日誌

今日の給食

5/14 今日の給食

今日の給食は、ごはん、牛乳、めひかりフライ、いためなます、じゃがいもの含め煮です。めひかりフライのめひかりは、目が青く光っている深海魚です。骨ごと食べられるので、骨や歯を強くするカルシウムがたくさんとれる魚です。

5/13 今日の給食

今日の給食は、ごはん、牛乳、しゅうまい、そえやさい、とり肉と生揚げの甘酢いためです。とり肉や生揚げは、体をつくる食べ物です。とり肉と生揚げの甘酢いためには、にんじん、チンゲンサイ、たまねぎ、れんこん、たけのこ、ぶなしめじなどの野菜やきのこがたっぷり入っていて、体の調子をよくする食べ物です。

5/12 今日の給食

今日の給食は、ごはん、味付けのり、牛乳、いわしの梅煮、そえやさい、実だくさんのみそ汁です。実だくさんのみそ汁には、とり肉、生揚げ、にんじん、葉ねぎ、ごぼう、たまねぎが入っています。野菜は加熱をするとかさが減るので、生で食べるよりもたくさんの量をとることができます。みそ汁などの汁ものに野菜をたっぷり入れるとよいです。

5/9 今日の給食

今日の給食は、ロールパン、牛乳、スコッチエッグ、そえやさい、コンソメスープです。そえやさいのキャベツは、体の調子をよくするビタミンが多いです。春キャベツはやわらかく、あまみもあっておいしいので、味わって食べましょう。スコッチエッグは、ゆで卵のまわりをひき肉でくるんでまるめて焼いた料理です。ケチャップ味のタレをかけて味付けしてあります。

5/8 今日の給食

今日の給食は、さば入り豆乳米粉カレーライス、牛乳、アスパラサラダ、角チーズです。グリーンアスパラガスは、今が一番とれる時期で、おいしく、栄養もたっぷりです。今日のカレーライスは豆乳やさばが入っていて、骨や歯を強くするカルシウムが多くとれます。血液の流れをよくしたり、頭の働きをよくしたりする魚が入った栄養たっぷりのカレーライスです。

5/7 今日の給食

今日の給食は、ごはん、牛乳、ごまみそカツ、ゆでやさい、若竹汁です。若竹汁の「若竹」は、「わかめ」と「たけのこ」を使っていることから、この名前がつきました。わかめもたけのこも、春が一番おいしい食べものです。この組み合わせは、味だけでなく、わかめの「緑」とたけのこの「白」の彩りがよいため、昔から春の料理として食べられてきました。

5/2 今日の給食

今日の給食は、ごはん、牛乳、生揚げのごまみそいため、もずく汁、かしわもちです。もずく汁のもずくはネバネバしていますが、これは水に溶ける食物せんいで、お腹の調子を整えてくれます。もずくは、沖縄県などが産地です。かしわもちは、5月5日の子どもの日にちなんでついています。

5/1 今日の給食

今日の給食は、ミルクロール、牛乳、ポークビーンズ、ウインナーソーセージ、ポテトサラダです。ポークビーンズはアメリカの家庭料理で、白いんげん豆と豚肉をトマト味で煮込んだ料理です。給食では白いんげん豆のかわりに大豆を使っています。大豆は肉や魚と同じく、血や肉をつくる働きがあります。

4/30 今日の給食

今日の給食は、麦ごはん、牛乳、米粉ほきフライ、もやしとこまつなのおかかいため、豚汁です。豚汁には、にんじん、だいこん、ごぼうなどの根っこを食べる野菜がたっぷり入っています。これらの野菜はおなかの調子を整える働きのある栄養が多く含まれています。かみごたえがあるので、食べすぎを防ぎます。

4/28 今日の給食

今日の給食は、ごはん、さけふりかけ、牛乳、とりのてり焼き、そえやさい、五目汁です。とり肉は、むねやもも、手羽元や手羽先など、さまざまな部位があります。今日のとりのてり焼きは、もも肉を使っています。もも肉は足の付け根の部分で、脂肪が多めでジューシーな味わいが特徴です。