ぜひお読みください。<m(__)m>
令和7年4月
参観会・PTA総会・学級懇談会
4月24日 参観会・PTA総会・学級懇談会を開催しました。 授業参観では、子どもたちは、はりきって発表する姿が見られました。ご多用中のところ、PTA総会・学級懇談会にも多くの保護者の皆様に参加していただき、ありがとうございました。
「東田小学校を探検しよう」
4月24日 2年生が1年生に学校を案内しました。
2年生は、事前に職員室や図工室など特別教室等のクイズを作って、当日を迎えました。はじめの会で2年生が「東田小のことをたくさん知ってくれるとうれしいです」と伝え、グループに分かれてスタートしました。途中、1年生から「わくわくする探検だね」の声も。最後に1年生は、2年生が昨年育てたアサガオの種をプレゼントしてもらい、素敵な探検となりました。
任命式
4月23日任命式を行いました。
運営委員、委員会前期委員長、前期学級委員に任命証を渡しました。どの子もリーダーとしての意欲に満ちた表情をしていて、頼もしく感じました。また、全校には、各クラスにおいても係など自分の仕事があり、それぞれ責任をもって取り組むことが東田小をよくしていくためには大切なことだと話をしました。学級活動、委員会活動等において、子どもたちが協力して取り組む姿が楽しみです。
1年生を迎える会
4月22日 1年生を迎える会を開催しました。
プレゼントの首飾りや会場の準備を全校で行い、当日を迎えました。ゆめたまちゃんのお出迎えの中、1年生は恥ずかしそうに6年生と一緒に入場しました。5年生から首飾りをかけてもらい、とてもうれしそうでした。その後「東田レンジャー」が東田小の大切にしている「かきくけこのできる子」を説明しました。東田レンジャーとじゃんけん大会をしたり、全校でじゃんけん列車をしたりして、1年生の子は大喜びで楽しい時間を過ごしました。
交通安全教室
4月18日
新入学児童交通安全教室が開かれました。豊橋警察署のかたや交通安全指導員のかたから、道路を歩く際の注意事項を絵を活用しながら教えていただきました。その後、教えていただいたことを意識して実際に学校の周りを歩きました。東田小の周りは車の通りが多いので、登下校などでも学んだことを生かし、自分の命は自分で守ってほしいと思います。
退任式
4月15日
東田小学校を異動された先生がたの退任式が行われました。
お世話になった先生への感謝の意持ちを手紙にしたためて渡し、転任者9名の先生がたから挨拶をいただきました。先生がたありがとうございました。
避難訓練
4月11日
避難訓練が行われました。今回は地震が起きたことを想定しての訓練。
どの子も訓練の大切さを理解して、真剣な態度で臨むことができました。
新任式・始業式
4月9日
新任式・始業式が行われました。
新しい先生・友達との出会いを大切にして、1年間東田小のみんなで成長していきたいと思います。
始業式の中で、二つの話をしました。
◇考えて行動し、今を大切にしてほしい。
◇自分はもちろん、自分の周りの人やものを大切にしてほしい。
一人一人のよさが輝くよう職員一丸となって支えていきたいと思います。
入学式
4月8日、桜や色とりどりの花が咲く中、入学式が行われました。
69名の新入生の皆さんおめでとうございます。
緊張しながらも式に参加する姿はとても立派でした。
また、6年生は、前日の準備、当日の「歓迎のことば」で1年生を温かく迎える姿が素敵でした。
式後、交通安全指導員の菰田指導員さんから安全に登校するためのお話もありました。
令和7年3月
卒業証書授与式!
3月19日、自治会長、PTA役員をはじめ多くの来賓のかたのご臨席を賜り、第78回卒業証書授与式を行いました。在校生を代表して5年生が参加し、大きな声で呼びかけ、歌を贈りました。卒業証書を受け取る一人一人がとても立派な姿でした。卒業生の皆さんが、それぞれの夢に向かって進んでいってほしいと願っています。【1124】
夢ロケット打ち上げ成功!
3月12日、6年生が総合的な学習の時間に、一人一人の将来の夢を書きこんだ部品を組み立てて「夢ロケット」を製作しました。3月18日には、運動場でクラスごとカウントダウンをし、打ち上げました。子どもたちの夢を乗せたすべてのロケットが見事打ち上がり、大きな歓声が上がりました。【1123】
同窓会入会式!
3月13日、同窓会入会式を行いました。同窓会長から東田小学校の歴史についてのお話と歓迎の言葉をいただきました。記念品として、同窓会からペーパーウエイト、PTAから卒業証書フォルダをいただきました。新入会員代表の児童が、同窓会の一員としての自覚と決意を述べました。東田小学校の卒業生という名に恥じないよう、夢と希望をもってそれぞれの道を歩んでいくと思います。これからも、同窓会の先輩方からのご指導をよろしくお願いします。【1122】
6年生 奉仕活動!
3月6日、6年生が奉仕活動の一環として、学校北側壁面の汚れ落としを行いました。きれいな格子模様になるように、場所を考えて、たわしを使って磨きました。6年生は、楽しみながら活動しました。近くをお通りの際は、ぜひ、お掃除アートをご覧になってください。【1121】
令和7年2月
さよなら集会を行いました!
2月28日、5年生の実行委員が運営し、「さよなら集会」を開催しました。1年生は、写真入りのメッセージ付きメダルを制作してプレゼントしました。2年生は、鍵盤ハーモニカの演奏と6年生との九九対決、3年生は、クイズとリコーダーの演奏、ソーラン節の演技、4年生は、クイズと縄とび対決を行いました。5年生からは、映像による思い出のアルバムのプレゼントがあり、6年間を振り返り、思い出すことができました。全校からの歌「変わらないもの」のプレゼントもあり、心温まる会となりました。【1120】
感謝の会を行いました!
2月26日、6年生の実行委員会が企画し、校区自治会、PTA、朝倉川育水フォーラム、図書ボランティア、ひなの会の代表のかた、給食従業員、学校図書館司書、写真ボランティア、交通指導員にお越しいただき、「感謝の会」を行いました。代表児童が感謝の手紙とお花をお渡しし、お礼を述べ、全校で「あなたに ありがとう」の歌を贈りました。日頃から、子どもたちの安全で健やかな成長のために、お力添えをいただき誠にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。【1119】
授業参観・夢たま作品展開催!
2月20日、本年度最後の授業参観を開催しました。多くの保護者のかたにご参観いただき、子どもたちががんばっているところ、できるようになったことなどを見ていただきました。また、体育館で開催した夢たま作品展にも足を運んでいただきました。ありがとうございました。【1118】
6年生 卒業プロジェクト 奉仕活動!
2月19日、6年生が卒業プロジェクトの一つとして奉仕活動を行いました。体育館の倉庫の掃除、いこいの森のはじかみの池の掃除、運動場の石拾い、特別教室や廊下の水拭きとワックスがけなど、ふだんの掃除ではできない所をきれいしようと、一生懸命活動しました。【1117】
薬物乱用防止教室を開催!
2月14日、6年生が薬物乱用防止教室の出前講座を受けました。薬物乱用による脳や体への影響、依存症や後遺症などの危険性や関わらないためにどのようにするとよいのかなどについて学びました。子どもたちは、しっかりメモをとり、真剣に話を聞いていました。【1116】
読み聞かせをしていただきました!
2月6日、朝の活動の時間に、1~3年生の各学級で、「ひなの会」のみなさんによる読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、絵本の世界に夢中になり、真剣にお話を聞いていました。【1115】
学校評議員会を開催しました!
2月3日、学校評議員のかたがたにお越しいただき、第3回学校評議員会を開催しました。各学級の授業の様子を参観していただき、本年度の教育活動について、学校評価をもとにご意見をいただきました。そのご意見を次年度の教育活動に生かしていきたいと思います。【1114】
令和7年1月
なわフェス実施!
1月29日、青空タイムに長縄跳びの大会を実施しました。八の字跳びで3分間に、各学級で設定した回数を目標に挑戦しました。どのクラスも全員で回数を数えながら、精一杯取り組みました。目標を達成すると、運動場に大きな歓声が上がっていました。運動委員会の児童も責任をもって自分の役割を果たしていました。
また、1月27日~1月31日の間に、短縄でも、各学年の課題種目ごとに、個人の最高記録や時間跳びに挑戦しています。最後まで跳び続けている子に声援や拍手を送りながら、学年のみんなでがんばっています。【1113】
3年生 クラブ見学!
1月23日、3年生がクラブ見学を行いました。クラブではどのような活動をするのか、来年度の選択の参考になるように、すべてのクラブを見学して回りました。上級生の活動や作品を見たり、クイズに挑戦したりしながら、わかったことをまとめました。【1112】
なわとびチャレンジ!
1月14日より、青空タイムの時間になわとびチャレンジを行っています。曜日によって、短縄・長縄のそれぞれを練習しています。短縄は、学年ごとに決められた種目で個人の目標に向かって、長縄は、学級の目標を決め、目標が達成できるようにがんばっています。【1111】
1年 昔からの遊びを楽しむ会
1月20日、老人会のかたにお越しいただき、「昔からの遊びを楽しむ会」を行いました。お手玉、ヨーヨー、けん玉、あやとり、おはじき、こま回しの6つの遊びを楽しみました。一緒に遊んだリ、こつを教えてもらったりして、子どもたちはとてもうれしそうでした。参加してくださった老人会の皆様、ありがとうございました。【1110】
3学期始業式!
1月7日、3学期始業式を行いました。子どもたちは、真剣な態度で話を聞くことができました。あと3か月で1つずつ学年が上がります。学習と生活のまとめがしっかりができるように支援していきたいと思います。【1109】
令和6年12月
150周年記念 全校なかよしタイム!
12月20日、150周年記念全校なかよしタイムを実施しました。6年生が企画、準備、運営を担い、「転がしドッジ」「仲よし班対抗ボール送りリレー」を行いました。1~6年生の子どもたちが、班ごとで協力して楽しく取り組んでいる姿が印象的でした。【1108】
3年生 東田神明宮訪問
12月13日、3年生が夢たま学習(総合的な学習)の時間に東田神明宮を訪問しました。神明宮の歴史や施設について、質問したり、見学したりしました。3年生の子どもたちは、事前に考えてきた質問をして、ワークシートにしっかり記録をとっていました。【1107】
6年生 ランフェス実施!
12月11日、学級閉鎖の措置により延期になっていた6年生のランフェスを実施しました。6年生は、最後まで一生懸命走り切りました。実施日の変更にも関わらず、多くの保護者のかたにご来校いただき、応援していただきました。本当にありがとうございました。【1106】
ランフェスを実施!
12月4日、ランフェス(マラソン大会)を実施しました。どの子も精一杯走り切り、これまで練習してきた成果を発揮しました。保護者の皆様には、ご来校いただき、大きな声援をいただきありがとうございました。また、ボランティアとして、子どもたちの見守りにご協力いただいた皆様ありがとうございました。なお、学級閉鎖の措置を取っている学級のある6年生は、12月11日(水)に延期して行う予定です。よろしくお願いします。【1105】
令和6年11月
夢たま音楽祭を開催!
11月16日、夢たま音楽祭を開催しました。本年度のテーマ「150周年!思いをメロディにのせてひびかせよう!」のように、子どもたちは、伝えたい思いを、歌、合奏、ボディパーカッションの力強い音に乗せて、表現しました。これまで練習を積み重ねてきた成果を十分に発揮することができました。来賓の皆様、保護者やご家族の皆様に参観いただき、温かい拍手をいただきました。本当にありがとうございました。【1104】
【開会式】
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
かけあしチャレンジ スタート!
11月13日より、かけあしチャレンジが始まりました。あおぞらタイム(2時間目の放課)に低学年は小トラック、中学年は中トラック、高学年は大トラックを全校一斉に走っています。12月4日(水)のランフェスに向けて、子どもたちそれぞれが目標をもって取り組んでほしいと思います。【1103】
夢たま音楽祭校内発表会を実施!
11月12日、夢たま音楽祭の校内発表会を行いました。発熱やせきなどによる欠席が心配されるため、全校で鑑賞する当初の予定を変更し、1つの学年だけが鑑賞し、交代していく方法で実施しました。どの学年も土曜日の本番に向けて、真剣な態度で発表し、着実に上達しています。ご家庭でも声かけをよろしくお願いします。【1102】
夢たま音楽祭の練習をがんばっています!
11月16日の夢たま音楽祭に向けて、各学年が発表の練習に取り組んでいます。校歌、歌、合奏、ボディパーカッションなど、どの学年も一生懸命に練習しています。音楽祭当日は、多くの保護者のかたのご参観をお待ちしております。よろしくお願いします。【1101】
令和6年10月
第2回学校評議員会を開催!
11月1日、第2回学校評議員会を開催しました。授業参観をしていただき、令和6年度前半の教育活動について、ご意見をいただきました。給食参観では、1~3年生のクラスで一緒に給食を食べていただきました。子どもたちがたくさんの質問をして、和やかな雰囲気で会食ができました。【1100】
5年社会科工場見学!
10月30日、5年生が社会科工場見学に行ってきました。新来島豊橋造船では、大きな船と組立工程を見学し、説明をしていただきました。トヨタ自動車田原工場では、組立工場やヤードを見学をさせていただきました。子どもたちは、マナーを守り、しっかり学習することができました。【1099】
150周年記念行事を開催!
10月26日、150周年記念式典、音楽鑑賞会、授業参観を行いました。式典には、児童を代表して、5年生、6年生が参列し、校歌の合唱を披露しました。式に臨む態度がとても立派でした。音楽鑑賞会では、桜丘高校の和太鼓部の演奏、本校職員が所属するサックスグループと職員のバンドによる演奏を行い、全校で「つつじ」を歌いました。授業参観には、多くの保護者のかたにご参加いただきました。最後は、東田神明宮奉煙会の皆様の協力による手筒花火の打ち上げで、行事を閉じました。保護者・地域のかたがたのご協力をいただき、誠にありがとうございました。【1098】
任命式を行いました!
10月23日、後期任命式を行い、委員会委員長、学級委員に任命証を渡しました。前期の活動と同じように、学校全体で委員会活動、学級活動を盛り上げ、がんばってほしいと思います。【1097】
6年 自転車安全教室!
10月21日、6年生が自転車安全教室の出前授業を受けました。豊橋市役所安全生活課のかたに講師としてお越しいただき、お話をしていただきました。子どもの交通事故は、自転車搭乗中の事故が多いこと、夕方に発生する割合が高いことなどの傾向、自転車に乗るときに守るべきルールやヘルメット着用の重要性などを教えていただきました。子どもたちは、しっかりメモを取りながらお話を聞いていました。【1096】
修学旅行に行ってきました!
10月8日、9日、6年生が奈良・京都へ修学旅行に行ってきました。スローガン「アンカー~みんなで心を一つにし、だれとでもきずなを深め、最高の思い出にしよう~」を意識し、協力して、楽しく活動する姿を見ることができました。子どもたちにとって、充実した2日間となったと思います。渋滞により帰校時刻が遅くなり、ご迷惑をおかけしました。保護者の皆様には、準備やお迎えなどご協力いただき、ありがとうございました。【1095】
〈1日目〉
【出発式】
【法隆寺】
【松本屋昼食】
【東大寺】
【奈良班別分散学習】
【旅館夕食】
【体験活動(念珠づくり)】
〈2日目〉
【清水寺】
【二条城】
【金閣寺】
【帰着式】
避難訓練を実施!
10月2日、厳しい暑さのために延期になっていた避難訓練を実施しました。地震の被害で放送設備が使用できなくなった場合を想定し、拡声器などを使って避難指示をしました。子どもたちは、1次避難、2次避難ともに落ち着いて真剣に取り組むことができました。【1094】
講演会「自分のまちを紹介しよう」!
10月1日、「だもんで豊橋が好きって言っとるじゃん!」の作者である豊橋出身の漫画家 佐野妙先生の講演会がありました。これは、7月から9月まで実施してきた豊橋ロータリークラブの「ペットボトルキャップ回収大作戦!ロータリーと共にポリオをなくそう!!」事業の一環です。ロータリークラブから、回収したペットボトルキャップによりワクチンを購入することで、ポリオに苦しむ人々の命を救うことになることの説明と協力に対するお礼の言葉がありました。講師の佐野先生からは、自分の考えをどうやって伝えたらよいか、失敗してもいろいろなことにチャレンジして、自分に合ったことを見つけることが大切であるということなどを、お話していただきました。子どもたちは、クイズに答えたり、積極的に質問したりして、楽しい時間を過ごしました。【1093】
4年 朝倉川探検!
4年生が、9月24日は朝倉川の中流を、10月1日には下流を探検しました。中流では、育水フォーラムのかたがたを講師にお招きし、生き物の観察、水質調査などを行いました。「二ホンウナギ」「ウツセミカジカ」「タイコウチ」「エビモ」など大変めずらしい生物も見つけられ、子どもたちは大喜びでした。下流では、吉田城近くまで歩き、朝倉川が豊川と合流している様子や、ごみなどが流れて運ばれてきている様子を観察しました。【1092】
令和6年9月
5年福祉の学習!
9月17日、5年生が福祉についての出前講座を受けました。講師のかたが、クイズや寸劇を交えてお話してくださり、楽しみながら認知症のかたの思いや接し方を学びました。別の日には、体育館や校舎内を車いすで移動することで、車いすを利用されているかたの大変さを体験しました。また、視野の狭くなるゴーグルや重り、サポーターなどを付けて、校舎内や階段を歩くことで、高齢者の気持ちや大変さを体験する活動を行いました。子どもたちは、とても楽しく活動していました。【1091】
青陵校区あいさつ運動!
9月10、11日に、青陵校区あいさつ運動が行われました。東田小学校出身の青陵中学校1~3年の生徒と東田小学校運営委員の児童が、門に立ち、活動しました。登校して来た子は、顔見知りの卒業生の子たちが挨拶してくれて、とてもうれしそうでした。【1090】
夏休み作品展を開催!
9月4日~5日、夏休み作品展を開催しています。子どもたちが取り組んだ自由研究、サイエンスアイデア作品、アイデア貯金箱、壁新聞などを展示しています。子どもたちは、友だちの作品を楽しく鑑賞しました。多くの保護者の皆様にも足を運んでいただき、ありがとうございます。【1089】
2学期始業式を行いました!
9月2日、台風10号による天候への影響も心配されましたが、天気も回復し、予定通り2学期始業式を実施することができました。子どもたちの元気な笑顔が学校にもどってきました。2学期は、150周年の式典、夢たま音楽祭やランフェスなど、多くの行事を通して、子どもたちが成長できるよう支援していきます。【1088】
令和6年8月
出校日!
8月1日、出校日を行いました。生活作文や読書感想文、ポスター、絵画、習字などの作品提出や、夏休みの日誌で進められたところまでの答え合わせなどを行いました。1学期終業式から2週間弱ですが、久しぶりに登校した子どもたちの元気な姿を見られて、うれしい気持ちになりました。残りの夏休みも充実したものになることを願っています。【1087】
令和6年7月
1学期終業式!
7月19日、1学期終業式を行いました。2人の代表児童により、1学期に学習や行事、委員会活動でがんばったこと、2学期の目標が立派に発表されました。全校の子どもたちにもしっかり振り返りをし、2学期に向けて目標を立ててほしいと伝えました。明日から子どもたちにとって楽しい夏休みが始まります。熱中症や交通事故、水の事故など、健康・安全に気をつけて過ごしてほしいと思います。【1086】
授業研究会を行いました!
7月16日、1年生の学級で授業研究会を行いました。図画工作で、6年生が喜ぶおもちゃにするために、話し合いや製作、試しを行いました。1年生の子どもたちは、とても楽しそうに、一生懸命活動していました。【1085】
1年生 水あそび
7月12日、1年生が生活科で水あそびを行いました。マヨネーズやケチャップの容器、ペットボトルなどを使って、的をめがけて水を飛ばして楽しみました。穴が大きい場合と小さい場合でどちらが水がよく飛ぶかなどを確かめながら、楽しく活動しました。【1084】
学校保健委員会を開催しました!
7月4日、「みんなが笑顔で過ごせるために、ポジティブな言葉を考えよう」をテーマに、オンラインで学校保健委員会を開催しました。もやもや、いらいらした時の対処法として、呼吸法やストレッチなどにより体をほぐす、好きなことを行ったり楽しいことを考えたりする、睡眠をとるなどの方法が子どもたちから発表されました。スクールカウンセラーの村上先生からは、心と体はつながっているため、息の吐き方などにより心もすっきりすることや、「ありがとう。ごめんね。助かっているよ」などのふわふわ言葉を使うことや相手の気持ちを考えた言い方に気を付けることで、相手もうれしい気持ちになることなどを教えていただきました。その後の各学級での話し合いでは、「みんなから言われて前向きになるクラスの合言葉」を決めました。どの学級の子どもたちも、笑顔で楽しく生活してほしいと思います。【1083】
やればできるテストを行いました!
6月28日に漢字、7月2日に計算のやればできるテストを行いました。子どもたちは、それぞれの学年の問題に真剣に取り組んでいました。本年度は、目標点数を80点に設定し、達しなかった場合は、もう一度チャレンジテストに挑戦します。子どもたちの基礎基本の充実、「やればできる、やれば伸びる!」という気持ちを高めたいと思っています。【1082】
令和6年6月
租税教室を実施!
6月27日、豊橋税務署のかたを講師にお招きし、6年生で租税教室を実施しました。映像やクイズを通して、税金がなくなった世界を想像することで、税金の役割と必要性を学びました。【1081】
野外教育活動!
6月25日、26日に5年生が野外教育活動を行いました。1日目は、海岸レクで砂の造形、飯ごう炊さんでカレー作り、キャンプファイヤーを行いました。2日目は、朝食のホットドッグ作り、ウォークラリー、奉仕活動を行いました。子どもたちは、時間を意識しながら自分の係の仕事を責任をもって行い、仲間と協力して活動できました。子どもたちは、元気いっぱい笑顔で活動することができました。【1080】
6年生 夢たま学習発表!
6月19日、6年生が夢たま学習(総合的な学習)で調べ、まとめた交通安全について、全校児童に発表し、呼びかけました。パワーポイントや大きな校区地図を使ったり、劇やクイズを取り入れたりして、1年生にもわかりやすいように、発表しました。子どもたちの交通安全意識の向上につながってほしいと思います。【1079】
交通安全推進決起大会を実施!
6月18日、交通安全推進決起大会を開催しました。豊橋警察署長をはじめとした来賓や自治会、各種団体のかたがたにも出席していただきました。交通安全標語で最優秀に選ばれた子の表彰をしていただき、全校児童で交通安全の「誓いの言葉」を唱えました。その後、愛知県警察音楽隊の演奏を聴きました。「踊るポンポコリン」「名探偵コナン」「マツケンサンバⅡ」など、子どもたちの知っている曲も演奏していただいたので、一緒に歌ったり、手拍子をしたりして、大変盛り上がりました。【1078】
授業参観、引き取り訓練にご協力ありがとうございました!
6月13日、本年度2回目の授業参観を行いました。6月18日の「豊橋学校いのちの日」に合わせ、各学級で命に関わる授業を行いました。子どもたちは、積極的にがんばって考えを発表していました。保護者のみなさまには、その後の大規模地震発生を想定した引き取り訓練にも続けてご参加いただき、本当にありがとうございました。【1077】
給食指導をしていただきました!
6月12日、鷹丘小学校より栄養教諭の先生をお招きし、3年生に給食指導をしていただきました。テーマは「給食のひみつを知ろう」です。血や肉、骨のもとになる「赤色」の食べ物、エネルギーのもとになる「黄色」の食べ物、体の調子を整えるもとになる「緑色」の食べ物のバランスを考えて、給食の献立が作られていることを教えていただきました。子どもたちは、とても興味をもってお話を聞いていました。【1076】
全校なかよしタイム!
6月5日、昼の休み時間に、なかよし班ごとに遊びました。ドッジボールやどろけいなどをする班が多く、各班の6年生が中心となって、元気いっぱい楽しく活動できました。【1075 】
令和6年5月
530運動を実施!
5月30日、530運動を行いました。全校児童が、学年ごとの分担場所で活動しました。校内にごみが多くなかったので、草取りを中心に行いました。子どもたちは、集中して取り組み、片付けまでしっかりできました。【1074】
1年生の交通安全教室を開催!
5月28日、豊橋市役所安全生活課のかた、交通指導員のかたがたにお越しいただき、1年生の交通安全教室を行いました。あいにくの雨でしたが、体育館で、道路での歩き方、横断歩道の左右の確認、安全な渡り方などをお話や映像で学び、その後、体育のマットを横断歩道に見立てて、練習しました。1年生は、右・左・右の確認や手を挙げて渡ることなど、教えていただいたことを実践していました。【1073】
保健委員会の発表!
5月28日の児童集会で、保健委員会が、クイズを通して健康や安全について気をつけてほしいことを呼びかけました。オンラインを使って、各教室で子どもたちは楽しく参加することができました。【1072】
5年生 野外教育活動説明会を実施!
5月24日、5年生が6月に実施する野外教育活動についての説明会を開催しました。多くの保護者のかたにご参加いただき、ありがとうございました。1か月後の実施に向けて、準備・事前学習を進めてまいります。ご協力をよろしくお願いします。【1071 】
150周年記念航空写真を撮影しました!
5月23日、150周年記念事業として航空写真を撮りました。運動場に、児童・教職員・参加を希望された保護者のかたがパネルをもって並び、マスコットキャラクターの夢たまちゃんを描きました。撮影はドローンで行われ、空高く上がるドローンに子どもたちは大喜びでした。【1070】
夢たまスポーツ祭、ご参観ありがとうございました!
5月18日、夢たまスポーツ祭を開催しました。今年のテーマ「見せよう150周年のパワー、全力でがんばれる東田っ子」に合わせ、創立150周年を記念した大玉転がしを取り入れました。子どもたちは、全力で競技・演技し、仲間を応援し、協力して取り組むことができました。保護者ボランティアのみなさまには、参観場所の誘導や器具の準備など、運営にご協力をいただきました。保護者のみなさまには、最後まで温かく応援していただき、誠にありがとうございました。【1069】
【全校:東田エクササイズ】
【中学年:60m徒競走】
【高学年:70m徒競走】
【低学年:50mかけっこ】
【中学年:ソーラン節】
【低学年:ダンシング玉入れ】
【高学年:綱引き】
【各学級選手:学級対抗選抜リレー】
【全校:150周年記念種目大玉転がし】
【全校:150周年記念種目大玉転がし】
お話タイムについて研修!
5月16日、6年1組の「お話タイム」を、校内の教員で参観し、研修しました。「南京玉すだれ」を読んで声出しをした後、「話し手の意見や理由について、自分と共通するところや異なるところを見つけながら聞こう」を目標として、「旅行に行くなら国内旅行と海外旅行のどちらがいいか」をテーマに、話し合いました。子どもたちからは、「行ってみたい国があるから海外がいい」「海外に比べ、治安がよくて安心できるから国内がいい」や「今は円安だから国内の方がいい」など、さまざまな理由、教員も感心させられる意見も多く出されました。発表した子も自分の思いを学級の仲間に伝えられ、満足そうな様子でした。各学級でのお話タイムを充実させていきたいと思います。【1068】
夢たまスポーツ祭の練習をがんばっています!
今週末の夢たまスポーツ祭に向けて、各学年で練習をがんばっています。5月15日、1・2年生が、ダンシング玉入れの練習を行っていました。夢たまスでポーツ祭当日のがんばる姿を楽しみにしていてください。【1067】
学校評議員会を開催しました!
5月13日、学校評議員のかたがたにお越しいただき、第1回学校評議員会を開催しました。委嘱状をお渡しし、本年度の教育活動について説明しました。その後、各学級の授業を参観していただきました。【1066】
令和6年4月
なかよし班活動開始!
4月30日、なかよし班の顔合わせを行いました。班員の自己紹介や6年生が考えたゲームで楽しみました。学年を越えた「たてわり活動」を通して、異学年集団で活動する楽しさを味わい、責任感や協調性が高まることを願っています。【1065】
授業参観、PTA総会、学級懇談会を開催!
4月25日、授業参観、PTA総会、学級懇談会を開催しました。授業参観では、子どもたちは張り切って発言、発表をしようとがんばりました。PTA総会には多くの保護者の皆様に参加していただき、議事のスムーズな進行にご協力いただきました。総会後の学級懇談会では、和やかな雰囲気の中で、自己紹介が行われ、学年・学級経営の説明などに真剣に耳を傾けていただきました。本当にありがとうございました。【1064】
1年生を迎える会を開催!
4月23日、1年生を迎える会を開催しました。プレゼント作り、会場の飾りつけや準備を全校で行い、6年生が企画・進行を行いました。1年生は6年生と一緒に入場し、手作りの首飾りをかけてもらい、とてもうれしそうでした。その後の「東田レンジャー」の学校紹介に、1年生は大喜びでした。全学年の児童が、1年生とじゃんけんをしながら、名刺を渡すことで自己紹介したり、全校で「じゃんけん列車」を行ったりして楽しみました。【1063】
全国学力・学習状況調査を実施!
4月18日、6年生対象で、全国学力・学習状況調査を実施しました。子どもたちは、国語・算数の問題に、真剣に取り組んでいました。【1062】
はじめての給食!
4月16日、1年生が小学校はじめての給食を食べました。子どもたちに聞くと、「おいしい」という声が多く返ってきました。牛乳パックの開け方、飲んだ後の片づけ方にもがんばって挑戦していました。【1061】
任命式を行いました!
4月16日、任命式を行いました。運営委員、委員会前期委員長、前期学級委員に任命証を渡しました。どの子も真剣な表情で、リーダーとしてのやる気を感じました。運営委員の代表児童から決意が述べられ、委員会活動、学級活動が積極的に行われるのが楽しみです。【1060】
退任式を行いました!
4月15日、この度の人事異動で東田小から転出された先生がたをお招きし、退任式を行いました。代表児童からお別れの手紙、花束を贈り、転出された先生がたからご挨拶をいただきました。最後は、全校で校歌を歌い、花道をつくってお送りしました。これまで教えていただいたことを大切にして、これから新しい東田小のメンバーでがんばっていきたいと思います。【1059】
第1回避難訓練を実施!
4月15日、本年度1回目の避難訓練を実施しました。地震発生を想定し、安全な体勢を取ること、新しくなった教室から運動場まで安全に避難することを目的に行いました。子どもたちは、「おはしも」を意識し、真剣に取り組みました。運動場での担任の点呼にもしっかり返事をし、静かに指示を聞くことができました。【1058】
給食が始まりました!
4月11日、2~6年生の給食が始まりました。今年度からは、コロナ禍以前のようにグループにして会食するようにします。協力して手際よく準備し、正しい食事の習慣と栄養について考えながら、みんなで楽しく食事ができるようにしたいと思います。【1057】
授業もスタート!
新学期が始まり、各教科の授業もスタートしました。子どもたちは、1つ学年が上がり、新たな気持ちで授業に取り組んでいます。子どもたちの成長のために、しっかり支援していきたいと思います。【1056】
愛知県豊橋市仁連木町15番地
電話:0532-62-0448
FAX:0532-65-1204
e-mail:azumada-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |