日誌

2024年7月の記事一覧

児童リーダー講習会

 7月26日、児童リーダー講習会がWebで行われました。市内の全小学校52校の代表が参加しました。旭小学校からは、運営委員7名が参加しました。

 最初に、52校が参加した全体会が行われました。その後は、グループごとに分かれ交流をしました。旭小は、飯村小と石巻小、福岡小、野依小の5校のグループです。

 まず、各学校の参加者が自己紹介をしました。名前や好きな食べ物などを発表しました。

 休憩中は、自由に交流していました。

 いよいよ学校紹介の時間です。トップバッターは旭小でした。事前に用意した画用紙や写真を見せながら、旭小学校の日常の様子や運営委員の活動の内容を堂々と発表しました。

 その後は、他の小学校の活動の様子を聞きました。短い時間でしたが、他の学校と交流ができ、今後の運営委員の活動に役立てていけるヒントをたくさん得ることができました。

0

歯みがきをがんばろう

 保健室前の掲示板には、夏休み健康チャレンジとして「はみがきカレンダー」が貼ってあります。

 これは、夏休みの朝晩の食事後、歯みがきをしたらかき氷に色を塗っていきます。それを9月になったら提出します。健康な体を作るには、健康な歯であり続けることが大切です。そのためにも、毎日の歯みがきがしっかりし、虫歯にならないように心がけることが大切です。忘れずに歯みがきができるよう、声がけをよろしくお願いします。

 毎年、学校歯科医による歯の検診があります。旭小学校は、虫歯になる罹患率が市内でも低く、虫歯になった場合の治療率が非常に高いです。日頃から家庭においてしっかり歯みがきをさせていただいているとともに、速やかに治療をしていただいている結果だと思います。本当にありがとうございます。

0

野外活動⑥

 一日目の夕食を食べた後は、みんなが楽しんにしていたキャンプファイヤーです。まだ空が明るい中ですが、いよいよスタートです。初めに、トーチを持った代表が入場し、薪に点火しました。

  レク係の司会で、さまざまなゲームをして楽しみました。

  最後は、トーチトワリングです。トーチ棒の先についているLEDライトの光り方は、コンピュータクラブの講師の先生に教えていただきてプログラミングし、音楽に合わせて色を変えていきました。また、クラスのみんなと相談しながら考えました。本番までの間、何度も練習を積み重ねてきました。

 5年い組の演技です。

 5年ろ組の演技です。

 音楽が流れ、トーチ棒のLEDライトが暗い夜空に浮かび上がり、とてもきれいでした。クラス全員の息もぴったり合い、すばらしい演技を披露しました。演技が終わると、大きな拍手が巻き起こりました。演技を終えた子どもたちの表情からは、やり切ったという充実感を感じることができました。

0

読書通帳

 7月19日で1学期が終わりました。4月から今日まで、48人の子どもたちが、校長のところにいっぱいになった読書通帳をもってきてくれました。校長室前の廊下には、読書通帳達成者の名前と顔写真が掲示してあります。

 1学期終業式で学校長から、夏休みに多くの本に親しんでほしいという話がありました。学校で借りた本が読み終わったら読書通帳に記入してください。また、旭校区生涯学習センターや市の図書館などでも本を借りることができます。時間が多くある夏休みこそ、多くの本に親しむよいチャンスだと思います。

0

1学期終業式

 7月19日のくすのきタイムに、体育館で1学期終業式を行いました。

 最初に、2年生の児童が1学期を振り返り、作文を読み上げました。1学期にがんばったことや2学期にがんばりたいことなどを、しっかり元気いっぱい発表しました。

 その後、学校長の話がありました。「1学期の間、いろんな場面でみなさんの頑張る姿を見ることができてうれしかった」と、子どもたちの頑張りを讃えていました。

 最後に生活担当の先生からのお話を聞きました。出かける時に気をつけることや安全に生活するための合言葉を確認しました。

 約40日間の夏休みが始まります。交通事故や事件にあわないように生活し、楽しい思い出をたくさん作ってほしいです。そして、9月2日の2学期始業式には、全員元気に登校してくれるのを心から祈っています。

0

着衣水泳(5年)

 7月18日は、プール納めでした。そこで、5年生が着衣水泳を行いました。

 まず、水着の上に体操服を着てプールに入りました。水着の時とは違って、服が水にぬれて重く感じ、思うように泳ぐことができません。実際に服を着たまま川や海に入った時には、どうなるのか少し感じることができました。

  次に、服を着た状態で浮く方法を試してみました。初めに何もない状態で仰向けになりました。なかなか浮き続けることができませんでした。

 次に、空のペットボトルをおなかに抱えて仰向けになると浮き続けることができました。

 また、服の中に入れて浮いている子もいました。

  他には、洋服の中に空気を入れて浮く方法もあります。 

 水の事故に遭わないことが一番よいのですが、もしもの時には今日の体験が役立つと思います。子どもたちにとって今日の着衣水遺影は、とてもよい体験になったと思います。

0

かさしらべ(2年)

 2年生は、算数で「かさ」の学習をしています。

 1L=10dL、1L=1000mL、1dL=100mL を習いました。そこで、10mLが何杯で1Lになるか、実際に試してみました。

 100mLのマスに10mLの水をバケツから入れます。

 それを1Lのマスの中に入れていきます。

 班の友達と交代しながら水を入れていきました。ある程度水が入った段階で、水のかさと回数から、何杯入れたら1Lになるか予想を立てて、黒板に記入しました。

 本当に100杯入れると1Lになるのか、みんな真剣に取り組んでいました。

0

合同授業(4年)

 7月16日、4年生が下条小学校との合同授業で、小鷹野浄水場を見学しました。

 まず、小鷹野浄水場の仕組みについての説明を聞きました。

 次に、ろ過池を見学しました。水をゆっくり砂の層に通し、薬品を使わずにきれいにすることを知り、みんな驚いていました。

 最後は、多米配水池を見学しました。配水池は、きれいにした水をここに貯め、各家庭に送る出す施設です。とても大きく、高かったので、たくさんの水が入ることが想像できました。

 最後に、配水池の階段を上り、展望台まで行きました。展望台からは、豊橋市内がよく見えました。市内に送るために、高い場所に配水池が作られていることがわかりました。

 下条小の4年生のみなさんと一緒に見学することができ、とてもよい合同授業になりました。

0

食に関する指導(3年)

 7月16日、給食の時間に3年生が食に関する指導を受けました。講師は、市内の中学校の栄養教諭の先生です。旭小のみなさんが普段食べている給食を作ってい曙調理場で、給食作りに携わっています。

 まず、今日の給食に入っている食材について確認しました。子どもたちは、給食を食べながらどんな食材が使われているか答えていました。

 その中でも、牛乳や三つ葉、米は、地元産ということを教えていただきました。

 そこで、今回のテーマは、「地元の食べ物を知ろう」です。給食には地元で作られた食材が多く使われています。地元の食材を地元で消費することを、地産地消といい、多くのメリットがあることを教えていただきました。

 豊橋では、キャベツやナス、シソの葉、トマト、ブロッコリーなどが多く作られていることも教えていただきました。

 献立表には、地元でとれた食材は太字になっているので、是非一度見てみてください。

 3年生は、社会科の授業で地元の農産物について学習しているので、最後まで講師の先生の話を真剣に聞いていました。

0

授業の様子(7/12)

 6年い組は英語の授業をしていました。6班に分かれ、まずサイコロを振ります。

 その出た目の数で、ロッカー上の同じ番号の入れ物の中からカードを一枚とります。その箱の中には、①スポーツ・②食べ物・③天気や季節など・④動物・⑤衣類・⑥動作の絵のカードが入っています。

 班に戻り、教科書でその単語のスペルを確認し、黒板に記入します。

 時間内に一つでも多くの黒板に記入できるように、班で協力していました。ゲームは大盛り上がりでした。

 5年ろ組は、家庭科「ソーイング はじめの一歩」の学習をしていました。まず、テレビで玉止めの仕方を確認しました。

 いよいよ玉止めに挑戦しました。多くの子が玉止めに苦戦していました。これからいろいろな縫い方にも挑戦していきます。

 4年生は、音楽で「いろんな木の実」を歌いました。一部の子は、ギロやクラベス、マラカスを演奏しました。歌声と楽器の音が上手に重なり合い、素敵な音楽が部屋中に響き渡りました。

0