日誌

校長日誌

キンモクセイ

 

 通学路を歩いていると、ふとキンモクセイが香るとても気持ちのよい季節になりました。道草をして遅くなるのは困りますが、長い道のりを歩く中で、季節ごとに咲く花の変化や香りなどで、秋が深まっていくことを感じることができる人になってくれるといいなと思っています。

 昨日は20日の登校指導日で、多くの保護者の皆様に通学路に立っていただきました。子どもたちの安全な登校のために、お手伝いをいただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。


0

保健委員会の手洗い指導

今日は朝、授業が始まる前の時間を使って、保健委員会の子どもたちが「手洗いの仕方」を各学級に教えに来てくれました。コロナ対策が長引く中、手洗いの仕方が少しいいかげんになっていることを心配し、保健委員の子どもたちが計画しました。幸い豊橋での感染者が増えたという報道はされていませんが、他の国々ではまだまだ収まっていません。油断せずこれからも、この生活様式を続けなければならないようです。ご家庭でも引き続きご協力をお願いいたします。




 
 職員室にも来て、がんばって教えてくれました。ありがとう!

0

保健室の前で

 昼の休み時間。保健室前で子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきました。

 校長先生は180センチだ!2年生の子どもたちは言ってくれました。下から見上げると大きく見えるようです。

 鬼滅の刃の新しいキャラクターが登場し、子どもたちが楽しそうに身長を測っていました。
0

GIGAスクールに向けて

 GIGAスクール構想に基づいた校舎内の環境整備が始まりました。GIGAとは〝Global and Innovation Gateway for All”の略で「すべての人が世界にある様々な技術革新を活用できるようにする」という意味です。一人一台、タブレットを使用した授業ができるように、校内LAN/wi-fi環境を整える工事が始まりました。学校教育の形がどんどん変わっていきます。
 これからは、保護者の方々にも趣旨をご理解いただき、協力をお願いすることがあるかもしれません。よろしくお願いします。
 GIGAスクール構想について詳しくは、文部科学省のウェブサイトでご覧ください。
http://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/20200706-mxt_syoto01-000008468-22.pdf#search='ギガスクール+構想とは'


0

球技大会交流戦まであと1週間

 球技大会(交流戦)が1週間後に迫ってきました。サッカー部もバレーボール部も授業後の練習に励んでいます。試合ができずに、大会を迎えることになってしまいましたが、悔いの残らないようあと1週間、けがに気をつけて練習に取り組んでください。



0

読書の秋

 4年生の廊下に中央図書館から借りた本が並んでいました。テーマは「星」と書いてありました。読書の秋でもありますが、星空がきれいに見える季節にもなってきました。本を読んで調べると、星の観察が楽しくなります。
 読書の秋、日が暮れるのも早くなってきました。たくさんの本を読んでくれるといいですね。
0

図書館掲示 ハロウィーン

  ボランティアのみなさんが、図書館にハロウィンのロウィンの掲示をしてくれました。10月も後半。子どもたちも、秋が深まっていくこの季節を楽しんでくれるといいと思います。
 図書ボランティアのみなさん。いつも素敵な掲示、ありがとうございます。
0

お話の会 10月

 10月、本年度2回目の「お話の会」が行われました。ボランティアのみなさんが、それぞれの教室で本の読み聞かせをしてくださいました。どの教室でも、子どもたちが真剣に話を聴く様子が見られました。また、ボランティアのみなさんから「こういうふうに、できるようになってよかった」「楽しい時間でした」と感想を言っていただきました。




0

運動場の防災施設

 2年生の出前授業で、防災危機管理課の方を迎えて、「防災」についての学習をしました。子どもたちは起震車体験をしました。
 高根小学校の運動場には、災害の時に使用する災害用トイレの施設があります。使うことがないほうがよいのですが、危機管理課の方からいざという時のために、子どもたちだけでなく、地域の方々にも覚えておいてもらうとよいとアドバイスをいただきました。


0

10月10日は、目の愛護デーです

 10月10日は、目の愛護デーですね。理由は、ほけんだよりを読んでくださいね。保健室前の掲示板には、目をテーマにした掲示がされています。目を大切にするこについて、いいことが書かれています。よく見てくださいね。
0