日誌

校長日誌

高根・親子防災の日

 6月22日(土)に、「高根・親子防災の日」として、防災危機管理課のかたの協力を得て、防災に関する体験を行いました。親子で一緒にペットボトルランタンや新聞紙で防災グッズを作ったり、避難所体験をしたりしました。また、運動場ではマンホールトイレ体験をしました。屋上のプールの水がマンホールトイレの下を流れていく様子を確認しました。体験を通して、親子で一緒に災害について考える機会になったと思います。

0

4年出前講座「ピカピカの水:上水道」

 6月20日(木)3限に、4年生は上下水道局のかたを招いて、出前講座「ピカピカの水:上水道」の授業がありました。水道水ができるまでのしくみについて、映像を見たり、クイズを答えたりしながら学習しました。豊川の川底からポンプで汲み上げられた水がろ過され、きれいな水道水になることがわかりました。来週は、下水道について学習をします。

0

5、6年出前講座「詩を楽しもう」

 6月17日(月)、5年は2限、6年は3限に「文化のまち」づくり課のかたを招いて、出前講座「詩を楽しもう」の授業がありました。詩によく使われている擬音語や比喩などについて学習したあと、実際に「雨」を連想することばをタイトルにして詩を作成しました。「同じ言葉をくりかえす」「音をあらわす言葉をつかう」などの表現方法を使い、自分の思いを詩に表すことができました。

0

プール開き

 6月7日(金)、1・6年は1限、3・4年は2限、くろしおは3限、2・5年は4限に、それぞれプール開きを行いました。この日は安全に水泳ができるように、プールの入り方のきまりを確認しました。まだ寒そうでしたが、今後、気温が高くなる日が増え、気持ちよく水泳ができると思います。

0

創立150周年記念遠足

 6月6日(木)、創立150周年記念遠足として、全校で名古屋港水族館に行ってきました。なかよし班で3カ所のチェックポイントを通過しながら、楽しく館内を見学しました。高学年が低学年を気遣い、協力し合っている姿が印象的でした。最後は全校で迫力あるイルカショーを見ました。全校児童が参加し、とてもよい思い出になったと思います。

0

1年出前講座「動物の命について考えるよう」

 6月5日(水)3限、1年生は生活衛生課の職員のかたから、出前講座「動物の命について考えよう」の授業を受けました。自分たちの心臓の音や犬の心臓の音を聞いて、動物にも命があることがわかりました。この出前講座をおとして、動物の命を大切にすることを学びました。

0

4年出前講座「ごみはどこへ行く」

 6月3日(月)2限、4年生は収集業務課の職員のかたから、出前講座「ごみはどこへ行く」の授業を受けました。ごみの分別の仕方やごみの種類によって回収日が違うことなどを学習しました。また、資源化センターやリサイクルセンターに集められたごみが処分されていく様子を写真で紹介してもらいました。最後に、家から持ってきたごみを実際にゴミ収集車に投入する体験をしました。ごみの学習をとおして、ごみを減らすことも大切であるとわかりました。

0

3年出前講座「豊橋の景観を見つけよう」

 6月3日(月)2限、3年生は都市計画課の職員のかたから、出前講座「豊橋の景観を見つけよう」の授業を受けました。江戸時代と現在の豊橋の地形を比較したり、写真が豊橋のどこの地域なのかを考えたりしながら、豊橋の景観をわかりやすく教えてもらいました。豊橋市内の行ったことがない地域の様子について学習できました。

0

田植え

 5月30日(木)、5年生が田植えを行いました。地域のかたの指示にしたがって、苗をロープの印に合わせて植えていきました。足や手が泥だらけになりながら、一生懸命に取り組んでいました。秋には、おいしいお米が収穫できることを楽しみにしています。

0

530運動

 5月29日(水)に美化委員会の準備・運営により、全校で530運動を行いました。子どもたちは、なかよし班に分かれて、学校周辺の草取りやゴミ拾いを行いました、たくさんの草を取り、学校の周りがとてもきれいになりました。秋の530運動もみんなでがんばりましょう。

0