日誌

校長日誌

6年生のいない登校風景

 今日から、6年生はいっしょに登校していません。卒業後の数日間は、ちょっと寂しい登校風景となります。新班長が、がんばって下級生に声をかけていました。

 4月からは、新1年生が通学班の仲間入りをします。明日と明後日の2日間は、しっかり並んで安全な登下校ができるようにするための、貴重な練習の機会となります。仲よく、協力し合える班にしていきましょう。
0

卒業式を終えて

 本日、無事に卒業式を終えることができました。卒業生一人一人に卒業証書を手渡すことができてほっとしています。卒業する子どもたちに向けて、式辞の中で伝えたことを紹介します。
【みなさんが、この世に生まれてからの12年間は、日本にとって重要な意味のある12年である。12年前に東日本大震災が起き、大きな被害があっても諦めず、多くの人々の力で復興を成し遂げてきている。そして、これからはみなさんの力で、自分たちの国をもっと元気にしてほしい。】

 卒業おめでとうございます。そして新しいステージでの活躍を期待しています。
0

昇降口のそうじ道具置き場

 昇降口の清掃道具入れが変わりました。用務員の白川さんのアイディアが生かされています。子どもたちが、毎日きれいに整頓しやすくできる工夫がされています。
 
 
0

高根の春

 ここ数日、暖かい日が続いています。東京では、日本中で最も早く、桜(ソメイヨシノ)の開花宣言が出ました。高根小の桜はまだ咲いていませんが、学級園の花壇の花が春の光に照らされて、きれいに咲いています。

 1年生のチューリップも咲き始めました。

 アジサイの葉が、ぐんぐん伸びてきました。

0

卒業式予行

 20日の卒業の日が迫ってきました。今日は卒業式予行を実施しました。緊張の中、子どもたちがこれまで練習してきた入場から証書授与、呼びかけ、退場までを通しました。
 証書を一人一人に手渡した時、6年生の子どもたちの目から、「いよいよ小学校から卒業するんだ」という意気込みを感じることができました。心も体も、卒業・旅立ちの準備が整ってきたようです。

 在校生5年生も立派な態度で、式予行に臨んでいました。

 4年生は、当日参列しませんが、今回は保護者席で式の様子を見ました。すばらしい姿勢、態度で最後まで式を見ることができました。
0

運動場整備

 先日、用務員の白川さんが、市内の他の学校から常用レーキを借りて、運動場整備をしてくださいました。子どもたちの下校後、運動場が使いやすくなるようにしてくださっています。


0

正門の紫陽花

 正門の横の紫陽花(アジサイ)の花芽や葉芽が大きくなっています。まもなく大きく葉を広げ、梅雨に咲く花の準備を始めます。まだ見た目は寂しいですが、これからが楽しみです。

0

おとしもの

 これまでに職員室に届けられていて、まだ持ち主が見つかっていない「おとしもの」が昇降口に置いてあります。心当たりのある人は、担任の先生まで申し出てください。

0

卒業生から

 6年生が卒業を前に、お世話になった先生方にメッセージをプレゼントしいます。校長室にも届けてくれました。卒業が間近に迫っていることを感じます。

0