令和4年度 学校・学年のできごと
4校異学年交流会
6月24日(金)、小中一貫教育の活動の一つとして、高豊中学校との交流会を行いました。
本校5,6年児童と本校を卒業した高豊中学校2年生が近隣の公園を一緒に清掃しました。
久々の再会で会話が弾んだり、小学生では力が足りずに抜けない草を中学生のお兄さんが抜いてくれたりする場面が見られました。
リーダーとなった中学生からは、「地域の公園を小学生の皆さんと一緒に活動できたことはとてもよい経験になったし、今後も続けていきたい」と話していました。
本校5,6年児童と本校を卒業した高豊中学校2年生が近隣の公園を一緒に清掃しました。
久々の再会で会話が弾んだり、小学生では力が足りずに抜けない草を中学生のお兄さんが抜いてくれたりする場面が見られました。
リーダーとなった中学生からは、「地域の公園を小学生の皆さんと一緒に活動できたことはとてもよい経験になったし、今後も続けていきたい」と話していました。
3,4年生ペア遊び
お昼の放課に3、4年生でペア遊びを行いました。
事前に4年生が企画をし、会の進行も4年生の子どもたちが行いました。
今日は「もうじゅう狩り」を行いました。
司会の子が言った動物の文字数と同じ数で数人ずつのグループを作りました。
グループができたら、お互いに自己紹介をしました。
今まで知らなかった子のことをたくさん知るよい機会になりました。
4年生が3年生をグループに呼んでいたり
3年生は4年生の話をよく聞いたりして楽しkう活動することができました。
次のペア遊びは9月です。次も楽しんで取り組めるといいですね。
6ブロックの友達となかよく
ひまわり学級のみんなは,6月6日に高根小学校へ行って,6ブロックの友達となかよく遊んできました。輪投げ大会や,しっぽとりゲーム等をして楽しく過ごしました。みんなとまた会えることを,ひまわりの子たちは楽しみにしています。
命の講演、授業参観(命の授業)、引き取り訓練を行いました
本日6月16日(木)、「豊橋・学校いのちの日」に先駆けて、命に関する講演会を行いました。
講師には永山友美子先生をお招きし、「私という大切な一人」という題目でご講演いただきました。
子どもたちにわかりやすい言葉で、かつ軽快に話される永山先生のお話に、子どもたちも教師も引き込まれました。
「ハープの弦の長さが1本1本違うように、みんなも一人一人違っていいんだよ」「自分を大好きになってね」「人を愛するために、友達や周りの人に関心をもってね」いろいろなメッセージを子どもたちに投げかけていただきました。
アイリッシュハープの演奏を取り入れながらのお話で、あっという間の40分間でした。
5時間目は、授業参観でした。各学年の実態に合わせた命に関する授業が各クラスで行われました。
「命は一番大切なもの」「自分の命も家族の命も友達の命も大事なもの」そんな意見が子どもたちから出てきました。
授業参観のあと、引き取り訓練を行いました。
保護者の皆様、授業の参観、引き取り訓練での引き取りありがとうございました。
講師には永山友美子先生をお招きし、「私という大切な一人」という題目でご講演いただきました。
子どもたちにわかりやすい言葉で、かつ軽快に話される永山先生のお話に、子どもたちも教師も引き込まれました。
「ハープの弦の長さが1本1本違うように、みんなも一人一人違っていいんだよ」「自分を大好きになってね」「人を愛するために、友達や周りの人に関心をもってね」いろいろなメッセージを子どもたちに投げかけていただきました。
アイリッシュハープの演奏を取り入れながらのお話で、あっという間の40分間でした。
5時間目は、授業参観でした。各学年の実態に合わせた命に関する授業が各クラスで行われました。
「命は一番大切なもの」「自分の命も家族の命も友達の命も大事なもの」そんな意見が子どもたちから出てきました。
授業参観のあと、引き取り訓練を行いました。
保護者の皆様、授業の参観、引き取り訓練での引き取りありがとうございました。
プール開きを行いました
本日、プール開きを行い、水泳の学習が始まりました。
2年ぶりの水泳学習で、子どもたちも楽しみにしていました。
朝の時間に、校長先生がテレビ中継で、水泳学習で守ってほしいことをお話されました。
ペア学年で一緒にプール開きを行いました。6年生は、会の進行を自分たちで行いました。模範水泳を見たり、注意事項を再確認したりしました。
準備体操、シャワーのあと、水慣れをして、プールに入りました。
途中、水分補給もしっかり行いました。
「水が冷たかったけど、楽しかった」「久しぶりのプールでうれしかった」と子どもたちは喜んでいました。
2年ぶりの水泳学習で、子どもたちも楽しみにしていました。
朝の時間に、校長先生がテレビ中継で、水泳学習で守ってほしいことをお話されました。
ペア学年で一緒にプール開きを行いました。6年生は、会の進行を自分たちで行いました。模範水泳を見たり、注意事項を再確認したりしました。
準備体操、シャワーのあと、水慣れをして、プールに入りました。
途中、水分補給もしっかり行いました。
「水が冷たかったけど、楽しかった」「久しぶりのプールでうれしかった」と子どもたちは喜んでいました。
リスクマネジメント研修を行いました
本日、6月9日(木)、リスクマネジメント研修会を本校で行いました。
6月18日「豊橋・学校いのちの日」を前に、元豊橋市教育委員会学校教育課長の宮崎正道様をお招きしました。近隣の小中学校の先生方ばかりでなく、教育委員会の指導主事の先生方も参加されました。
「豊橋・学校いのちの日」が設定されるに至った「浜名湖カッターボート転覆事故」を振り返りました。「どうすれば事故を防ぐことができたか、当時何が足りなかったのか」という視点からお話が始まりました。この事故から、子どもたちを守るための安全管理、危機管理を徹底していくためには、何が必要なのかを学びました。
二度とこのような悲劇を生まないための取り組みを着実に行うことと、学校は子どもの命を預かっているという意識をしっかりもって教育活動に取り組んでいきます。
6月18日「豊橋・学校いのちの日」を前に、元豊橋市教育委員会学校教育課長の宮崎正道様をお招きしました。近隣の小中学校の先生方ばかりでなく、教育委員会の指導主事の先生方も参加されました。
「豊橋・学校いのちの日」が設定されるに至った「浜名湖カッターボート転覆事故」を振り返りました。「どうすれば事故を防ぐことができたか、当時何が足りなかったのか」という視点からお話が始まりました。この事故から、子どもたちを守るための安全管理、危機管理を徹底していくためには、何が必要なのかを学びました。
二度とこのような悲劇を生まないための取り組みを着実に行うことと、学校は子どもの命を預かっているという意識をしっかりもって教育活動に取り組んでいきます。
3年生出前講座「火災について学ぼう」
南消防署の方に来てもらい、火災について学びました。
資料をもとに消防の仕事、消防車について、服装などさまざまなことについて知ることができました。
また、教師と消防署の方が火災が起きた時の119番のかけ方を実際に見せてくれました。電話をすると消防署の人がどのようにすべきなのか教えてくれることを知りました。
外に出て、水消火器を使って、消火器の使い方を学びました。
ピ (ピンを抜く)
ノ (ノズルを外す)
キ (距離をとる)
オ (押す)
の合言葉を教えてもらい、実際に行いました。
勢いよく水が出てくることに驚いている子もいました。消火器の使い方も大切だけど、消火器がどこにあるのか知っておくことが大切だということも教えてもらいました。
質問の時間では、火事じゃないときはどうしているのか、どんな訓練をしているのかなど自分の気になったことを積極的に聞くことができました。
今日勉強したことを今後の社会や総合の勉強で生かしていきたいと思います。
5年 はじめてみようクッキング
5年生は調理実習で「青菜のおひたし」を作りました。青菜をゆでると,かさが減ることを体験を通じて学びました。
包丁で均等に切りました。包丁の安全な扱い方を学び,慎重に切っていました。
きれいに盛り付けをし,自分好みの味付けをしました。醤油と鰹節をかけた子や,めんつゆとすりごまをかけた子など,自分だけのおひたしを作ることができました。
みんなおいしそうに食べていました。「これならお家でつくれる!」とつぶやく子もおり,調理に自信がついたようです。この経験を生かして,家庭でもいろいろチャレンジしていってほしいです。
包丁で均等に切りました。包丁の安全な扱い方を学び,慎重に切っていました。
きれいに盛り付けをし,自分好みの味付けをしました。醤油と鰹節をかけた子や,めんつゆとすりごまをかけた子など,自分だけのおひたしを作ることができました。
みんなおいしそうに食べていました。「これならお家でつくれる!」とつぶやく子もおり,調理に自信がついたようです。この経験を生かして,家庭でもいろいろチャレンジしていってほしいです。
救急救命の勉強会を行いました
本日、授業後、救急救命についての勉強会を行いました。
熱中症の理解と対処方法、プールでの救急救命についての2本柱で行いました。
養護教諭が中心となって会をすすめました。
それぞれのパソコンをオンラインでつないでDVDを視聴しました。その後、養護教諭からクイズ形式で学んだことを振り返りました。
熱中症やプールでの事故はあってはならないことですが、万が一の事態に備えて私たちも学んでいます。
熱中症の理解と対処方法、プールでの救急救命についての2本柱で行いました。
養護教諭が中心となって会をすすめました。
それぞれのパソコンをオンラインでつないでDVDを視聴しました。その後、養護教諭からクイズ形式で学んだことを振り返りました。
熱中症やプールでの事故はあってはならないことですが、万が一の事態に備えて私たちも学んでいます。
2年生 防犯教室
5/31(金)に防犯教室がありました。
自分の身を自分で守るためのキーワード「つみきおに」を教えていただきました。
つ→ついていかない
み→みんなといつもいっしょ
き→きちんとしらせる
お→おおごえでたすけをよぶ
に→にげる
コナンの映像を見ながら、不審者に後をつけられたり知らない人に道を尋ねられたりしたときに、どのように対応するのが一番よいのかクイズ形式で考えました。
映像を見た後、実際にやってみました。
自分の身を自分で守る方法を学ぶことができました。
自分の身を自分で守るためのキーワード「つみきおに」を教えていただきました。
つ→ついていかない
み→みんなといつもいっしょ
き→きちんとしらせる
お→おおごえでたすけをよぶ
に→にげる
コナンの映像を見ながら、不審者に後をつけられたり知らない人に道を尋ねられたりしたときに、どのように対応するのが一番よいのかクイズ形式で考えました。
映像を見た後、実際にやってみました。
自分の身を自分で守る方法を学ぶことができました。
ミストシャワーを設置しました
だんだん暑くなってきました。熱中症対策で、昇降口のシャワーミストを本日より稼働しました。
子どもたちは「涼しい!」「雨みたい!」と大喜びしていました。
設置した用務員さんも子どもたちの様子を見に来ました。
設置してくれた用務員さんを見つけると「ありがとう!」と子どもたちは言っていました。用務員さんは子どもたちのヒーローです。
子どもたちは「涼しい!」「雨みたい!」と大喜びしていました。
設置した用務員さんも子どもたちの様子を見に来ました。
設置してくれた用務員さんを見つけると「ありがとう!」と子どもたちは言っていました。用務員さんは子どもたちのヒーローです。
プール掃除を行いました
5月31日午後、6年生がプール掃除を行いました。
一人一人たわしやブラシを持ち、壁や床についた藻などの汚れを落としました。みんなで声をかけ合い、作業を分担して効率よく掃除することができました。さすが6年生です。
おやじの会の皆さんには、毎年お手伝いいただき、本当に助かります。ご協力いただきましてありがとうございました。
一人一人たわしやブラシを持ち、壁や床についた藻などの汚れを落としました。みんなで声をかけ合い、作業を分担して効率よく掃除することができました。さすが6年生です。
おやじの会の皆さんには、毎年お手伝いいただき、本当に助かります。ご協力いただきましてありがとうございました。
体力テストを行いました
5月31日、6月1日の両日にかけて、体力テストを行いました。
昨年の記録より、よい記録が出せたかな?
昨年の記録より、よい記録が出せたかな?
全校朝会を行いました
本日、全校朝会をテレビ中継で行いました。
6月18日「豊橋・学校いのちの日」を前に、校長先生が命に関する本の読み聞かせを行いました。
『葉っぱのフレディー~いのちの旅~』は、大きな木の太い枝に生まれた葉っぱフレディーが親友の葉っぱであるダニエルとの話の中で命のことについて考えていくお話です。
子どもたちは、校長先生の読み聞かせを真剣に聞いていました。
「生きるとはどういうことだろう」「自分の命を大切にするとはどういうことだろう」今日の読み聞かせを通じて考えるきっかけとなりました。
6月18日「豊橋・学校いのちの日」を前に、校長先生が命に関する本の読み聞かせを行いました。
『葉っぱのフレディー~いのちの旅~』は、大きな木の太い枝に生まれた葉っぱフレディーが親友の葉っぱであるダニエルとの話の中で命のことについて考えていくお話です。
子どもたちは、校長先生の読み聞かせを真剣に聞いていました。
「生きるとはどういうことだろう」「自分の命を大切にするとはどういうことだろう」今日の読み聞かせを通じて考えるきっかけとなりました。
5年生 野外活動にむけて
5/27(金)に5年生みんなで野外活動のスローガンを決めました。アイデアを出し合い,3文字のあいうえお作文をそれぞれ考え,多数決で決めました。
多数決によって決まったのは「き・ず・な」でした。
き・・・きょうりょく
ず・・・ずっと残る思い出
な・・・なかまと共に
このスローガンにのっとり,5年生みんなで協力して準備をすすめていきます。
多数決によって決まったのは「き・ず・な」でした。
き・・・きょうりょく
ず・・・ずっと残る思い出
な・・・なかまと共に
このスローガンにのっとり,5年生みんなで協力して準備をすすめていきます。
6年生 夏野菜を植えました!
今年の6年生は、畑で夏野菜を育てることに!
みんなで話し合いながら、育てたい野菜を決めました。
きゅうり、ピーマン、ナス、オクラ、ミニトマト、枝豆、大葉の7種です。
太陽がさんさんと輝く中で、協力して苗を植えました。
みんなで「おいしい野菜が育ちますように!」と願いを込めて、
これから毎日世話をしていきます。
6年生のみんなのように、元気に育て!夏野菜!
1年生 交通安全教室
1年生全員で交通安全教室を行いました。
交通指導の先生から横断歩道を渡るときに気をつけることを聞きました。その後,実際に道路に出て歩きました。
学校から出発するときも,右・左・右で安全確認をします。自分の目で車や自転車が来ないかを確認することができました。
横断歩道を渡るときも手を挙げて,上手に渡ることができました。
今日の勉強忘れずに,登下校などでいかしてほしいです。
交通指導の先生から横断歩道を渡るときに気をつけることを聞きました。その後,実際に道路に出て歩きました。
学校から出発するときも,右・左・右で安全確認をします。自分の目で車や自転車が来ないかを確認することができました。
横断歩道を渡るときも手を挙げて,上手に渡ることができました。
今日の勉強忘れずに,登下校などでいかしてほしいです。
運動会を行いました
雨のため延期になった運動会でしたが、本日、快晴の中行うことができました。
今年度のテーマは「勝利のバトンをつなぐ」。計画委員会を中心に子どもたちで決めました。
ゴールデンウィーク明けから子どもたちは練習を重ねてきました。どの子もその成果を発揮することができました。
〈開会式〉
〈富士見体操:全校児童〉
〈ゴール目ざしてダッシュ:3・4年生〉
〈ハイサイ!エイサー!:1・2年〉
〈風を切って走りぬけ!:5・6年〉
〈富士見ソーラン節2022:3・4年〉
〈スマイルダッシュ!:1・2年〉
〈FUJIMI ROCK FES☆:5・6年〉
〈1位に輝け!ボールつなぎ:3・4年〉
〈届け!ぼくらの勝利のボール!5・6年〉
〈富士見リレー2022:選手〉
〈整理体操:全校児童〉
〈閉会式〉
器具係や得点係などの仕事も、高学年の子どもたちで行うことができました。短距離走や1・2年生のエイサー、3・4年生のソーラン節、5・6年生のフラッグ演技など、練習の成果を見ていただくことができました。今年も最後までどちらが優勝するかわからないドキドキする戦いで,最後は赤組の優勝で幕を閉じました。
今年度のテーマは「勝利のバトンをつなぐ」。計画委員会を中心に子どもたちで決めました。
ゴールデンウィーク明けから子どもたちは練習を重ねてきました。どの子もその成果を発揮することができました。
〈開会式〉
〈富士見体操:全校児童〉
〈ゴール目ざしてダッシュ:3・4年生〉
〈ハイサイ!エイサー!:1・2年〉
〈風を切って走りぬけ!:5・6年〉
〈富士見ソーラン節2022:3・4年〉
〈スマイルダッシュ!:1・2年〉
〈FUJIMI ROCK FES☆:5・6年〉
〈1位に輝け!ボールつなぎ:3・4年〉
〈届け!ぼくらの勝利のボール!5・6年〉
〈富士見リレー2022:選手〉
〈整理体操:全校児童〉
〈閉会式〉
器具係や得点係などの仕事も、高学年の子どもたちで行うことができました。短距離走や1・2年生のエイサー、3・4年生のソーラン節、5・6年生のフラッグ演技など、練習の成果を見ていただくことができました。今年も最後までどちらが優勝するかわからないドキドキする戦いで,最後は赤組の優勝で幕を閉じました。
各学年、赤組も白組も心を一つにして、とてもよい演技ができました。温かい声援を送ってくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
PTAの方々も運営や片付けにご協力くださいました。感謝申し上げます。
5年 クッキングはじめの一歩
家庭科の授業としてはじめて調理実習を行いました。ガスコンロの正しい使い方を学び,安全に気を付けてお茶をいれました。
茶葉や水の量を人数分測ってお茶をいれました。
お茶の濃さ均一にするために少しずつ入れていきました。
温かいお茶をのんでほっこり。みんなで楽しく調理実習ができました。
茶葉や水の量を人数分測ってお茶をいれました。
お茶の濃さ均一にするために少しずつ入れていきました。
温かいお茶をのんでほっこり。みんなで楽しく調理実習ができました。
運動会練習、頑張っています!
週末の運動会に向けて、全学年、練習も大詰めになってきました。
運動会は、21日(土)を予定しています。よい天気になり、子どもたちの練習の成果が発揮できることを祈っています。
運動会は、21日(土)を予定しています。よい天気になり、子どもたちの練習の成果が発揮できることを祈っています。
530運動を行いました
本日、530運動を行いました。委員長が掃除の仕方を説明しスタートしました。縦割りグループである仲よし班で活動しました。
運動会前なので、運動場の小石を拾いました。
運動場ばかりでなく、学校周辺の遊歩道や隣接する公園のごみや落ち葉も拾いました。
どの子も真剣に,ゴミや落ち葉を拾ったり,草取りをしたりしていました。
短い時間でしたが,どの場所もきれいにすることができました。
運動会前なので、運動場の小石を拾いました。
運動場ばかりでなく、学校周辺の遊歩道や隣接する公園のごみや落ち葉も拾いました。
どの子も真剣に,ゴミや落ち葉を拾ったり,草取りをしたりしていました。
短い時間でしたが,どの場所もきれいにすることができました。
今年度初めてのクラブ活動
本年度初めてのクラブ活動が、本日、行われました。4年生から6年生までの子どもたちが集まって、それぞれのクラブ活動に取り組みました。
クラブ長や副クラブ長を決めたり、どんな活動をしていきたいか年間計画を立てたりしました。
年間計画が決め終わったクラブから、それぞれのクラブの活動を始めました。
活動に熱中している姿が見られました。楽しい活動を通じて、異学年の仲間との貴重な時間になっています。
クラブ長や副クラブ長を決めたり、どんな活動をしていきたいか年間計画を立てたりしました。
年間計画が決め終わったクラブから、それぞれのクラブの活動を始めました。
活動に熱中している姿が見られました。楽しい活動を通じて、異学年の仲間との貴重な時間になっています。
食物アレルギーの研修会を行いました
5月12日、子どもたちの下校後、渥美病院の村田医師をお招きし、食物アレルギー対応研修会を行いました。
実際に児童がアナフィラキシーショックを起こしたことを想定し、シミュレーション研修を行いました。
シミュレーション後、グループに分かれてディスカッションを行い、反省点や改善点をあげ、共有しました。
村田医師から、食物アレルギー対応に関するお話を聞いたり、シミュレーションを見ていただいて改善すべき点を教えてもらったりしました。
最後には、エピペン(アドレナリン自己注射薬)の正しい打ち方を教わりました。
学校では、毎月の給食の献立を保護者の方と連携して確認したり、朝の会で今日の給食メニューを事前に確認したりしています。万が一に備えての本日の研修でしたが、専門的な観点からのお話やご指摘は大変勉強になりました。
実際に児童がアナフィラキシーショックを起こしたことを想定し、シミュレーション研修を行いました。
シミュレーション後、グループに分かれてディスカッションを行い、反省点や改善点をあげ、共有しました。
村田医師から、食物アレルギー対応に関するお話を聞いたり、シミュレーションを見ていただいて改善すべき点を教えてもらったりしました。
最後には、エピペン(アドレナリン自己注射薬)の正しい打ち方を教わりました。
学校では、毎月の給食の献立を保護者の方と連携して確認したり、朝の会で今日の給食メニューを事前に確認したりしています。万が一に備えての本日の研修でしたが、専門的な観点からのお話やご指摘は大変勉強になりました。
今年度初めての仲よしタイム
今年度初めての仲よしタイムが行われました。
1年生から6年生まででグループを作り、遊びを中心に活動します。学年をまたいだ貴重な交流の場となっています。
今日は、初顔合わせということで、6年生主導のもと、自己紹介を行いました。
1年生の子も、上級生が話すことを手本にして、頑張って自己紹介をすることができました。
異学年で作る交流の場を通じて、温かい人間関係を築いたり、高学年の子がリーダーとして活躍したりすることを目的としています。
月に1度の活動ですが、子どもたちの楽しみになればと思っています。
1年生から6年生まででグループを作り、遊びを中心に活動します。学年をまたいだ貴重な交流の場となっています。
今日は、初顔合わせということで、6年生主導のもと、自己紹介を行いました。
1年生の子も、上級生が話すことを手本にして、頑張って自己紹介をすることができました。
異学年で作る交流の場を通じて、温かい人間関係を築いたり、高学年の子がリーダーとして活躍したりすることを目的としています。
月に1度の活動ですが、子どもたちの楽しみになればと思っています。
今年度初めてのうさ耳タイム
今年度初めてのうさ耳タイムを行いました。
本校では、朝の時間を使って月に2回程度、うさ耳タイムを行っています。テーマに沿って話し合う中で、発言の仕方や友達の意見の聞き方などを身に付けていきます。
「大人と子ども、どちらがよいか?」や「給食と弁当、どちらがよいか?」など学年の実態に応じて話し合うテーマが用意されました。
子どもたちは、「〇〇さんの意見に賛成です。理由は〇〇だからです。」などと自分の考えを友達に伝えていました。
話している人の方を見て、意見を聞くことも学んでいきます。
本校では、朝の時間を使って月に2回程度、うさ耳タイムを行っています。テーマに沿って話し合う中で、発言の仕方や友達の意見の聞き方などを身に付けていきます。
「大人と子ども、どちらがよいか?」や「給食と弁当、どちらがよいか?」など学年の実態に応じて話し合うテーマが用意されました。
子どもたちは、「〇〇さんの意見に賛成です。理由は〇〇だからです。」などと自分の考えを友達に伝えていました。
話している人の方を見て、意見を聞くことも学んでいきます。
豊橋南高校生によるあいさつ運動
4月27日~5月6日にかけて、近隣の豊橋南高校の教育コース生徒が本校を訪問し、あいさつ運動を行いました。
昇降口や校門で子どもたちに大きな声で「おはようござざいます!」と声をかけてくれました。
子どもたちは若干恥ずかしそうにしていましたが、4日目には、声も次第に大きくなり、「おはようございます」と顔を見てあいさつし返している姿が見られました。
昇降口や校門で子どもたちに大きな声で「おはようござざいます!」と声をかけてくれました。
子どもたちは若干恥ずかしそうにしていましたが、4日目には、声も次第に大きくなり、「おはようございます」と顔を見てあいさつし返している姿が見られました。
委員会活動
令和4年度も始まって1か月が経とうとしています。子どもたちの委員会活動も活発に行われるようになってきました。
生活委員会が「緑の羽根募金活動」を行いました。朝、登校すると各教室を回り、募金を持ってきた子はいないか確かめていました。職員室にも顔を出し、先生たちにも募金を呼びかけました。
今日は代表委員会も行われました。各委員会の委員長や学級代表が集まり、学校をよりよいものにしていくための会議を行いました。
放送委員会から企画の提案がありました。新しい先生の紹介を昼の放送でしていきたいというものでした。放送委員長が企画内容を提案すると、各委員から、「1年生の子がわかるように、クイズを3択にしたほうがよい」「先生たちの特徴がわかる問題がよい」など建設的な意見が出されました。
このような子どもたちの自主的な活動で、もっともっと富士見小学校が楽しく、よくなっていくことを願っています。
生活委員会が「緑の羽根募金活動」を行いました。朝、登校すると各教室を回り、募金を持ってきた子はいないか確かめていました。職員室にも顔を出し、先生たちにも募金を呼びかけました。
今日は代表委員会も行われました。各委員会の委員長や学級代表が集まり、学校をよりよいものにしていくための会議を行いました。
放送委員会から企画の提案がありました。新しい先生の紹介を昼の放送でしていきたいというものでした。放送委員長が企画内容を提案すると、各委員から、「1年生の子がわかるように、クイズを3択にしたほうがよい」「先生たちの特徴がわかる問題がよい」など建設的な意見が出されました。
このような子どもたちの自主的な活動で、もっともっと富士見小学校が楽しく、よくなっていくことを願っています。
1年生を迎える会を行いました
本日、1年生を迎える会をテレビ放送で行いました。6年生の学級代表と計画委員が進行を担当しました。
1年生一人一人の名前が6年生に呼ばれると元気よく返事ができました。
1年生のためにダンスを披露したり、学校のことがわかる劇を行ったりと工夫を凝らしたビデオメッセージが各学年から1年生に贈られました。
1年生は、大喜びでビデオメッセージを見ていました。
自分の姿がテレビに出てくると恥ずかしそうにする子もいて、かわいらしかったです。
最後に、1年生の代表の子がお礼の言葉を言いました。緊張しながらも、上手に話すことができ、大変立派でした。
1年生一人一人の名前が6年生に呼ばれると元気よく返事ができました。
1年生のためにダンスを披露したり、学校のことがわかる劇を行ったりと工夫を凝らしたビデオメッセージが各学年から1年生に贈られました。
1年生は、大喜びでビデオメッセージを見ていました。
自分の姿がテレビに出てくると恥ずかしそうにする子もいて、かわいらしかったです。
最後に、1年生の代表の子がお礼の言葉を言いました。緊張しながらも、上手に話すことができ、大変立派でした。
全校朝会・認証式を行いました
本日、全校朝会と認証式を行いました。前期の学級代表と各委員会委員長が校長先生から認証状をいただきました。
全校朝会では、校長先生から職員室前の廊下に掲示された仲よし班の掲示板についてのお知らせがありました。
この看板は、昨年度の卒業生が卒業制作で作ってくれたものです。本来は、農園の立て看板にしようと思いましたが、たくさんの人に見てもらいたいと思い、仲よし班の掲示板に活用させてもらいました。
卒業生の味のある力作、利用させてもらっています。昨年度卒業生のみんな、ありがとう!
全校朝会では、校長先生から職員室前の廊下に掲示された仲よし班の掲示板についてのお知らせがありました。
この看板は、昨年度の卒業生が卒業制作で作ってくれたものです。本来は、農園の立て看板にしようと思いましたが、たくさんの人に見てもらいたいと思い、仲よし班の掲示板に活用させてもらいました。
卒業生の味のある力作、利用させてもらっています。昨年度卒業生のみんな、ありがとう!
授業参観・PTA総会を行いました
本日、4月25日、授業参観、PTA総会、学級懇談会を行いました。
授業参観では、子どもたちが活躍する場面がたくさん見られました。
家庭教育推進委員会総会、青少年健全育成会総会は紙面開催でした。特別に徳島校区自治会長様よりお話をしていただきました。
その後のPTA総会もテレビ中継で行いました。初めての試みでしたが、リハーサル通り、無事に終えることができました。
その後の学級懇談会では、担任が自己紹介をしたり、学級経営の方針を説明したりしました。担任と保護者のかたが初めて顔を合わせるよい機会になりました。
保護者の皆様、本日は、ご多用の中を、ご来校いただきましてありがとうございました。
授業参観では、子どもたちが活躍する場面がたくさん見られました。
家庭教育推進委員会総会、青少年健全育成会総会は紙面開催でした。特別に徳島校区自治会長様よりお話をしていただきました。
その後のPTA総会もテレビ中継で行いました。初めての試みでしたが、リハーサル通り、無事に終えることができました。
その後の学級懇談会では、担任が自己紹介をしたり、学級経営の方針を説明したりしました。担任と保護者のかたが初めて顔を合わせるよい機会になりました。
保護者の皆様、本日は、ご多用の中を、ご来校いただきましてありがとうございました。
今年度初めての読み聞かせ
4月22日、今年度初めてのお話広場が行われました。校区の読み聞かせボランティアの皆さんが、子どもたちに読み聞かせを行ってくれました。
お話の世界にのめりこむように子どもたちは聞いていました。
お話の世界にのめりこむように子どもたちは聞いていました。
地域のボランティアの皆さんに支えられているお話広場。子どもたちは次はどんなお話が聞けるか楽しみにしています。
08:51 | |
2年生 春みつけをしたよ!
生活科の授業で春みつけをしました。
見つけた植物や生き物をタブレットで写真を撮り、観察しました。
さわったりにおいをかいだり…
たくさんの春をみつけ,春を感じることができました。
見つけた植物や生き物をタブレットで写真を撮り、観察しました。
さわったりにおいをかいだり…
たくさんの春をみつけ,春を感じることができました。
1年生 初めての給食
今週から給食が始まりました。子どもたちは給食前から「おなかすいたー」「給食楽しみ」とこの日を楽しみにしていました。
初めての給食当番でしたが,配膳台の上に給食をこぼすことなく,上手に配膳をすることができました。
みんなで手を合わせて「いただきます」をして食べ始めます。
みんなおいしそうに食べていました。
初めての給食当番でしたが,配膳台の上に給食をこぼすことなく,上手に配膳をすることができました。
みんなで手を合わせて「いただきます」をして食べ始めます。
みんなおいしそうに食べていました。
退任式を行いました
4月14日、退任式を行い、転退任された先生がたのうち、5名の先生が富士見小に帰ってきてくれました。
転退任された先生に代表の子が感謝の手紙を読んだり、花束を渡したりしました。
式後は、先生方との最後の時間を、ドッジボールをしたり、お楽しみ会をしたりして過ごしました。
転退任された先生に代表の子が感謝の手紙を読んだり、花束を渡したりしました。
式後は、先生方との最後の時間を、ドッジボールをしたり、お楽しみ会をしたりして過ごしました。
令和4年度新任式・始業式を行いました
令和4年度の新任式・始業式を行いました。
昇降口に張り出された新しいクラス名簿を見て、自分のクラスを確認しました。
新任式では、校長先生から異動された先生方が紹介され、一人ひとりからお話がありました。
始業式では、校長先生から「三つのつなぐ」というテーマでお話がありました。「学びをつなぐ」「心・命をつなぐ」「富士見小のよさをつなぐ」この3つをつないで、子どもたちともに1年間頑張っていきたいと思います。
6年生の代表2名が、新学期の抱負を述べました。6年生らしく、最高学年を意識した目標を堂々と話しました。
式の後は、学級開きです。担任の先生の自己紹介や、どんな学級にしていきたいのかなどの話がありました。
全校児童340名の新学期が始まりました。1年間よろしくお願いいたします。
昇降口に張り出された新しいクラス名簿を見て、自分のクラスを確認しました。
新任式では、校長先生から異動された先生方が紹介され、一人ひとりからお話がありました。
始業式では、校長先生から「三つのつなぐ」というテーマでお話がありました。「学びをつなぐ」「心・命をつなぐ」「富士見小のよさをつなぐ」この3つをつないで、子どもたちともに1年間頑張っていきたいと思います。
6年生の代表2名が、新学期の抱負を述べました。6年生らしく、最高学年を意識した目標を堂々と話しました。
式の後は、学級開きです。担任の先生の自己紹介や、どんな学級にしていきたいのかなどの話がありました。
全校児童340名の新学期が始まりました。1年間よろしくお願いいたします。
令和4年度入学式
本日、4月6日(水)令和4年度入学式が行われました。
温かい日差しに包まれて、38名の新1年生が富士見小学校の仲間に加わりました。
とても緊張していましたが、みんな真剣に校長先生のお話を聞くことができました。
担任の先生が紹介されると元気よく「よろしくお願いします」と言えました。
6年生が富士見小学校の紹介をしました。伝統行事の「りんご皮むき大会」の紹介では、1年生の記録やチャンピオン記録を、実際の長さを見せながら、紹介しました。
式後の、学級指導では、担任の先生から一人一人名前を呼ばれて、黒板に桜の花びらを飾りました。
わくわく、どきどきの1日になりましたが、よくがんばりました。
温かい日差しに包まれて、38名の新1年生が富士見小学校の仲間に加わりました。
とても緊張していましたが、みんな真剣に校長先生のお話を聞くことができました。
担任の先生が紹介されると元気よく「よろしくお願いします」と言えました。
6年生が富士見小学校の紹介をしました。伝統行事の「りんご皮むき大会」の紹介では、1年生の記録やチャンピオン記録を、実際の長さを見せながら、紹介しました。
式後の、学級指導では、担任の先生から一人一人名前を呼ばれて、黒板に桜の花びらを飾りました。
わくわく、どきどきの1日になりましたが、よくがんばりました。