日誌

今日の給食

11/6 今日の給食

今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、揚 げどりの甘酢 あんかけ、そえやさい、なめこ汁 です。揚 げどりの甘酢 あんかけは、揚 げたとり肉 にしょうゆ、砂糖 、りんご酢 で作 ったあんをかけます。りんご酢 は、りんごから作 るので、フルーティーで甘 みが強 いのが特徴 です。ドレッシングにしたり、水 などでうすめて飲 み物 として飲 まれたりします。なめこ汁 のなめこは、ぬるっとしたぬめりのあるきのこです。ぬめりには、おなかの調子 をよくする食物繊維 が含 まれています。また、病気 の予防 をする栄養素 も含 まれます。

11/5 今日の給食

今日 の給食 は、ごはん、牛乳、 さんまの銀紙焼 き、いも煮 、みかんです。いも煮 は山形県 の郷土料理で す。大鍋 に、さといもや肉 、野菜 を入 れ、そこへたっぷりの水 を加 え、砂糖 、しょうゆ、だしで味付 けします。山形県 では、秋 になると「いも煮会 」とよばれる行事 があり、川原で大鍋 を囲 んで「いも煮 」を食 べます。

11/1 今日の給食

今日 の給食 は、ビビンバ、牛乳 、わかめスープ、小魚 です。ビビンバは、韓国 でよく食 べられている料理 です。給食 のビビンバは切干 しだいこんが入 っているのが特徴 です。切干 しだいこんは、だいこんを干 して作 ります。太陽 の光 をいっぱい浴 びることで、生 のだいこんより甘 くなり、さらに栄養 もアップします。切干 しだいこんを入 れることで甘 みが出 て、ビビンバがよりおいしくなります。

10/31 今日の給食

今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、あじの青 のりフライ、切干 しだいこんのサラダ、みそ汁 です。みそ汁 に入 っているえのきたけは、全体 に白 っぽく、長 さがそろっているものがよいものです。食 べると、皮 ふやお腹 の健康 にもいいそうです。あじの青 のりフライは、骨 に気 をつけて、よくかんで食 べましょう。

10/30 今日の給食

今日 の給食 は、ミルクロール、牛乳 、オムレツ、ハムとやさいのソテー、ハヤシシチューです。ハヤシシチューは、日本 が発祥 の地 です。明治時代 か大正時代 か、はじまりは、はっきりしていませんが、ハッシュドビーフに似 ています。ハッシュドビーフはフランスの料理 で、デミグラスソースとトマトを一緒 に煮込 むことが特徴 です。今日 のハヤシシチューに入 っているトマトは愛知県産 です。

10/29 今日の給食

今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、玄米入 りつくね、そえやさい、ごぼうと豚肉 の南蛮煮 です。ごぼうは、お腹 の調子 をよくする食物 せんいが多 い野菜 です。南蛮煮 とは、ねぎやとうがらしを使 って辛 みをつけた煮物 です。今日 は、一味唐辛子 を入 れて少 しピリ辛 に味 つけしています。

10/28 今日の給食

今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、 春巻 、もやしいため、やさいの中華 クリーム煮 です。やさいの中華 クリーム煮 には牛乳 と生 クリー ムが入 っています。牛乳 は飲 むだけでなくいろいろな料理 に利用 されます。牛乳 から作 られる食 べ物 には、チーズや生 クリームなどがあります。牛乳 には、骨 や歯 を丈夫 にするカルシウムという栄養素 が多 く含 まれています。

10/25 今日の給食

今日 の給食 は、麦 ごはん、牛乳 、しゅうまい、バンサンスー、マーボー豆腐 です。マーボー豆腐 は、豆腐 がたっぷり入 っています。豆腐 には、丈夫 な骨 をつくるカルシウムや記憶力 や集中力 を高 める栄養素 が含 まれています。また、かくし味 にしょうがが入 っています。しょうがは、せきを止 めたり、体 を温 めたり、薬 のような効果 もあります。しっかり食 べて、丈夫 な体 をつくりましょう。

10/24 今日の給食

今日の給食は、ごはん、牛乳、めひかりフライ、ゆでやさい、やさいとがんもどきの煮つけです。めひかりは、愛知県でよくとれる深海魚で、目が青く光っていることから、めひかりと名前がつけられました。骨ごと食べられるので、カルシウムが多く、骨や歯を強くする食べ物です。

10/21 今日の給食

今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、揚 げどりのレモンソースかけ、ハムとキャベツのソテー、けんちん汁 です。揚 げどりのレモンソースかけは、揚 げたとり肉 に、レモン汁 、砂糖 、しょうゆで作 ったレモンソースをかけたもので、さっぱりと食 べられます。レモンに多 く含 まれるビタミンC は、かぜや病気 から体 を守 ったり、肌 を健康 にしたりする働 きがあります。

10/18 今日の給食

今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、酢豚 、中華 サラダ、角 チーズです。中華 サラダには透明 な寒天 が入 っています。寒天 はテングサという海藻 が原料 です。寒天 のほとんどが長野県 や岐阜県 で作 られています。長野県 や岐阜県 には海 がありませんが、きれいな水 と冷 たい空気 が寒天作 りに適 していることから、古 くから寒天 が作 られてきました。

10/17 今日の給食

今日 の()給食 は、麦 ごはん、牛乳 、ハンバーグのあまみそかけ、ゆでやさい、さといもの含 め煮 、わかめとじゃこのふりかけです。ハンバーグには、赤 みそ、砂糖 、しょうがで作 ったあまみそがかかっています。さといもの含 め煮 のさといもにはぬめりがあり、おなかの調子 を整 えたり、免疫力 を高 めて病気 に負 けない体 をつくったりする働 きがあります。さといもは、秋 が旬 の食 べ物 です。

10/16 今日の給食

今日 の給食 は、愛知 のツイストパン、牛乳 、青 じそ入 りミンチカツ、バターコーン、トマトと卵 のスープです。今日 の給食 は愛知 を食 べる学校給食 の日 として愛知県産 の食材 が多 く使 われています。青 じそ入 りミンチカツの青 じそとトマトと卵 のスープのとうがんは豊橋産 です。また、青 じそ入 りミンチカツのキャベツと牛乳 は愛知県産 です。私 たちが住 んでいる愛知県 では、たくさんの食 べものが作 られています。近 くでとれた新鮮 でおいしい食材 を味 わって食 べましょう。

10/15 今日の給食

今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、さばのみそ煮 、れんこんのいためもの、生揚 げのくず煮 です。さばは、血液 をサラサラにして、血管 がつまるのを予防 してくれます。また、記憶力 を高 めてくれる栄養素 も含 まれています。給食 のさばのみそ煮 は、骨 ごと食 べられるので、骨 や歯 をつくってくれるカルシウムも多 いです。よくかんで食 べましょう。

10/11 今日の給食

今日 の給食 は、ひじきとツナのそぼろ丼 、牛乳 、呉汁 、みかんです。呉汁 は、群馬県 の郷土料理 で、すりつぶした大豆 や豆乳 を使 ったみそ汁 です。昔 は、肉 や魚 が毎日食 べられるわけではなかったので、大豆 は貴重 なたんぱく源 でした。そのような中 で、栄養 のある大豆 の手軽 な料理 として、呉汁 が広 まりました。こんにゃく、さといも、だいこん、はくさい、にんじん、葉 ねぎなどの実 がたっぷり入 っています。

10/10 今日の給食

今日 の給食 は、米粉 のカレーあんかけうどん、牛乳 、チキンハムカツ、そえやさい、小魚 です。小魚 は、骨 ごと食 べられるので、骨 や歯 をつくり、強 くする働 きがあるカルシウムが豊富 です。口 や歯 の健康 によいので、よくかんで食 べましょう。

10/9 今日の給食

今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、レバー入 りつくね、そえやさい、親子煮 です。親子煮 は、とり肉 と卵 を使 った和風 の煮物 です。とり肉 と卵 には、体 をつくるもとになるたんぱく質 が多 く含 まれています。野菜 をいっしょに食 べることで、肉 に不足 している栄養素 がとれるので、野菜 もしっかり食 べましょう。レバー入 りつくねには、とりレバーが含 まれています。レバーは鉄分 の多 い食べ物 で、貧血 という病気 の予防 になります。

10/8 今日の給食

今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、ちくわの米粉 いそべ揚 げ、くりとさつまいもの甘辛煮 、豚汁 です。ちくわは魚 のすりみを棒 に巻 き付 けて焼 いたものです。昔 から豊橋 では、ちくわが多 く食 べられています。海 が近 く、原料 となる魚 を手 に入 れることができたので、ちくわ作 りが盛 んになりました。今日 の給食 では、ちくわに愛知県産 の米粉 と青 のりから作 った衣 をつけて、油 で揚 げてあります。

10/4 今日の給食

今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、ミンチカツ、そえやさい、秋 のふきよせ汁 です。ふきよせ汁 のふきよせとは、秋 から冬 の初 めにかけて、秋 の()味覚 を()盛 り合 わせた料理名 に使 われます。風 にふきよせられた落 ち葉 を思 わせるように、数種類 の実 を入 れています。秋 が旬 のさつまいもやしめじ、れんこんなどが入 っています。

10/3 今日の給食

今日 の給食 は、麦 ごはん、牛乳 、パンプキンカレー、やさいサラダです。パンプキンカレーは、かぼちゃがたっぷり入 ったカレーです。かぼちゃは、緑黄色野菜 の一 つで、肌 や目 を丈夫 にしてくれます。今日 の給食 には、かぼちゃと同 じ緑黄色野菜 のにんじん、ブロッコリーも入 っています。10 月10日 には目 の愛護 デーがあります。目 に良 いとされる緑黄色野菜 を食 べて、目 の健康 を守 りましょう。