豊橋市立富士見小学校
日誌
5年生 工場見学
10/14(金)に明海町にある花王と新来島豊橋造船所へ工場見学に行ってきました。天気がとてもよく,工場見学にぴったりでした。
午前中は新来島豊橋造船所へ行きました。1000人を超える職人の技術を合わせて造られる巨大な船にみんな驚いていました。

細かい部品等,注文に合わせて一つ一つオーダーメイドで造られることを知り,子ども達は技術の細かさにも驚いていました。
もうすぐ完成の船をバックに集合写真を撮らせていただきました。雄大な船を目の前に,子どもたちは興奮を隠せませんでした。



見学後はDVDを視聴したり,質問に答えてもらったりと,造船所についてより詳しく知ることができました。


普段見ることのないサイズの船を見ることができ,貴重な経験になりました。
お昼は神野西緑地で弁当を食べました。みんなで仲よく楽しそうに過ごしていました。


午後は花王へ行きました。ニベアやキュレル等,使ったことのある商品が豊橋で作られて全国へ広がっていることを知りました。


また,花王はSDGsにも力を入れており,環境を配慮した生産方法,環境改善活動に取り組んでいることも知りました。

花王の生産ラインを見学しました。機械がすばやく動き,箱詰めまで自動で行われる流れに子どもたちは感動していました。



ロボットを生かした生産も教えていただき,技術の進化を知りました。

花王でも工場をバックに集合写真を撮らせていただきました。


工場見学を通して,自分たちの手元に届くまで多くの人が関わっており,たくさんの思いが込められていることを学びました。安全・安心なものをつくるため,環境を守るための努力を惜しまない姿を間近で見ることができました。
工場見学で学んだことを生かして,これからの社会科の授業にさらに関心をもってほしいです。
午前中は新来島豊橋造船所へ行きました。1000人を超える職人の技術を合わせて造られる巨大な船にみんな驚いていました。
細かい部品等,注文に合わせて一つ一つオーダーメイドで造られることを知り,子ども達は技術の細かさにも驚いていました。
もうすぐ完成の船をバックに集合写真を撮らせていただきました。雄大な船を目の前に,子どもたちは興奮を隠せませんでした。
見学後はDVDを視聴したり,質問に答えてもらったりと,造船所についてより詳しく知ることができました。
普段見ることのないサイズの船を見ることができ,貴重な経験になりました。
お昼は神野西緑地で弁当を食べました。みんなで仲よく楽しそうに過ごしていました。
午後は花王へ行きました。ニベアやキュレル等,使ったことのある商品が豊橋で作られて全国へ広がっていることを知りました。
また,花王はSDGsにも力を入れており,環境を配慮した生産方法,環境改善活動に取り組んでいることも知りました。
花王の生産ラインを見学しました。機械がすばやく動き,箱詰めまで自動で行われる流れに子どもたちは感動していました。
ロボットを生かした生産も教えていただき,技術の進化を知りました。
花王でも工場をバックに集合写真を撮らせていただきました。
工場見学を通して,自分たちの手元に届くまで多くの人が関わっており,たくさんの思いが込められていることを学びました。安全・安心なものをつくるため,環境を守るための努力を惜しまない姿を間近で見ることができました。
工場見学で学んだことを生かして,これからの社会科の授業にさらに関心をもってほしいです。
お知らせ
★富士見小学校の校歌がラジオで放送されます
令和6年12月1日(日)午後2時から「やしの実FM」(FM84.3MHz)にて、富士見小学校の校歌がオンエア予定です。※生放送中に届けられるため、多少前後するようです。2時少し前からの聴取推奨。
★あいち体育のページについて
愛知県教育委員会の体力向上WEBサイトです。体力テストの結果をグラフにしたり、子どもの体力向上につながる運動動画やイラスト付きのカードを閲覧したりすることができます。ご活用下さい。
欠席・遅刻連絡方法
令和6年度から、欠席や遅刻などの連絡は次の2つの方法となります。なお、8時までに連絡をいただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
・感染症対策のため、連絡帳での欠席連絡は行っておりません。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。