令和4年度 学校・学年のできごと
みんな集合(ひまわり)
4月7日(金),新年度の始まりにわくわくしながら子どもたちが元気よく登校してきました。今年度ひまわり学級は,7人でのスタートです。
たくさんの楽しい思い出がつくれるように,みんなで協力してがんばっていこうと思います。
たくさんの楽しい思い出がつくれるように,みんなで協力してがんばっていこうと思います。
令和4年度修了式を行いました
本日3月24日、令和4年度の修了式を行いました。
式では、5年生の代表児童が、今年度がんばったことと来年度の抱負を発表しました。
各学年の代表者が校長先生より終了証を受け取りました。
式後、今年度までお世話になった先生方に感謝状と記念品を渡しました。
式後、教室で担任から一人一人に通知表が渡されました。持ち帰った通知表を見ながら本年度がんばったことをご家庭でもほめていただけたらと思います。
本日をもって令和4年度のすべての教育活動を終えました。
保護者の皆様、学校を支えていただいた校区の方々、本校の教育活動へのご理解、ご協力、誠にありがとうございました。
来年度も本校への変わらぬご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
式では、5年生の代表児童が、今年度がんばったことと来年度の抱負を発表しました。
各学年の代表者が校長先生より終了証を受け取りました。
式後、今年度までお世話になった先生方に感謝状と記念品を渡しました。
式後、教室で担任から一人一人に通知表が渡されました。持ち帰った通知表を見ながら本年度がんばったことをご家庭でもほめていただけたらと思います。
本日をもって令和4年度のすべての教育活動を終えました。
保護者の皆様、学校を支えていただいた校区の方々、本校の教育活動へのご理解、ご協力、誠にありがとうございました。
来年度も本校への変わらぬご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
第39回卒業証書授与式を行いました
3月20日、第39回卒業証書授与式を挙行しました。
卒業生75名一人一人に校長先生から卒業証書が授与されました。
在校生を代表して5年生代表者7名が卒業生に贈る言葉を送りました。
贈る言葉を受けて、卒業生代表が「巣立ちの言葉」を述べました。
今年度はマスクをしてですが、「いのちの歌」「仰げば尊し」「校歌」を歌いました。
卒業生の皆さん、卒業おめでとうございました。中学校での活躍を願っています。
卒業生75名一人一人に校長先生から卒業証書が授与されました。
在校生を代表して5年生代表者7名が卒業生に贈る言葉を送りました。
贈る言葉を受けて、卒業生代表が「巣立ちの言葉」を述べました。
今年度はマスクをしてですが、「いのちの歌」「仰げば尊し」「校歌」を歌いました。
卒業生の皆さん、卒業おめでとうございました。中学校での活躍を願っています。
6年奉仕作業
卒業を間近に控えた6年生が、学校への感謝の気持ちを込めて奉仕作業を行いました。
普段なかなか掃除ができない箇所をきれいにしたり、掃除に使うための雑巾を作ったりしました。
運動場の投擲板のペンキの塗り替えや、特別教室のワックスがけなど、学校のさまざまな場所の整備も行ってくれました。
どの子も一生懸命学校のために働いてくれました。本当にありがとう。
最後まで立派な姿を見せてくれました。
普段なかなか掃除ができない箇所をきれいにしたり、掃除に使うための雑巾を作ったりしました。
運動場の投擲板のペンキの塗り替えや、特別教室のワックスがけなど、学校のさまざまな場所の整備も行ってくれました。
どの子も一生懸命学校のために働いてくれました。本当にありがとう。
最後まで立派な姿を見せてくれました。
5年生 バス出前講座
3/3(金)に,市役所の都市交通課の方や豊鉄バスの方をお招きして,バスについて出前講座をしていただきました。
都市交通課の方々からは,市内を走るバスの特徴や,利便性を教えていただきました。また,市内の人々がたくさん公共交通機関を利用することで,自家用車をそれぞれ使用するよりもCO2排出量が減り,環境にもよいということをお話ししていただきました。
豊鉄バスの方々からは,バスの乗り降りの仕方や,運賃の払い方,乗車マナーなどを教えていただき,実際に乗車体験をさせていただきました。
また,車いすに乗っている人でも安心して乗れる仕組みを教えていただきました。
バスの乗車側を傾け,スロープを用意して車いすに乗っている人をどのように乗せるのか見せていただきました。
乗車体験中は,バスについてのクイズを出しながら,楽しくいろいろなことを教えていただきました。また,富士見校区にはフリー乗降区間があり,バス停でないところでも乗り降りできることを教えていただき,子ども達からは驚きの声があがりました。
バスの出前講座を通して,バスの乗り方や公共交通機関のよさを知ることができました。この講座を機に,子どもたちの中でもバスを利用してみようかなという思いが生まれてくれるとうれしいです。
都市交通課の方々からは,市内を走るバスの特徴や,利便性を教えていただきました。また,市内の人々がたくさん公共交通機関を利用することで,自家用車をそれぞれ使用するよりもCO2排出量が減り,環境にもよいということをお話ししていただきました。
豊鉄バスの方々からは,バスの乗り降りの仕方や,運賃の払い方,乗車マナーなどを教えていただき,実際に乗車体験をさせていただきました。
また,車いすに乗っている人でも安心して乗れる仕組みを教えていただきました。
バスの乗車側を傾け,スロープを用意して車いすに乗っている人をどのように乗せるのか見せていただきました。
乗車体験中は,バスについてのクイズを出しながら,楽しくいろいろなことを教えていただきました。また,富士見校区にはフリー乗降区間があり,バス停でないところでも乗り降りできることを教えていただき,子ども達からは驚きの声があがりました。
バスの出前講座を通して,バスの乗り方や公共交通機関のよさを知ることができました。この講座を機に,子どもたちの中でもバスを利用してみようかなという思いが生まれてくれるとうれしいです。
6年生を送る会を行いました
3月1日(水)、5年生の実行委員を中心に6年生を送る会を行いました。先日配置された移動式ルーターを使って、オンライン中継で行いました。
各学年で6年生への出し物を考え、体育館で待っている6年生の前で披露しました。
2年生は「クイズ!小学2年生より賢いの?」と題して6年生にクイズを出題しました。
3年生は、6年生が3年生の時に踊った「パプリカ」を一緒に踊りました。6年生は当時を懐かしみながら踊っていました。
4年生は、6年生とフリースローやリフティング対決をしました。6年生のテクニックに驚かされました。
1年生は、仲よし班で一緒に活動した6年生に手作りのメダルをプレゼントしました。6年生からは思わず「かわいい!ありがとう」の言葉が聞かれました。ダンスも一緒に踊りました。
5年生は教師のサプライズ企画とコラボレーションして、ラタタダンスを6年生とともに踊りました。
6年生は学校生活の「あるある場面」を面白おかしく披露し、さらに会が盛り上がりました。
その後、6年生から5年生に引継ぎが行われました。「通学班の登校では、下級生を安全に連れてきてほしい」「仲よし班の活動では、みんなのことを考えて企画を考えてほしい」など6年生からのメッセージを5年生がしっかりと受け止めました。
思い出のアルバムでは、1年生からの思い出の写真が披露されました。涙を流したり、大笑いしたりしながら6年生は食い入るように画像を見て、自分の成長と思い出を振り返ることができました。かつての担任の先生からのメッセージでは当時を思い出し涙を流す6年生もいました。
6年生をお祝いし、全校児童でよい思い出となった6年生を送る会になりました。
各学年で6年生への出し物を考え、体育館で待っている6年生の前で披露しました。
2年生は「クイズ!小学2年生より賢いの?」と題して6年生にクイズを出題しました。
3年生は、6年生が3年生の時に踊った「パプリカ」を一緒に踊りました。6年生は当時を懐かしみながら踊っていました。
4年生は、6年生とフリースローやリフティング対決をしました。6年生のテクニックに驚かされました。
1年生は、仲よし班で一緒に活動した6年生に手作りのメダルをプレゼントしました。6年生からは思わず「かわいい!ありがとう」の言葉が聞かれました。ダンスも一緒に踊りました。
5年生は教師のサプライズ企画とコラボレーションして、ラタタダンスを6年生とともに踊りました。
6年生は学校生活の「あるある場面」を面白おかしく披露し、さらに会が盛り上がりました。
その後、6年生から5年生に引継ぎが行われました。「通学班の登校では、下級生を安全に連れてきてほしい」「仲よし班の活動では、みんなのことを考えて企画を考えてほしい」など6年生からのメッセージを5年生がしっかりと受け止めました。
思い出のアルバムでは、1年生からの思い出の写真が披露されました。涙を流したり、大笑いしたりしながら6年生は食い入るように画像を見て、自分の成長と思い出を振り返ることができました。かつての担任の先生からのメッセージでは当時を思い出し涙を流す6年生もいました。
6年生をお祝いし、全校児童でよい思い出となった6年生を送る会になりました。
マイエプロンの準備をお願いします!
2月28日(火)全校朝会をオンライン中継で行いました。
朝会の中で給食委員の児童たちが、来年度導入されるマイエプロンについて、説明しました。
エプロン、白衣、割烹着など、いろんなタイプのものを実際に着ながら説明しました。
「リボン結びが難しい子は、ボタンのタイプもあるよ」「三角巾は便利なゴムもあるよ」「5年生は家庭科で作ったエプロンでもいいよ」「袋も用意してね」とわかりやすく伝えていました。
朝会の中で給食委員の児童たちが、来年度導入されるマイエプロンについて、説明しました。
エプロン、白衣、割烹着など、いろんなタイプのものを実際に着ながら説明しました。
「リボン結びが難しい子は、ボタンのタイプもあるよ」「三角巾は便利なゴムもあるよ」「5年生は家庭科で作ったエプロンでもいいよ」「袋も用意してね」とわかりやすく伝えていました。
第3回資源回収を行いました
2月18日(土)に第3回資源回収を行いました。
今回は6年生ボランティア約50名がが子つばめ隊として参加しました。
資源回収にご協力いただいた富士見校区や事業所、PTA役員会・委員、おやじの会の皆様、ありがとうございました。
今回は6年生ボランティア約50名がが子つばめ隊として参加しました。
資源回収にご協力いただいた富士見校区や事業所、PTA役員会・委員、おやじの会の皆様、ありがとうございました。
ありがとうの会を行いました
いつもお世話になっているボランティアの方々に、感謝の気持ちを伝える「ありがとうの会」を行いました。計画委員会の児童がTV放送で会を進めました。
日頃お世話になっているボランティアの皆さん全員をお招きし、盛大に開催したいところですが、感染症対策のため、各団体の代表の方をお招きしました。
全校児童で心を込めて感謝状を書きました。各学年の代表児童がその感謝状を読み、代表の方に直接渡しました。
最後に、全校児童で「ありがとうの歌」で、感謝の心を届けました。
学校は、たくさんの方々のご支援で支えられていることを改めて感じました。本年度も本当にありがとうございました。
これからも、子どもたちが安心・安全で楽しく学校生活が送れるよう、ボランティアの皆さん、校区の皆さん、保護者の皆さんのお力をお借りしたいと思います。よろしくお願いいたします。
日頃お世話になっているボランティアの皆さん全員をお招きし、盛大に開催したいところですが、感染症対策のため、各団体の代表の方をお招きしました。
全校児童で心を込めて感謝状を書きました。各学年の代表児童がその感謝状を読み、代表の方に直接渡しました。
最後に、全校児童で「ありがとうの歌」で、感謝の心を届けました。
学校は、たくさんの方々のご支援で支えられていることを改めて感じました。本年度も本当にありがとうございました。
これからも、子どもたちが安心・安全で楽しく学校生活が送れるよう、ボランティアの皆さん、校区の皆さん、保護者の皆さんのお力をお借りしたいと思います。よろしくお願いいたします。
富士見っ子発表会を行いました
11月から延期されていた『富士見っ子発表会』を1月30日に行いました。
年間を通じて音楽の授業で取り組んできた和太鼓演奏をひまわり学級が披露しました。迫力のある演奏で、発表会のスタートを見事に演出してくれました。
5年生は、総合的な学習の時間に学んだ福祉学習についてのポスターセッションを行いました。自分たちが調べて知り得たことをおうちの方々に説明しました。
3年生は、「みんながハッピー!わたしたちの町に」をテーマに、総合的な学習の時間で学んだことをグループで発表しました。
1年生は、国語で学習した「サラダでげんき」をオペレッタにして発表しました。音楽で学習した鍵盤ハーモニカの演奏も披露しました。
4年生は、2分の1成人式を行い、今までの成長を振り返り、参観してくれたおうちの方に改めて感謝の気持ちを直接伝える機会をもちました。
2年生は、国語、生活、算数、音楽で学んだことを「ふじ見っ子のブラボーな1日」と題した創作劇を披露しました。
6年生は、卒業を目の前にして、自分の小学校生活を振り返り、タブレットで自分だけの思い出のスライドを作りました。保護者の方と共有し、感謝の言葉を伝えました。
たくさんの保護者の皆様にご参観いただきました。まことにありがとうございました。
年間を通じて音楽の授業で取り組んできた和太鼓演奏をひまわり学級が披露しました。迫力のある演奏で、発表会のスタートを見事に演出してくれました。
5年生は、総合的な学習の時間に学んだ福祉学習についてのポスターセッションを行いました。自分たちが調べて知り得たことをおうちの方々に説明しました。
3年生は、「みんながハッピー!わたしたちの町に」をテーマに、総合的な学習の時間で学んだことをグループで発表しました。
1年生は、国語で学習した「サラダでげんき」をオペレッタにして発表しました。音楽で学習した鍵盤ハーモニカの演奏も披露しました。
4年生は、2分の1成人式を行い、今までの成長を振り返り、参観してくれたおうちの方に改めて感謝の気持ちを直接伝える機会をもちました。
2年生は、国語、生活、算数、音楽で学んだことを「ふじ見っ子のブラボーな1日」と題した創作劇を披露しました。
6年生は、卒業を目の前にして、自分の小学校生活を振り返り、タブレットで自分だけの思い出のスライドを作りました。保護者の方と共有し、感謝の言葉を伝えました。
たくさんの保護者の皆様にご参観いただきました。まことにありがとうございました。
3年生 出前講座
1月24日にヤマサちくわの出前講座をしました。
ちくわができるまでの過程や歴史などをクイズ形式で楽しく教えてもらいました。
次に実際にちくわを作りました。手本を見せてもらいました。
棒に巻き付けて形を整えることがとても難しかったようです。
形を整えて水を少しつけるとぼこぼこしていたちくわがつるつるになり,とても驚いていました。
ちくわを焼いている時も早くできるのが楽しみでわくわくしていました。
あつあつのちくわを食べると「おいしい!!」という声がたくさん聞こえました。
豊橋の名産品について講義とちくわを作る体験でたくさんのことを知ることができました。
第3回避難訓練を行いました
1月19日に第3回避難訓練を行いました。今回は子どもたちには予告せずに行いました。
子どもたちは、突然流れた緊急地震速報の訓練放送にびっくりしながらも、自分の身を守る行動をとっていました。
運動場への集合も放送の指示をよく聞いて素早く行えました。
子どもたちは、突然流れた緊急地震速報の訓練放送にびっくりしながらも、自分の身を守る行動をとっていました。
運動場への集合も放送の指示をよく聞いて素早く行えました。
第39回りんご皮むき大会を行いました
開校以来続いている本校の伝統行事「りんご皮むき大会」が1月13日に行われました。今年度で39回目を迎えました。
計画委員会児童による開会式の後、全校一斉にりんごの皮をむき始めました。
1年生にとっては、初めてのりんご皮むき大会本番。緊張しながらも集中して取り組みました。
12月の練習会以降、多くの子が練習してきた成果を発揮していました。
〈本年度の記録〉
1年チャンピオン 98cm
2年チャンピオン 277cm
3年チャンピオン 364cm
4年チャンピオン 1137cm
5年チャンピオン 1965cm
6年チャンピオン 1455cm
おやじの会の皆さんやPTAの方に、皮の計測をお手伝いいただきました。ありがとうございました。また、保護者の皆様、ご家庭での練習や励ましにご協力いただきましてありがとうございました。
計画委員会児童による開会式の後、全校一斉にりんごの皮をむき始めました。
1年生にとっては、初めてのりんご皮むき大会本番。緊張しながらも集中して取り組みました。
12月の練習会以降、多くの子が練習してきた成果を発揮していました。
〈本年度の記録〉
1年チャンピオン 98cm
2年チャンピオン 277cm
3年チャンピオン 364cm
4年チャンピオン 1137cm
5年チャンピオン 1965cm
6年チャンピオン 1455cm
おやじの会の皆さんやPTAの方に、皮の計測をお手伝いいただきました。ありがとうございました。また、保護者の皆様、ご家庭での練習や励ましにご協力いただきましてありがとうございました。
5年生 福祉出前講座
5年生は総合的な学習の時間で障がい者・高齢者福祉について学習しています。
1/12(木)に,老人ホーム「彩幸」の職員の方々をお招きし,高齢者福祉について出前講座をしていただきました。
はじめに,職員の方がどのような仕事をしているのか,利用者の方がどのような生活を送っているのかをわかりやすく説明してくださいました。その中で,オンライン通信で現場の職員の方へ質問する時間を設けてくださいました。
子どもたちは,仕事で大変なことは何かやどんな思いで高齢者と関わっているのか,利用者はどのような生活をしているのかなど,たくさん質問していました。
日本の高齢化についてもお話をしていただきました。日本は,現在4人に1人が高齢者という現状で,さらに富士見校区の高齢化率は,全国よりもはるかに上回っているというグラフを見たときは,子どもたちから驚きの声があがりました。
また,認知症についてもお話をしていただきました。認知症を患っている方が不安に思うこと,困っていることは何か学ぶことができました。
自分たちにできることは何かを講座を通して考えることもできました。「お年寄りの目線に立って考えて手助けしていきたい」と話す子がいました。また,職員の方から高齢者と関わるときのポイントを示していただき,これからの生活で生かしていってほしいと話してくださいました。
今回の講座を通して,高齢者福祉についてさらに知識を深めることができました。これからのまとめに生かしていきたいです。
1/12(木)に,老人ホーム「彩幸」の職員の方々をお招きし,高齢者福祉について出前講座をしていただきました。
はじめに,職員の方がどのような仕事をしているのか,利用者の方がどのような生活を送っているのかをわかりやすく説明してくださいました。その中で,オンライン通信で現場の職員の方へ質問する時間を設けてくださいました。
子どもたちは,仕事で大変なことは何かやどんな思いで高齢者と関わっているのか,利用者はどのような生活をしているのかなど,たくさん質問していました。
日本の高齢化についてもお話をしていただきました。日本は,現在4人に1人が高齢者という現状で,さらに富士見校区の高齢化率は,全国よりもはるかに上回っているというグラフを見たときは,子どもたちから驚きの声があがりました。
また,認知症についてもお話をしていただきました。認知症を患っている方が不安に思うこと,困っていることは何か学ぶことができました。
自分たちにできることは何かを講座を通して考えることもできました。「お年寄りの目線に立って考えて手助けしていきたい」と話す子がいました。また,職員の方から高齢者と関わるときのポイントを示していただき,これからの生活で生かしていってほしいと話してくださいました。
今回の講座を通して,高齢者福祉についてさらに知識を深めることができました。これからのまとめに生かしていきたいです。
りんご皮むき練習会を行いました
12月13日、りんご皮むき練習会を行いました。開校以来続いている本校の伝統行事「りんご皮むき大会」を1か月後に控えて、練習の成果を試しました。
保護者の方、おやじの会の方、PTAの方に協力していただきました。
本番まであと1か月、家庭でも練習して成果を出してほしいと思います。
保護者の方、おやじの会の方、PTAの方に協力していただきました。
本番まであと1か月、家庭でも練習して成果を出してほしいと思います。
マラソン大会を行いました
12月6日、マラソン大会を行いました。11月下旬に始まったマラソンタイムから一生懸命練習してきました。2年女子を皮切りに、6年男子まで各学年男女別12部門でレースを行いました。
どの子も自分のベストを尽くしてがんばって走りました。
PTAの皆さんの交通警備で安全に大会を行うことができました。また、保護者の皆さん、たくさんの温かい応援、ありがとうございました。
どの子も自分のベストを尽くしてがんばって走りました。
PTAの皆さんの交通警備で安全に大会を行うことができました。また、保護者の皆さん、たくさんの温かい応援、ありがとうございました。
1年生 昔遊びの会をしました
富士見校区のニューレイクの方と昔遊びをしました。
名人からこまやぽっくり,おはじきなど全部で10種類の昔遊びを教えてもらいました。
初めての司会ですが,上手にできました。
何回も挑戦して,楽しく遊びました。
給食のあとにお礼の挨拶をしました。
子どもたちは,「もっと遊びたい」と言い,とても楽しそうでした。
名人からこまやぽっくり,おはじきなど全部で10種類の昔遊びを教えてもらいました。
初めての司会ですが,上手にできました。
何回も挑戦して,楽しく遊びました。
給食のあとにお礼の挨拶をしました。
子どもたちは,「もっと遊びたい」と言い,とても楽しそうでした。
5年生 野外教育活動
11月15日(火)に少年自然の家で野外教育活動を行いました。
1日だけの活動になってしまいましたが,楽しさを2日分凝縮させて思いっきり楽しむことができました。
到着後,さっそく入村式。野外教育活動を協力して行えるようみんなで誓いました。
入村式が終わったら,おにぎり弁当。気持ちのよい天気のなか,仲良く食べることができました。
活動1つ目はフォレストウォーク。班のみんなでミッションをこなしながら楽しく行うことができました。50cmぴったりの枝を探したり,お題に沿ったポーズをして写真を撮ったり,芳賀先生はどっちなのか双子の写真を見て考えました。
ポイントを競ってみんな一生懸命参加していました。班のみんなで力を合わせる姿がとてもすばらしかったです。
活動2つ目は,キャタピラリレー。2つの班で協力して作ったオリジナルの段ボールキャタピラを使ってレースをしました。全力でハイハイをしたり,前転をして勢いをつけて進んだり,優勝を獲得するために全員でがんばりました。
思い切りがよすぎて途中で壊れてしまう班も出てしまいましたが,壊れたところを仲間たちで補強しあって最後まで走り切りました。
全力でキャタピラを走らせる姿はとてもほほえましく,みんな笑顔で大変盛り上がりました。みんな最高の笑顔で活動することができました。
活動3つ目は,飯盒炊飯。みんなで役割分担をして効率よくカレーライスを作れるようにがんばりました。お米を洗ったり,カレーの準備をしたりと,みんな順調に進めることができました。
かまど担当の子は,マッチを使って火おこしをしました。杉の枯れ葉から細い薪,太い薪の順に火が移り,どんどん大きくなる火にすこし怖がりながらも,おいしいカレーを作るために一生懸命役割を全うしていました。
どの班もとても上手にカレーができました。ある子は「先生,このカレーは世界で一番おいしいよ。」と言っていました。
片付けまでみんなで協力して行うことができました。
野外教育活動の最後を飾るのは,キャンプファイヤー。何度も練習を重ね,レクリエーションやダンスなど,120%の力を出して全員で盛り上げることができました。
校長先生を野営長として迎え入れ,キャンプファイヤーを全員で盛り上がることを誓いました。「協力の火」「絆の火」「努力の火」「思い出の火」を野営長からもらい,点火をしました。どんどん大きくなる炎に子ども達の気持ちも高まっていきました。
点火が終わると,レクリエーションやダンスの始まりです。燃え上がる炎のように,子ども達のテンションも最高潮になりました。
レクリエーションは,「じゃんけん列車」「ライカバゲーム」「猛獣狩りゲーム」を行いました。司会の子が場を盛り上げながら,楽しく参加することができました。
ダンスでは,「マイムマイム」と「ジンギスカン」を踊りました。みんなでかけ声を出し,全身全霊で踊ることができました。
キャンプファイヤーの終盤には,ファイヤーダンスを披露しました。今までの練習の成果を発揮し,とてもきれいな光の円を描くことができました。
技が決まると,「わぁーーー!!!」と歓声が上がり,会場は大盛り上がりでした。
キャンプファイヤーが終わると,ろうそくの灯りの間を通って静かに退場しました。
退村式では,1日の振り返りを行いました。班のみんなで協力したこと,いろいろなレクリエーションで仲間と一緒に盛り上がったこと,たくさんのできごとがあがってきました。今日1日使わせてもらった少年自然の家の館長さんの話の中で,「百聞は一見に如かず。百見は一体験に如かず。」という言葉がありました。今日1日で初めての体験をたくさんしました。その1つ1つをこれからの学校生活に生かしていってほしいです。
野外教育活動を行うにあたって,子どもの荷物の準備のお手伝いや,お迎えなど,保護者の皆様にはたくさんのご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
1日だけの活動になってしまいましたが,楽しさを2日分凝縮させて思いっきり楽しむことができました。
到着後,さっそく入村式。野外教育活動を協力して行えるようみんなで誓いました。
入村式が終わったら,おにぎり弁当。気持ちのよい天気のなか,仲良く食べることができました。
活動1つ目はフォレストウォーク。班のみんなでミッションをこなしながら楽しく行うことができました。50cmぴったりの枝を探したり,お題に沿ったポーズをして写真を撮ったり,芳賀先生はどっちなのか双子の写真を見て考えました。
ポイントを競ってみんな一生懸命参加していました。班のみんなで力を合わせる姿がとてもすばらしかったです。
活動2つ目は,キャタピラリレー。2つの班で協力して作ったオリジナルの段ボールキャタピラを使ってレースをしました。全力でハイハイをしたり,前転をして勢いをつけて進んだり,優勝を獲得するために全員でがんばりました。
思い切りがよすぎて途中で壊れてしまう班も出てしまいましたが,壊れたところを仲間たちで補強しあって最後まで走り切りました。
全力でキャタピラを走らせる姿はとてもほほえましく,みんな笑顔で大変盛り上がりました。みんな最高の笑顔で活動することができました。
活動3つ目は,飯盒炊飯。みんなで役割分担をして効率よくカレーライスを作れるようにがんばりました。お米を洗ったり,カレーの準備をしたりと,みんな順調に進めることができました。
かまど担当の子は,マッチを使って火おこしをしました。杉の枯れ葉から細い薪,太い薪の順に火が移り,どんどん大きくなる火にすこし怖がりながらも,おいしいカレーを作るために一生懸命役割を全うしていました。
どの班もとても上手にカレーができました。ある子は「先生,このカレーは世界で一番おいしいよ。」と言っていました。
片付けまでみんなで協力して行うことができました。
野外教育活動の最後を飾るのは,キャンプファイヤー。何度も練習を重ね,レクリエーションやダンスなど,120%の力を出して全員で盛り上げることができました。
校長先生を野営長として迎え入れ,キャンプファイヤーを全員で盛り上がることを誓いました。「協力の火」「絆の火」「努力の火」「思い出の火」を野営長からもらい,点火をしました。どんどん大きくなる炎に子ども達の気持ちも高まっていきました。
点火が終わると,レクリエーションやダンスの始まりです。燃え上がる炎のように,子ども達のテンションも最高潮になりました。
レクリエーションは,「じゃんけん列車」「ライカバゲーム」「猛獣狩りゲーム」を行いました。司会の子が場を盛り上げながら,楽しく参加することができました。
ダンスでは,「マイムマイム」と「ジンギスカン」を踊りました。みんなでかけ声を出し,全身全霊で踊ることができました。
キャンプファイヤーの終盤には,ファイヤーダンスを披露しました。今までの練習の成果を発揮し,とてもきれいな光の円を描くことができました。
技が決まると,「わぁーーー!!!」と歓声が上がり,会場は大盛り上がりでした。
キャンプファイヤーが終わると,ろうそくの灯りの間を通って静かに退場しました。
退村式では,1日の振り返りを行いました。班のみんなで協力したこと,いろいろなレクリエーションで仲間と一緒に盛り上がったこと,たくさんのできごとがあがってきました。今日1日使わせてもらった少年自然の家の館長さんの話の中で,「百聞は一見に如かず。百見は一体験に如かず。」という言葉がありました。今日1日で初めての体験をたくさんしました。その1つ1つをこれからの学校生活に生かしていってほしいです。
野外教育活動を行うにあたって,子どもの荷物の準備のお手伝いや,お迎えなど,保護者の皆様にはたくさんのご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
マラソンタイムがスタートしました
本日より、12月6日のマラソン大会本番に向けての全校練習(マラソンタイム)がスタートしました。
教師も子どもたちと一緒に走っています。
マラソン運動を通して、体力の向上と目標達成に向けて努力する態度が身につくことを願っています。がんばれ!富士見っ子!
教師も子どもたちと一緒に走っています。
マラソン運動を通して、体力の向上と目標達成に向けて努力する態度が身につくことを願っています。がんばれ!富士見っ子!
第2回資源回収を行いました
11月19日(土)に、突き抜ける秋空のもと、資源回収を行いました。
PTAの方、おやじの会の方、教職員に加えて、今回は5年生のボランティア「子つばめ隊」も参加しました。
運動場に運ばれてくる古新聞をコンテナに入れる作業を一生懸命行いました。
しっかり働いたので、PTA会長さんからお褒めの言葉とお礼のお茶をもらいました。
資源回収にご協力いただいた富士見校区の皆様、事業所様、PTA役員会・委員の皆様、おやじの会の皆様、ありがとうございました。
第3回資源回収は、2月18日(土)に行う予定です。
PTAの方、おやじの会の方、教職員に加えて、今回は5年生のボランティア「子つばめ隊」も参加しました。
運動場に運ばれてくる古新聞をコンテナに入れる作業を一生懸命行いました。
しっかり働いたので、PTA会長さんからお褒めの言葉とお礼のお茶をもらいました。
資源回収にご協力いただいた富士見校区の皆様、事業所様、PTA役員会・委員の皆様、おやじの会の皆様、ありがとうございました。
第3回資源回収は、2月18日(土)に行う予定です。
2年生活科 町探検に出かけました
先回の町探検で、富士見校区にはたくさんの魅力的な店があることを知った子どもたち。2回目の町探検では、「小春おばさんの店と「神楽鮨」を見学させていただきました。
「小春おばさん」の店では、どんな駄菓子が売っているか、何円くらいのものが売っているかなどを質問しました。
子どもたちの振り返りからは、「おいしそうなお菓子をたくさん売っていた。」「帰ってからすぐに買いに行きたい。」「一番高いお菓子は50円で、安くお菓子を売ってくれている。」「おじさんの優しさや大変さがわかりました。」などの感想が書かれていました。
「神楽鮨」さんでは、店内で魚をさばく場面や寿司を握る様子を見せていただきました。目の前の光景に子どもたちは大興奮でした。
子どもたちは「おすすめのネタは何ですか?」「どうして神楽鮨ってつけたのですか?」「一番売れているお寿司は何ですか?」など質問が止まりませんでした。
握っているところが見たいという子どもたちのリクエストにも応えていただきました。
「右手だけでご飯をまとめているのがすごい。」「魚の皮をとるのがすごかった。」「お寿司の握り方がわかった。」「食べに行きたいです。」「お寿司だけじゃなくて天ぷらもあることがわかりました。」など、子どもたちの振り返りに書かれていました。
この町探検を通じて、富士見小学校区の魅力に子どもたちは気づき始めています。
見学させていただき、本当にありがとうございました。
「小春おばさん」の店では、どんな駄菓子が売っているか、何円くらいのものが売っているかなどを質問しました。
子どもたちの振り返りからは、「おいしそうなお菓子をたくさん売っていた。」「帰ってからすぐに買いに行きたい。」「一番高いお菓子は50円で、安くお菓子を売ってくれている。」「おじさんの優しさや大変さがわかりました。」などの感想が書かれていました。
「神楽鮨」さんでは、店内で魚をさばく場面や寿司を握る様子を見せていただきました。目の前の光景に子どもたちは大興奮でした。
子どもたちは「おすすめのネタは何ですか?」「どうして神楽鮨ってつけたのですか?」「一番売れているお寿司は何ですか?」など質問が止まりませんでした。
握っているところが見たいという子どもたちのリクエストにも応えていただきました。
「右手だけでご飯をまとめているのがすごい。」「魚の皮をとるのがすごかった。」「お寿司の握り方がわかった。」「食べに行きたいです。」「お寿司だけじゃなくて天ぷらもあることがわかりました。」など、子どもたちの振り返りに書かれていました。
この町探検を通じて、富士見小学校区の魅力に子どもたちは気づき始めています。
見学させていただき、本当にありがとうございました。
1年生 いもほり
本日,畑にできたサツマイモを収穫しました。
マルチをはがして,サツマイモの周りの土を一生懸命掘りました。
子どもたちは,顔くらいのサイズの大きなイモやたくさんのイモがとれてうれしそうでした。
収穫したイモはみんなで分け合って持ち帰ります。
焼きいもやスイートポテトやおいもごはん・・・お家の人とおいしく食べられるといいですね。
マルチをはがして,サツマイモの周りの土を一生懸命掘りました。
子どもたちは,顔くらいのサイズの大きなイモやたくさんのイモがとれてうれしそうでした。
収穫したイモはみんなで分け合って持ち帰ります。
焼きいもやスイートポテトやおいもごはん・・・お家の人とおいしく食べられるといいですね。
全校朝会を行いました
本日、後期学級代表の認証式をテレビ放送で行いました。認証式を前に子どもたちは緊張した面持ちでした。
校長先生から一人一人認証状を受け取る子どもたちの姿にやる気と責任を感じました。
その後、全校朝会を行い、夏休み中の作品募集で入賞した子たちの表彰が行われました。
テレビに映ることやはじめて表彰状をもらうことに緊張している子もいましたが、堂々と受け取ることができました。
放送室から教室へ向かう帰り道、担任の先生に褒められながら歩く姿に、子どもたちの成長を感じました。
校長先生から一人一人認証状を受け取る子どもたちの姿にやる気と責任を感じました。
その後、全校朝会を行い、夏休み中の作品募集で入賞した子たちの表彰が行われました。
テレビに映ることやはじめて表彰状をもらうことに緊張している子もいましたが、堂々と受け取ることができました。
放送室から教室へ向かう帰り道、担任の先生に褒められながら歩く姿に、子どもたちの成長を感じました。
第2回530運動を行いました
10月28日(金)に、今年度2回目の530運動を行いました。
給食委員が進行役となり、530運動の説明を行った後、縦割りグループである仲よし班で活動しました。
運動場の小石や落ち葉拾いだけでなく、学校周辺の遊歩道や公園のごみ、落ち葉も拾いました。
こんなにたくさんの落ち葉を拾ってくる班もありました。
給食委員が進行役となり、530運動の説明を行った後、縦割りグループである仲よし班で活動しました。
運動場の小石や落ち葉拾いだけでなく、学校周辺の遊歩道や公園のごみ、落ち葉も拾いました。
こんなにたくさんの落ち葉を拾ってくる班もありました。
豊橋南高等学校体験活動
10月26日~28日にかけて、豊橋南高等学校の教育コースの生徒4名が、本校で体験活動(ジョブシャドウィング)を行いました。
3日間、授業中に子どもたちの支援を行ったり、教師の仕事を見学、体験したりしました。
「教師になるか迷っていたけれど、今回の活動を通じてなってみたいなと思えるようになった。」「子どもたちが集中して授業を受けるための工夫があって勉強になった。」「先生方の子どもたちへの言葉かけや対応の仕方を見ることができ、参考になった。」「教室移動の際にも、注意することを事前に伝えておくなど、先生方はいろいろなところに注意を払っていることがわかった。」などの感想を述べていました。
3日間、授業中に子どもたちの支援を行ったり、教師の仕事を見学、体験したりしました。
「教師になるか迷っていたけれど、今回の活動を通じてなってみたいなと思えるようになった。」「子どもたちが集中して授業を受けるための工夫があって勉強になった。」「先生方の子どもたちへの言葉かけや対応の仕方を見ることができ、参考になった。」「教室移動の際にも、注意することを事前に伝えておくなど、先生方はいろいろなところに注意を払っていることがわかった。」などの感想を述べていました。
造形パラダイスパート2
先日行われた子ども造形パラダイスの作品が学校に帰ってきました。
豊橋公園まで見に行けなかった子のために、本校の用務員が、校内の多目的室を中心にもう一度飾り付けてくれました。
造形パラダイスパート2の開幕です!
多目的室前を通り、「すごーい、かっこいい!」と作品を見て子どもたちはつぶやいていました。
豊橋公園まで見に行けなかった子のために、本校の用務員が、校内の多目的室を中心にもう一度飾り付けてくれました。
造形パラダイスパート2の開幕です!
多目的室前を通り、「すごーい、かっこいい!」と作品を見て子どもたちはつぶやいていました。
3年生 自転車安全教室
10/21(金)に自転車安全教室を行いました。
ヘルメットのかぶり方や自転車点検の仕方などたくさんのことを教えていただきました。
実際に自転車を使用してブレーキのかけ方、ハンドルの持ち方を教えてもらいながら左右の確認など、1人1人実践しました。
ポイントごとに交通指導員さんが立っており、丁寧に教えていただきました。
今日教えていただいたことを今後自転車を使用するときに実践してほしいです。
ご家庭でもヘルメットや自転車の点検をお願いします。
3年生 競書大会
10/19(水)に競書大会を行いました。
3年生は、初めての毛筆でした。6月から毛筆での書写を始めて、硬筆とは違う難しさを感じながら取り組んでいました。
競書大会で取り組んだのは「正月」です。
手本を見て、1画1画丁寧に書き上げることができました。
5年生 工場見学
10/14(金)に明海町にある花王と新来島豊橋造船所へ工場見学に行ってきました。天気がとてもよく,工場見学にぴったりでした。
午前中は新来島豊橋造船所へ行きました。1000人を超える職人の技術を合わせて造られる巨大な船にみんな驚いていました。
細かい部品等,注文に合わせて一つ一つオーダーメイドで造られることを知り,子ども達は技術の細かさにも驚いていました。
もうすぐ完成の船をバックに集合写真を撮らせていただきました。雄大な船を目の前に,子どもたちは興奮を隠せませんでした。
見学後はDVDを視聴したり,質問に答えてもらったりと,造船所についてより詳しく知ることができました。
普段見ることのないサイズの船を見ることができ,貴重な経験になりました。
お昼は神野西緑地で弁当を食べました。みんなで仲よく楽しそうに過ごしていました。
午後は花王へ行きました。ニベアやキュレル等,使ったことのある商品が豊橋で作られて全国へ広がっていることを知りました。
また,花王はSDGsにも力を入れており,環境を配慮した生産方法,環境改善活動に取り組んでいることも知りました。
花王の生産ラインを見学しました。機械がすばやく動き,箱詰めまで自動で行われる流れに子どもたちは感動していました。
ロボットを生かした生産も教えていただき,技術の進化を知りました。
花王でも工場をバックに集合写真を撮らせていただきました。
工場見学を通して,自分たちの手元に届くまで多くの人が関わっており,たくさんの思いが込められていることを学びました。安全・安心なものをつくるため,環境を守るための努力を惜しまない姿を間近で見ることができました。
工場見学で学んだことを生かして,これからの社会科の授業にさらに関心をもってほしいです。
午前中は新来島豊橋造船所へ行きました。1000人を超える職人の技術を合わせて造られる巨大な船にみんな驚いていました。
細かい部品等,注文に合わせて一つ一つオーダーメイドで造られることを知り,子ども達は技術の細かさにも驚いていました。
もうすぐ完成の船をバックに集合写真を撮らせていただきました。雄大な船を目の前に,子どもたちは興奮を隠せませんでした。
見学後はDVDを視聴したり,質問に答えてもらったりと,造船所についてより詳しく知ることができました。
普段見ることのないサイズの船を見ることができ,貴重な経験になりました。
お昼は神野西緑地で弁当を食べました。みんなで仲よく楽しそうに過ごしていました。
午後は花王へ行きました。ニベアやキュレル等,使ったことのある商品が豊橋で作られて全国へ広がっていることを知りました。
また,花王はSDGsにも力を入れており,環境を配慮した生産方法,環境改善活動に取り組んでいることも知りました。
花王の生産ラインを見学しました。機械がすばやく動き,箱詰めまで自動で行われる流れに子どもたちは感動していました。
ロボットを生かした生産も教えていただき,技術の進化を知りました。
花王でも工場をバックに集合写真を撮らせていただきました。
工場見学を通して,自分たちの手元に届くまで多くの人が関わっており,たくさんの思いが込められていることを学びました。安全・安心なものをつくるため,環境を守るための努力を惜しまない姿を間近で見ることができました。
工場見学で学んだことを生かして,これからの社会科の授業にさらに関心をもってほしいです。
のびゆく子の作品展
10月15・16日の二日間,伸びゆく子どもたちの作品展に富士見小ひまわり組も出品しました。天気にも恵まれ,ハーバリウムがきらきらと光る素敵な展示になりました。
わくわく体験活動
10月14日,4年生がわくわく体験活動を行いました。視聴覚センターでは,プラネタリム学習と実験学習を行いました。また,資源化センターとプラスチックリサイクルセンターではごみ処理やリサイクルの様子を見学,学習してきました。
造形パラダイスの飾り付けをしてきました
15,16日に開催される「子ども造形パラダイス」の飾り付けを豊橋公園で行ってきました。おやじの会の皆さんにも手伝っていただきました。
今年は2,4,6年生の作品が飾られています。ぜひ豊橋公園に足を運んでいただき、子どもたちの力作をご覧ください。
今年は2,4,6年生の作品が飾られています。ぜひ豊橋公園に足を運んでいただき、子どもたちの力作をご覧ください。
芸術鑑賞会を行いました
本日、芸術鑑賞会を行いました。
横浜市から劇団かかし座の方々をお招きして『不思議の国のアリス』を演じていただきました。
影絵と演劇を組み合わせた劇に子どもたちは、不思議の国に入り込んで、見入っていました。
公演の中盤には、影絵の上手な作り方を教えてもらいました。
代表児童2名が舞台に立ち、教えてもらったうさぎの影絵を実際のスクリーンに映し出させてもらいました。
公演後は、振り返りを兼ねて、かかし座の方に手紙を書きました。
生の迫力ある演劇を観るという貴重な経験となりました。
横浜市から劇団かかし座の方々をお招きして『不思議の国のアリス』を演じていただきました。
影絵と演劇を組み合わせた劇に子どもたちは、不思議の国に入り込んで、見入っていました。
公演の中盤には、影絵の上手な作り方を教えてもらいました。
代表児童2名が舞台に立ち、教えてもらったうさぎの影絵を実際のスクリーンに映し出させてもらいました。
公演後は、振り返りを兼ねて、かかし座の方に手紙を書きました。
生の迫力ある演劇を観るという貴重な経験となりました。
学生ボランティアさんが来ています
10月より、不定期ではありますが、愛知教育大学の学生ボランティアさんが本校に来てくれています。
授業中、子どもたちをサポートしてくれたり、休み時間には子どもたちと遊んだりして、交流を図っています。
10月終わりまでですが、子どもたちはとても喜んでいます。
授業中、子どもたちをサポートしてくれたり、休み時間には子どもたちと遊んだりして、交流を図っています。
10月終わりまでですが、子どもたちはとても喜んでいます。
5年ほっとぴあ障がい者講座
9/30(金)にほっとぴあの職員の方をお招きして,障がいのある方と共に生きることについてお話をいただきました。
障がいにはさまざまな種類があって,身体障がいだけでなく精神障がいなど,いろいろな障がいを抱えている人がいることをわかりやすく教えていただきました。
「障がいがあるから,できないことが多くてかわいそうと考えず,みんな得意不得意があり,自分の得意分野を磨いてそれぞれ互いに助け合えるようになるといいね。」とお話をいただきました。
みんなが幸せに暮らせる社会に必要なことは「相手のことを知ること・考えること」とお話しいただき,自分にできることは何か,考えるきっかけになりました。
お話の後では,子ども達から「障がい者の方をどのように支援しているのか」「1日にどれくらいの相談があるのか」など,ほっとぴあの職員のお仕事についての質問があがり,職員の方々から1つ1つ詳しく教えていただきました。
最後のまとめで発言した子は,「障がいがあるからといって避けるのではなく,互いに認め合うことが大切だとわかりました。」と話していました。
本日の講座で5年生の障がいのある方に対する考え方がより深まってくれたらうれしいです。
障がいにはさまざまな種類があって,身体障がいだけでなく精神障がいなど,いろいろな障がいを抱えている人がいることをわかりやすく教えていただきました。
「障がいがあるから,できないことが多くてかわいそうと考えず,みんな得意不得意があり,自分の得意分野を磨いてそれぞれ互いに助け合えるようになるといいね。」とお話をいただきました。
みんなが幸せに暮らせる社会に必要なことは「相手のことを知ること・考えること」とお話しいただき,自分にできることは何か,考えるきっかけになりました。
お話の後では,子ども達から「障がい者の方をどのように支援しているのか」「1日にどれくらいの相談があるのか」など,ほっとぴあの職員のお仕事についての質問があがり,職員の方々から1つ1つ詳しく教えていただきました。
最後のまとめで発言した子は,「障がいがあるからといって避けるのではなく,互いに認め合うことが大切だとわかりました。」と話していました。
本日の講座で5年生の障がいのある方に対する考え方がより深まってくれたらうれしいです。
学校保健委員会を行いました
本日5時間目に本年度2回目の学校保健委員会を開催しました。
今回は「みんなの生活と電子メディア~体の健康を保つ使い方を考えよう~」をテーマに、全校児童を対象にTV放送で行いました。
前半は、保健委員会が事前に行ったゲームなどの電子メディアに関するアンケート結果を発表しました。
自分のゲーム機を持っている子の割合や自分専用のタブレットやパソコンを持っている子の割合などが紹介されると「へぇ~」とうなずいている子もいました。
家庭で、ゲームに関するルールを決めているか、ゲームによる障害などのアンケートもあり、自分の身近な問題としてとらえることができ、真剣に話を聞いていました。
後半は、豊橋市役所こども保健課の村松保健師さんの話を聞きました。
村田さんからは、ゲームなどの電子メディアの使い過ぎによる弊害や健康面に及ぼす影響について話していただきました。
「ゲームやタブレットは楽しくて便利だけど、健康のためには使い方を気をつけないといけないな」という感想が子どもたちから聞こえました。
今回は「みんなの生活と電子メディア~体の健康を保つ使い方を考えよう~」をテーマに、全校児童を対象にTV放送で行いました。
前半は、保健委員会が事前に行ったゲームなどの電子メディアに関するアンケート結果を発表しました。
自分のゲーム機を持っている子の割合や自分専用のタブレットやパソコンを持っている子の割合などが紹介されると「へぇ~」とうなずいている子もいました。
家庭で、ゲームに関するルールを決めているか、ゲームによる障害などのアンケートもあり、自分の身近な問題としてとらえることができ、真剣に話を聞いていました。
後半は、豊橋市役所こども保健課の村松保健師さんの話を聞きました。
村田さんからは、ゲームなどの電子メディアの使い過ぎによる弊害や健康面に及ぼす影響について話していただきました。
「ゲームやタブレットは楽しくて便利だけど、健康のためには使い方を気をつけないといけないな」という感想が子どもたちから聞こえました。
5年生 盲導犬講座
5年生は9/26(月)に,日本盲導犬協会の方と盲導犬ユーザーの方をお招きして,盲導犬や視覚障がいについてお話をしていただきました。
まず初めに,視覚障がいについて説明をしていただき,目が見えない状態を体験しました。
盲導犬ユーザーの方からは,日常生活で行っている工夫や苦労しているところなどを詳しくお話ししていただきました。
振動時計やスマホの音声操作,財布の現金の入れ方など,生活の工夫を学ぶことができました。
一方,盲導犬がいたとしても道に迷うことがよくあること,誰もいない信号は青信号の判断ができないこと,スーパーなどの買い物は一人でできないことなど,困ってしまう場面が多い実際も知ることができました。
日本盲導犬協会の方から,「今日の講座を通して自分たちにできることは何か考えてくれるとうれしい」とお話をいただきました。
授業の後半では,盲導犬の訓練がどのように行われているか実践していただきました。盲導犬と遊ぶ中で,たくさんほめていくことでさまざまな指示を聞けるようになっていくことを学びました。
質問コーナーでは,子ども達からさまざまな質問が挙がりました。たくさんの質問を通して,洋服の選び方や化粧の仕方,料理のコツなど,視覚に障がいのある方が日常を工夫して生活されていることをより深く知ることができました。
自分たちで調べるだけでなく,盲導犬協会の方や実際に盲導犬と生活している方の生の声を聞くことで,さらに視覚障がいについて知ることができました。また,視覚障がいのある人に対して,自分は何ができるのか考える機会にもなりました。
これからも5年生は,さまざまな視点で「福祉」について学んでいきます。
まず初めに,視覚障がいについて説明をしていただき,目が見えない状態を体験しました。
盲導犬ユーザーの方からは,日常生活で行っている工夫や苦労しているところなどを詳しくお話ししていただきました。
振動時計やスマホの音声操作,財布の現金の入れ方など,生活の工夫を学ぶことができました。
一方,盲導犬がいたとしても道に迷うことがよくあること,誰もいない信号は青信号の判断ができないこと,スーパーなどの買い物は一人でできないことなど,困ってしまう場面が多い実際も知ることができました。
日本盲導犬協会の方から,「今日の講座を通して自分たちにできることは何か考えてくれるとうれしい」とお話をいただきました。
授業の後半では,盲導犬の訓練がどのように行われているか実践していただきました。盲導犬と遊ぶ中で,たくさんほめていくことでさまざまな指示を聞けるようになっていくことを学びました。
質問コーナーでは,子ども達からさまざまな質問が挙がりました。たくさんの質問を通して,洋服の選び方や化粧の仕方,料理のコツなど,視覚に障がいのある方が日常を工夫して生活されていることをより深く知ることができました。
自分たちで調べるだけでなく,盲導犬協会の方や実際に盲導犬と生活している方の生の声を聞くことで,さらに視覚障がいについて知ることができました。また,視覚障がいのある人に対して,自分は何ができるのか考える機会にもなりました。
これからも5年生は,さまざまな視点で「福祉」について学んでいきます。
スポーツトレーナーの指導が始まりました
株式会社performance rehaの代表取締役の神谷先生が、本日より1週間、富士見小で体育を指導してくれます。
初日の今日、1年生では、支持運動の際の手のつき方、広げ方を楽しい活動の中で教えてくださいました。
6年生の授業では、ボールの投げ方を、段階的にわかりやすく教えてくださいました。
神谷先生は、どこをどのように動かすとボールが飛ぶのか、優しくかつ理論的に教えてくださいました。
「今までよりボールがとんだ」「これだと投げやすい」「体重移動が大切なんだね」と子どもたちがつぶやいていました。
金曜日までいろんな学年でご指導いただきます。私たち教師も神谷先生から多くのことを学びたいと思っています。
初日の今日、1年生では、支持運動の際の手のつき方、広げ方を楽しい活動の中で教えてくださいました。
6年生の授業では、ボールの投げ方を、段階的にわかりやすく教えてくださいました。
神谷先生は、どこをどのように動かすとボールが飛ぶのか、優しくかつ理論的に教えてくださいました。
「今までよりボールがとんだ」「これだと投げやすい」「体重移動が大切なんだね」と子どもたちがつぶやいていました。
金曜日までいろんな学年でご指導いただきます。私たち教師も神谷先生から多くのことを学びたいと思っています。
うさ耳タイム見学会を行いました
本校では、聞く・話すスキルを高めるために、朝の活動の時間を使って「うさ耳タイム」を行っています。
9月20,21日の両日に第1回目の「うさ耳タイム見学会」を行いました。低学年、中学年、高学年でお互いのうさ耳タイムを見合う機会をもちました。
「給食と弁当はどちらがよいか」や「好きなものは先に食べるか、後にするか」など、各学年、子どもたちの生活に身近なテーマについて話し合いをしました。
理由を付け加えながら発言する姿や話している人に注目する姿が見られました。
立場を明確にするために、赤白帽子をかぶって話し合う学年もありました。
自分ならなんて発言するか、友達と相談する姿も見られました。
「理由をつけて発言していた」「声が小さくて聞こえなかった」「最後に〇〇さんが意見をまとめていてわかりやすかった」など見学時に気が付いたことを真剣にメモしていました。
9月20,21日の両日に第1回目の「うさ耳タイム見学会」を行いました。低学年、中学年、高学年でお互いのうさ耳タイムを見合う機会をもちました。
「給食と弁当はどちらがよいか」や「好きなものは先に食べるか、後にするか」など、各学年、子どもたちの生活に身近なテーマについて話し合いをしました。
理由を付け加えながら発言する姿や話している人に注目する姿が見られました。
立場を明確にするために、赤白帽子をかぶって話し合う学年もありました。
自分ならなんて発言するか、友達と相談する姿も見られました。
「理由をつけて発言していた」「声が小さくて聞こえなかった」「最後に〇〇さんが意見をまとめていてわかりやすかった」など見学時に気が付いたことを真剣にメモしていました。
1年生 生活科楽しいな
生活科の授業で,9日に水遊びを,15日にシャボン玉遊びをしました。
遊び道具を切ったりくっつけたりして工夫して作ることができました。
水遊びでは,水鉄砲などでたくさん水をかけ合いました。水が冷たくて気持ちよさそうでした。
シャボン玉遊びでは,いろいろな大きさのシャボン玉ができました。きれいなシャボン玉をたくさん作って楽しみました。
どちらも楽しく活動することができました。
道具の準備等,ありがとうございました。
遊び道具を切ったりくっつけたりして工夫して作ることができました。
水遊びでは,水鉄砲などでたくさん水をかけ合いました。水が冷たくて気持ちよさそうでした。
シャボン玉遊びでは,いろいろな大きさのシャボン玉ができました。きれいなシャボン玉をたくさん作って楽しみました。
どちらも楽しく活動することができました。
道具の準備等,ありがとうございました。
4・5年生 スマホ携帯安全教室
KDDI の出前講座がありました。スマホの使い方やゲームでのマナーなどを学びました。子供たちが安心して使用できるように,ご家庭でも使い方のルールを作ってみてください。
夏休み作品展が始まりました
本日9月5日(月)から8日(金)まで、夏休み作品展を行っています。
全校児童が夏休みに一生懸命取り組んだ自由研究、自由工作などが展示されています。
子どもたちは友達の作品をじっくり見て「すごいな」「上手に作っているなあ」と感心している姿が見られました。
自由研究では、身近な生活の中からテーマを見つけて研究しているものが多く見られました。
豊橋のウミガメに関する研究など、SDGsに関連した研究も見られました。
子どもたちの力作をぜひ見に来てください。
〈夏休み作品展〉体育館にて
5日(月)14:00~16:30
6日(火) 9:00~16:30
7日(水) 9:00~16:30
8日(木) 9:00~12:00
全校児童が夏休みに一生懸命取り組んだ自由研究、自由工作などが展示されています。
子どもたちは友達の作品をじっくり見て「すごいな」「上手に作っているなあ」と感心している姿が見られました。
自由研究では、身近な生活の中からテーマを見つけて研究しているものが多く見られました。
豊橋のウミガメに関する研究など、SDGsに関連した研究も見られました。
子どもたちの力作をぜひ見に来てください。
〈夏休み作品展〉体育館にて
5日(月)14:00~16:30
6日(火) 9:00~16:30
7日(水) 9:00~16:30
8日(木) 9:00~12:00
避難訓練を行いました
本日、避難訓練を行いました。
はじめに、大きな地震が起きた時にはどのようにして自分の身を守るとよいかを学習できるDVDを全校で視聴しました。
DVDを見ながら、自分の身を守るためにどうすればよいか考えました。
ものが落ちてこないところ、ものが移動してこないところはどこかを確認したり、頭を守ってダンゴムシのポーズをとることなどを知りました。
天候不良で運動場へ実際に避難することはできませんでしたが、訓練用の緊急地震速報を聞いて頭を守る練習を行いました。
その後の学級指導では、「避難するときは何順で廊下に並ぶの?」「先生がいなかったらどうやって避難するの?」など、具体的な場面を想定した質問に、子どもたちは真剣に考えていました。
はじめに、大きな地震が起きた時にはどのようにして自分の身を守るとよいかを学習できるDVDを全校で視聴しました。
DVDを見ながら、自分の身を守るためにどうすればよいか考えました。
ものが落ちてこないところ、ものが移動してこないところはどこかを確認したり、頭を守ってダンゴムシのポーズをとることなどを知りました。
天候不良で運動場へ実際に避難することはできませんでしたが、訓練用の緊急地震速報を聞いて頭を守る練習を行いました。
その後の学級指導では、「避難するときは何順で廊下に並ぶの?」「先生がいなかったらどうやって避難するの?」など、具体的な場面を想定した質問に、子どもたちは真剣に考えていました。
2学期が始まりました
長かった夏休みが終わり、本日9月1日から2学期が始まりました。
雨の中、自由研究、自由工作など、夏休み中に頑張った作品が濡れてしまわないように大事に抱えて登校してくる子もいました。
たくさんの荷物を抱えている友達を助けている姿が見られました。
表彰のあと、テレビ中継で2学期始業式を行いました。
どのクラスも、校長先生のお話を真剣に聞いていました。
その後の学級指導では、2学期から使用する新しい教科書や補助教材を、教室に運び入れたり、記名したりしました。
5日からの「夏休み作品展」に向けて自分の作品に名札を付けたりもしました。
大事に持ってきた自分の作品を友達や先生に説明している姿も見られました。
2学期には行事がたくさんあります。1学期同様、保護者や地域の皆様にご協力いただきながら、子どもたちが輝けるよう支援していきます。2学期もよろしくお願いいたします。
雨の中、自由研究、自由工作など、夏休み中に頑張った作品が濡れてしまわないように大事に抱えて登校してくる子もいました。
たくさんの荷物を抱えている友達を助けている姿が見られました。
表彰のあと、テレビ中継で2学期始業式を行いました。
どのクラスも、校長先生のお話を真剣に聞いていました。
その後の学級指導では、2学期から使用する新しい教科書や補助教材を、教室に運び入れたり、記名したりしました。
5日からの「夏休み作品展」に向けて自分の作品に名札を付けたりもしました。
大事に持ってきた自分の作品を友達や先生に説明している姿も見られました。
2学期には行事がたくさんあります。1学期同様、保護者や地域の皆様にご協力いただきながら、子どもたちが輝けるよう支援していきます。2学期もよろしくお願いいたします。
1学期終業式
本日、1学期終業式をTV中継で行いました。
漢字・計算大会の表彰のあと、2,3年児童代表が、1学期がんばったことと2学期以降の決意表明を行いました。
教頭先生の話では、4月から百日余りが経過し、どの学年の子もがんばってレベルアップしてましたねという話がありました。
生活指導の話では、「よい子の夏休み」に基づいて、注意してほしいことをもう一度確認しました。
その後の学級指導では、大掃除をしたり、通知表が一人一人に渡されたりしました。1学期にがんばったこと、2学期に向けてのアドバイスを担任から伝えました。
本日で1学期が終了し、明日から夏休みが始まります。8月25日の出校日、9月1日の始業式に元気に登校してくれることを願っています。
保護者の皆様、地域の皆様、富士見小学校の教育活動にご協力いただきましてありがとうございました。また2学期からもよろしくお願いいたします。
漢字・計算大会の表彰のあと、2,3年児童代表が、1学期がんばったことと2学期以降の決意表明を行いました。
教頭先生の話では、4月から百日余りが経過し、どの学年の子もがんばってレベルアップしてましたねという話がありました。
生活指導の話では、「よい子の夏休み」に基づいて、注意してほしいことをもう一度確認しました。
その後の学級指導では、大掃除をしたり、通知表が一人一人に渡されたりしました。1学期にがんばったこと、2学期に向けてのアドバイスを担任から伝えました。
本日で1学期が終了し、明日から夏休みが始まります。8月25日の出校日、9月1日の始業式に元気に登校してくれることを願っています。
保護者の皆様、地域の皆様、富士見小学校の教育活動にご協力いただきましてありがとうございました。また2学期からもよろしくお願いいたします。
着衣水泳を行いました
今日は今年度最後の水泳の授業でした。2,4,6年生は、着衣水泳を行いました。
着衣を身に付けたまま水に入り、歩いたり泳いだりしてみて、水を吸った洋服の重さや動きにくさを体感しました。
子どもたちからは、「洋服が邪魔で思ったように泳げない」「洋服がこんなに重くなってびっくりした」などの感想が聞かれました。
教師から着衣水泳を行う意味を聞き、着衣のまま水中で浮く練習をしました。
4,6年生は持ってきたペットボトルを使って浮く練習もしました。
はじめはうまく浮かぶことができなかった子も力を抜いて上手に浮くことができるようになりました。貴重な体験になりました。
先日お知らせしました通り、夏休みの水泳指導は、豊橋市内の急激な新型コロナウィルス感染者数の増加を考慮して中止とさせていただきました。今年度の水泳指導はこれで終了となります。水着等の準備など、保護者の皆様にご協力いただきましてありがとうございました。
着衣を身に付けたまま水に入り、歩いたり泳いだりしてみて、水を吸った洋服の重さや動きにくさを体感しました。
子どもたちからは、「洋服が邪魔で思ったように泳げない」「洋服がこんなに重くなってびっくりした」などの感想が聞かれました。
教師から着衣水泳を行う意味を聞き、着衣のまま水中で浮く練習をしました。
4,6年生は持ってきたペットボトルを使って浮く練習もしました。
はじめはうまく浮かぶことができなかった子も力を抜いて上手に浮くことができるようになりました。貴重な体験になりました。
先日お知らせしました通り、夏休みの水泳指導は、豊橋市内の急激な新型コロナウィルス感染者数の増加を考慮して中止とさせていただきました。今年度の水泳指導はこれで終了となります。水着等の準備など、保護者の皆様にご協力いただきましてありがとうございました。
2年生 夏野菜を収穫したよ!
5月に植えた野菜が収穫できました!
毎日水をあげたおかげで大きく育ちました。
顔より長いきゅうりも採れました。
色とりどりの夏野菜。
おいしそうな野菜が収穫できてみんなうれしそうです。
おうちでどんなふうに調理して食べるか楽しみですね。
毎日水をあげたおかげで大きく育ちました。
顔より長いきゅうりも採れました。
色とりどりの夏野菜。
おいしそうな野菜が収穫できてみんなうれしそうです。
おうちでどんなふうに調理して食べるか楽しみですね。
1年生 すなあそびたのしいな
図工の授業で「すなあそび」をしました。
自分たちで作りたいもの考えて作りました。水を使って砂を固めたり,友達とトンネルを掘ったりしました。
みんな楽しそうに遊んでいました。
道具の準備等,ご協力ありがとうございました。
自分たちで作りたいもの考えて作りました。水を使って砂を固めたり,友達とトンネルを掘ったりしました。
みんな楽しそうに遊んでいました。
道具の準備等,ご協力ありがとうございました。
3年生出前授業 まちづくり
7月11日に市役所都市計画課の方にまちづくりの出前授業をしていただきました。
まずは、ここはどこなのか簡単なクイズをしてもらいました。
キャベツ畑、路面電車、豊橋駅の写真を見ました。
そのあと、自分たちでまちをつくろうということで駅やビル、病院などを貼ってクラス全員でまちを作り上げていきました。どんなまちがよいか考えながら紙に貼っていきました。
各クラス完成したまちがこちらです。
【1組】
【2組】
この出前授業を通してまちづくりのルールを学びました。
今、社会の勉強で豊橋のまちについて勉強しているので今回学んだことを生かしていきたいと思います。
まずは、ここはどこなのか簡単なクイズをしてもらいました。
キャベツ畑、路面電車、豊橋駅の写真を見ました。
そのあと、自分たちでまちをつくろうということで駅やビル、病院などを貼ってクラス全員でまちを作り上げていきました。どんなまちがよいか考えながら紙に貼っていきました。
各クラス完成したまちがこちらです。
【1組】
【2組】
この出前授業を通してまちづくりのルールを学びました。
今、社会の勉強で豊橋のまちについて勉強しているので今回学んだことを生かしていきたいと思います。
「オンライン水族館塾」in南知多ビーチランド
本日、南知多ビーチランド主催の「オンライン水族館塾」に4,5,6年生が参加しました。
愛知県の海やクジラについてのお話や水族館の動物は何を食べているかなどが初めに紹介されました。
豊橋市の海岸に産卵に来るアカウミガメのお話から、SDGsについて考えました。
水槽に海岸の砂を浮かべる実験を行いました。
小さくて回収が難しいマイクロプラスチックが浮かんできました。このマイクロプラスチックを海に住む動物が餌と間違えて食べ、死んでしまうことを子どもたちは知りました。
子どもたちからは「ゴミは必ずゴミ箱に捨てなきゃいけない」「私たちの勝手な行動が動物に迷惑をかけることになるから気をつけないといけない」などの感想が聞けました。
愛知県の海やクジラについてのお話や水族館の動物は何を食べているかなどが初めに紹介されました。
豊橋市の海岸に産卵に来るアカウミガメのお話から、SDGsについて考えました。
水槽に海岸の砂を浮かべる実験を行いました。
小さくて回収が難しいマイクロプラスチックが浮かんできました。このマイクロプラスチックを海に住む動物が餌と間違えて食べ、死んでしまうことを子どもたちは知りました。
子どもたちからは「ゴミは必ずゴミ箱に捨てなきゃいけない」「私たちの勝手な行動が動物に迷惑をかけることになるから気をつけないといけない」などの感想が聞けました。