由研究などが展示してあります。
明日,明後日も,開催します。子どもたちの力作を,ぜひご覧ください。
<夏休み作品展の予定>
4日(水)14:00~17:00
5日(木) 9:00~17:00
6日(金) 9:00~12:00
明日,明後日も,開催します。子どもたちの力作を,ぜひご覧ください。
<夏休み作品展の予定>
4日(水)14:00~17:00
5日(木) 9:00~17:00
6日(金) 9:00~12:00
0
避難訓練
本日,避難訓練を行いました。震度6の地震が発生し,その後,火災が発生したという想定で行いました。子どもたちは,「おはしも(おさない・走らない・しゃべらない・戻らない)」を守り,避難することができました。
地震をはじめ,風水害などの自然災害は,いつ起こるかわかりません。「もしも」のときに備えて,ご家庭でもどのように身を守るのか,どこへ避難するのかなど,話し合っていただけると嬉しいです。
地震をはじめ,風水害などの自然災害は,いつ起こるかわかりません。「もしも」のときに備えて,ご家庭でもどのように身を守るのか,どこへ避難するのかなど,話し合っていただけると嬉しいです。
0
夏休み開け集会
今日から,授業が再開し,どの子も笑顔いっぱい元気に登校することができました。
夏休み明け集会では,校長先生から「①進んであいさつをすること,②目を見て話を聴くこと」の2つを意識して,前期のまとめをがんばってほしいと話がありました。
その後,教室に戻り,学級活動を行いました。夏休みの思い出を発表したり,後期の教科書をもらったり,夏休み作品展の準備をしたりしました。
明日からは給食が再開します。どの子も笑顔で学校生活が送れるように,一緒にがんばっていきたいと思います。
夏休み明け集会では,校長先生から「①進んであいさつをすること,②目を見て話を聴くこと」の2つを意識して,前期のまとめをがんばってほしいと話がありました。
その後,教室に戻り,学級活動を行いました。夏休みの思い出を発表したり,後期の教科書をもらったり,夏休み作品展の準備をしたりしました。
明日からは給食が再開します。どの子も笑顔で学校生活が送れるように,一緒にがんばっていきたいと思います。
0
9月2日(月)~8日(日)の予定
9月2日(月) 夏休み明け集会
3時間授業,一斉下校
3日(火) 給食開始
うさ耳タイム
避難訓練
ALTによる英語活動
4日(水) 夏休み作品展 14:00~17:00
なかよしタイム
5・6年生 身体測定
5日(木) 夏休み作品展 9:00~17:00
3・4年生 身体測定
ALTによる英語活動(6年)
6日(金) 夏休み作品展 9:00~12:00
おはなし広場
1・2年生 身体測定
3時間授業,一斉下校
3日(火) 給食開始
うさ耳タイム
避難訓練
ALTによる英語活動
4日(水) 夏休み作品展 14:00~17:00
なかよしタイム
5・6年生 身体測定
5日(木) 夏休み作品展 9:00~17:00
3・4年生 身体測定
ALTによる英語活動(6年)
6日(金) 夏休み作品展 9:00~12:00
おはなし広場
1・2年生 身体測定
0
全校出校日
元気な富士見っ子が、久しぶりに学校に集まりました。
教室では友達と夏休み中の出来事について話をしたり、宿題の答え合わせをしたり、学校に子どもたちの笑顔があふれていました。
南高校の生徒さんが、ジョブシャドウイングを体験しました。この経験が将来キャリアを意識し始めるきっかけとなれば幸いです。
宿題の答え合わせ中。真剣な表情が印象的でした。
ひまわり学級では夏休み中、教室でトウモロコシを乾燥させています。この後、どんなことをするのか楽しみです。
担任の先生からのメッセージが黒板いっぱいに書かれていて、子どもたちはとてもうれしそうでした。
台風の暴風雨にも負けず、中庭のヒマワリは 今日も富士見っ子を温かく見守っていました。
教室では友達と夏休み中の出来事について話をしたり、宿題の答え合わせをしたり、学校に子どもたちの笑顔があふれていました。
南高校の生徒さんが、ジョブシャドウイングを体験しました。この経験が将来キャリアを意識し始めるきっかけとなれば幸いです。
宿題の答え合わせ中。真剣な表情が印象的でした。
ひまわり学級では夏休み中、教室でトウモロコシを乾燥させています。この後、どんなことをするのか楽しみです。
担任の先生からのメッセージが黒板いっぱいに書かれていて、子どもたちはとてもうれしそうでした。
台風の暴風雨にも負けず、中庭のヒマワリは 今日も富士見っ子を温かく見守っていました。
0
お知らせ
★あいち体育のページについて
愛知県教育委員会の体力向上WEBサイトです。体力テストの結果をグラフにしたり、子どもの体力向上につながる運動動画やイラスト付きのカードを閲覧したりすることができます。ご活用下さい。
欠席・遅刻連絡方法
欠席や遅刻などの連絡は次の2つの方法となります。なお、8時までに連絡をいただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
・感染症対策のため、連絡帳での欠席連絡は行っておりません。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。