豊橋市立富士見小学校
令和6年度 学校・学年のできごと
ピアゴのくふうを見つけたよ(3年)
社会科「店で働く人」の学習で、ピアゴへ見学に行きました。
売り場では、お客さんのためにどんな工夫がされているのか、店員さんに質問をしたり、お仕事のお手伝いを少しさせていただいたりしました。
また、機械を使って仕事をされている様子を見て「あれは何をしているのだろう」「値引きしているよ」と、つぶやき合う子どもたちもいました。
事前学習で見学してみたいと言っていた店の裏側(バックヤード)の様子も見させていただきました。
普段見ることができない場所に入ると興奮した様子でした。
冷凍庫の中に入らせてもらうと「寒い~」と言いながらも楽しんでいました。
教育実習
今週から教育実習が始まります。子どもたちと学んだり遊んだりして一緒に過ごす中で、学校現場を肌で感じ、有意義な実習期間となるようがんばってください。
富士見っ子と身体を動かし隊(6年)
6年生の「富士見っ子身体を動かし隊」の皆さんが「しっぽ取りゲーム」を企画しました。もっと早く行う予定でしたが、熱中症指数が高くて延期になっていました。全校が赤白に分かれての対抗戦です。
運動場を思い切り走り回って、逃げたり追いかけたり。
企画した6年生たちも大声援を送っていました。
しっぽを取られても、6年生とじゃんけんして勝つと、再びゲームに参加できます。最後まで楽しめるようにと、6年生がルールを工夫していました。
終了の笛の音がなると、しっぽを取られなかった子はその場に座るように6年生が指示を出すと、しっぽを取られなかった子は、うれしさとほっとした気持ちで、自然とこの笑顔になりました。。
今回、勝ったのは白組!
大根の芽がでました(2年)
2年生は生活科で大根の栽培をしています。大根は成長すると長く伸びるので、牛乳パックを植木鉢の中に入れて、かさ上げをしました。
毎朝、お水をあげていると、大根の芽が出てきました。
全員の植木鉢を花壇のまわりに並べています。
この学級掲示版は用務員さんの手作り。一枚一枚、彫刻刀で掘ったり、板から切り取った数字を張り付けたり、丁寧に仕上げています。
朝読書(4年)
朝読書の時間に4年生の教室を訪れました。しーんと静まり返った教室で読書に集中しています。
この子は「編み物」の本を読んでいます。
「手話」についての本を読んでいる子もいました。
皆さん、思い思いにお気に入りの本を読んでいました。ロッカーの上には理科スケッチ展で描いたお花が飾ってありました。
シャボン玉(1年)
先日「おやじの会」の皆さんの大きなシャボン玉やたくさん出てくるシャボン玉を見て、自分たちでも作りたいと思った1年生。今日は、その日がやってきました。
「かいりょうコーナー」で作り直している子もいました。
大きなシャボン玉ができそうな「まく」ができました。割れないように持ち上げました。
自慢のシャボン玉ができあがりました。
出前授業(5年)「人にやさしいまちづくり」
5年生は車いす体験をしました。はじめに、車いすの広げ方の説明を聞きました。
自分たちでやってみました。意外と力を入れないといけません。
段差があるときの降り方を学びました。車いすに乗っている子は少し不安そうです。
運動場を車いすで進んでみました。ほそうされた道よりも力が必要です。
車いすに乗ったまま手を洗いました。蛇口をひねるのも大変そうです。
校舎に入るのには、昇降口の段差を登らないといけません。段差が高いことに気がつきました。
正門から玄関までのスロープがとても長く感じました。
最後には使用した車いすのタイヤをきれいに水拭きしました。
体験後は感想を交流し合いました。貴重な体験ができました。
出前授業(5年)「盲導犬」
総合的な学習で福祉について学習している5年生は、盲導犬についての出前授業を受けました。
子どもたちは、盲導犬の様子を目を見開いて見ていました。
「盲導犬を連れているから大丈夫」ではなく、「何か困っていることはないかな」という温かい目で見守ってくれるとうれしいと、講師の方から教えていただきました。
東愛知新聞や東日新聞などの取材を受け、9月25日付の紙面で紹介されました。
朝会
朝会の前に、「敬老キャンペーン」や「平和絵っセージ」、「読書感想文」など、夏休みに挑戦した各種コンクールの表彰を行いました。
また、後期の学級代表の認証式も行われました。半年間、がんばってください。
朝会では校長先生から富士見小学校が8月に表彰されたことが紹介されました。6年生が5年生のときに総合的な学習で取り組んだ「福祉についての学習」が評価された賞です。おめでとうございます。
また、先日、富士見小学校の5年生の授業に参加された方から挨拶や態度がよかったとの電話をいただいたことも紹介。これからもがんばっていきましょうとお話をされました。
歩道橋工事が始まります
通学路にある歩道橋の塗装工事が始まり、歩道橋を通ることができなくなりました。
迂回して富士見台交差点の横断歩道を渡ることになります。地域の方が旗を掲げて安全を見てくださっていました。
店舗駐車場の入口や丁字路でも、地域の方が安全を見守ってくださっていました。
左右確認や一旦停止など、子どもたち自身も自動車に気をつけるよう指導しています。
工事が終了して歩道橋が通ることができるようになるまで、無事故で登下校ができるよう職員も見守りを行います。保護者や地域の皆様方にもご協力をいただけますと大変に安心です。よろしくお願いいたします。
★あいち体育のページについて
愛知県教育委員会の体力向上WEBサイトです。体力テストの結果をグラフにしたり、子どもの体力向上につながる運動動画やイラスト付きのカードを閲覧したりすることができます。ご活用下さい。
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。