学校生活の様子
2学期のスタートです!
教室の黒板にかかれたメッセージやイラストが、久しぶりに学校に登校した子どもたちを出迎えていました。子どもたちは、夏休みの思い出や夏休みの作品づくりについての話題で盛り上がっていました。だまだ暑い日が続きます。2学期も元気いっぱい、笑顔いっぱいに過ごせるよう支援していきます。
<さまざまな作品が並んでいます!作品展が楽しみです。>
全校遊び
30分休みに、JRC委員会が全校遊びを企画運営しました。TV放送を使って全校で楽しむことができるように考えてありました。遊びの内容は、学級に隠されているカード3枚を見つけ出し、大きなあしはライオンを完成させよう、といったもの。あしはライオンカードを紹介された5つの学級は他の学級より1分早く探し始めることができるとった工夫もあり、1年から6年まで大はしゃぎ!とても盛り上がりましたね。1学期最後の30分休みは、みんなで過ごす楽しい時間となりました。
<1分早くカード探しができるラッキーな学級はどこかな?>
<さあ、スタートです!みんな、探して、探して!>
<3枚、見つかった学級は、放送室へ持っていきます。>
<かわいい、あしはライオンが完成しました!>
1学期最後の読み聞かせ
<「はらぺこあおむし」の大型絵本!CDの曲に合わせて歌いながら読み進めてくれました。曲のリズムに乗りながら体を動かしたり、一緒に歌ったりしながら楽しく聞きましたね>
<小さなお友達も一緒にお話の世界へ>
<わくわく、どきどきしながら聞きます>
今日の様子
暑い日が続いています。昨日、今日と熱中症指数が高く子どもたちは外で遊ぶことができません。それでも、毎日元気に活動に取り組んでいます。そんな子どもたちの様子や学校の様子を紹介します。
<3年理科:ゴムの力、風の力を使って車を走らせます。
どうすれば車はより遠くまで進むかな?>
<5年国語:新聞記事を読み比べよう。どんな記事が載っているかな>
<2年:「あしはらすいぞくかん」を作っちゃったよ!>
<クイズやくじびきがあって、楽しい工夫がいっぱいだね!>
<みんなが利用する図書室。季節を感じるすてきな掲示に心が躍ります!
ボランティアさん、いつもありがとうございます。>
<おまけ:今日の給食 暑いときにはピッタリの献立ですね!「ナン、キーマカレー、スパニッシュオムレツ、ツナとキャベツのソテー、牛乳」>
小中合同あいさつ運動
今日も朝から暑い日差しが照りつける中、東門で小中合同のあいさつ運動が行われました。JRC委員会と歌声あいさつ委員会のメンバーが、芦原小を卒業した元気のよい中学生のあいさつに負けまいと、登校してくる子どもたちに「おはようございます!」と声をかけました。東門には、あいさつの花道ができ、元気な気持ちのよいあいさつが校内に響き渡っていました。
<大きな声で笑顔であいさつ、気持ちがいいね!>
七夕に願いをかけて
<どんなお願いを書こうかな 願いが叶うといいな!>
<おまけ:今日の給食には七夕ゼリーがつきました!マスカット味でしたよ>
水鉄砲遊び
蒸し暑く、日差しがたっぷり降り注ぐ中、1年生が水遊びをしました。さまざまな水鉄砲を手にした子どもたちは、鉄砲のタンクに水をいっぱい入れて準備を整えます。一列に並んで、「それ!」鉄棒にぶら下がった的に向かって一斉に放射を始めました。中には全身ずぶぬれになってしまう子どもも。
歓声があちこちから飛びかい、笑顔がはじける楽しい時間となりました。
<たっぷり水をいれて、準備完了!>
<いくぞ!それ!>
中村県議会議員に教えてもらおう!
<子どもたちに熱く、わかりやすくお話をしてくださいました>
<こんなにたくさんの危険な場所が!>
<真剣にきいて、積極的に質問をしましたね>
夢をもって!
今日は、「生き方を考える集会」と題して、3年生以上の子どもたちを対象に現役女性パイロットの方から、夢を抱き、夢に向かって進むことの大切さを力強く語っていただきました。
この方は、芦原小の出身で、「何としてもパイロットになりたい!」と、強い思いをもってアメリカへ。チャレンジ精神とひたむきな努力によって、さまざまな障壁を乗り越えて、エアラインのパイロットとして今も、活躍をされています。自分を信じ、失敗を恐れずにチャレンジして夢をつかんだ姿に、これからの未来を担う子どもたちの心におおきな希望が膨らんだことと思います。
4年 出前授業 上下水道
先週に引き続き、4年生の出前講座がありました。先週は上水道、今日は下水道について勉強をしました。上水道では、濾過のしくみや濾過のスピードの遅さにおどろいたり、日本の水が世界でもトップクラスのおいしさであることに気づいたりしました。
今日の下水処理には微生物が大きな働きをしていることを知りました。実際に、下水の処理の段階ごとににおいをかいだり、顕微鏡で微生物を見たりして実感を通して学びを深めました。
<上水道:濾過に使用する石や砂を実際に触ってみたよ>
<下水道:うわぁ~くさいね! なんかうようよ動いているよ!>
学校保健委員会
昨日の4時間目、スクールカウンセラーの唐木先生を講師に、学校保健委員会を開きました。「こころ ハグっと! ~見方をかえてポジティブシンキング~」をテーマに、2年2組で唐木先生に授業をしていただきました。2年2組と全教室をteamsで結び、リアルタイムで、他の教室も一緒にお話を聞いたり、体験をしたりしました。見方や考え方を少しかえることで、こころのもち方も行動もかわること、人それぞれがいろいろな考えももっていることなどを実感しました。
嫌なことやつらいことにも前向きに考えられるようにしたいですね。
<2年2組の様子 何に見えるかな?>
<他の学級でも同じように、唐木先生のお話を聞いていますよ>
<説明を聞いて、絵を描いていきます。どんな絵になるでしょう。>
<同じ説明でも、絵はちがっているね。捉え方は人それぞれだね>
雨にも負けず
今日も雨…。でも、子どもたちが育てている花や野菜たちは風雨に負けずにがんばって成長しています。「茎が30センチも伸びたよ!」と、笑顔で話しかけてくる子どもたち。
生活科や理科の授業の中でじっくりと観察し、新たな気づきや発見を楽しみながら、お世話をしています。
<紙テープを使って長さを調べたり、気づいたことをメモしたりしています>
<図書資料を使って調べ学習中!>
いよいよプールが始まりました!
今日は,1,6,4年とわかば学級でプール開きがありました。5時間目の最後には小雨がぱらぱらしてきましたが、なんとか予定通り行うことができました。まだまだ冷たいプールの水に歓声をあげながら笑顔で最初の水浴びをしていました。けのびからバタ足、クロールまで挑戦する学年もあり、これからの水泳の授業が楽しみになりましたね。
<安全に気をつけて水泳の授業をがんばることを誓いました>
<笑顔いっぱいのプール開きになりました>
体力テスト
<ボール投げ:遠くまで投げられたかな>
<50M走:気合、十分!最後までがんばれ!>
<反復横跳び・上体起こし:どちらも時間と自分との闘いです!>
<立ち幅跳び:しっかりと反動をつけて!そっれ!>
3年生:リコーダー講習会と5年生:田植え
今日は、午前中に3年生のリコーダー講習会、午後からは5年生の田植えありました。どちらも初めて経験する子どもが多く、わくわくどきどきしながら活動を楽しんでいました。
<リコーダーを組み立て、まずは持ち方から…>
<優しく、ゆっくり、タンギングしてね>
5年生の田植え。何とか雨間に実施することができました。
<恐る恐る田んぼに入る子どもたち!水が多くて前に進むのが大変!>
1年生交通安全教室
29日(月)、1年生の交通安全教室を行いました。横断歩道や手押し信号の渡り方、線路の渡り方などを安全生活課の方や交通指導員さんから教えていただき、今にも雨が降り出しそうな天候でしたが、何とか実際の道路で実践できました。登下校の時間帯はもちろん、昼間でも交通量が多い芦原小学校の周辺は危険がいっぱいです。「自分の命は自分で守る」気持ちを忘れずに、交通ルールを守って歩きましょう。
<最初にしっかりとお話を聞きました>
<信号が青でも、左右の確認は大事ですね!>
<踏切も気をつけよう!>
心をひとつに!運動会その2
みんなで心をひとつにして取り組んだ応援合戦。甲乙つけがたい気合の入った応援が繰り広げられました。応援団のかっこいい姿に感激しました。5,6年生のソーラン節も一人一人が切れの良い見事な踊りを披露しました。その真剣な表情と額に汗しながら一生懸命に踊る姿がすばらしかったですね。
<ウエーブも「ゴーゴーゴー」の歌も盛り上がりました!>
<心をひとつした見ごたえのある踊りに感動!>
夏野菜の植え付け
2年生が夏野菜を育てます。今日は、ガーデンガーデンさんに来ていただいて、夏野菜の植え付けを行いました。自分の育てたい苗を決め、苗を買うところからスタートです。
アサガオで使った青い鉢に牛乳パックで枠を造り、土を入れて、苗をポットからそっと出して、植え付けていきます。「よ~し!明日から水やりをがんばるぞ~!」と張り切る声も聞こえてきました。今から収穫が楽しみですね。
<キュウリ、ミニトマト、ナス…何を育てるのかな>
<お話をよく聞いて、やってみます。でも、なかなかむずかしいね>
ヤゴ取りとプール掃除
今日は、さわやかな五月晴れ。今年度の水泳授業に向けてプール掃除を6年生が行いました。そのプール掃除に先立ち、3年生がヤゴ取りをしました。膝くらいまで水が残るプールに入り、わいわいと楽しそうに網を使ってヤゴを探していました。ヤゴは大きくなったらトンボになることは知っていても、ヤゴ自体を見たことがない子どもたち。それでも、びしょびしょになりながら楽しそうにヤゴを探して水槽に入れていました。トンボに成長する姿が待ち遠しいですね。
<ヤゴはいるのかな…。>
<あちらこちらから「とったよ~」「いた~!」と歓声が聞こえます>
プール掃除で1年ぶりにきれいなりました。すみずみまで一生懸命に掃除をしてくれた6年生のみなさん、本当にありがとうございました。
みんなが芦原チャンピオン!運動会 その1
土曜日の運動会、ありがとうございました。一時間遅れにはなりましたが、無事に開催できたのも、みなさまのご協力のおかげと感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
子どもたちのはつらつした演技、真剣に活動する姿、はじける笑顔をたくさん見ることができてとてもうれしかったです。やり遂げた自信を心に、これから子どもたちがますます成長していけるよう支援をしていきたいと思います。
<選手宣誓!力いっぱいの競技を誓います>
<1,2年:でかパンリレー 協力が大事ですね!>
<3,4年:思わず手に力が入ります!がんばれ!>
<5,6年:宙を浮いて、飛んでいくよ!>