日誌

今日の給食

7/17 今日の給食

今日の給食は、ひじきとツナのそぼろ丼、牛乳、豚汁、小魚です。豚汁には、豚肉、油揚げ、やさいが入っています。体をつくる食べ物、体の調子を整える食べ物がバランスよく含まれています。特に豚肉には、夏バテを防止してくれるビタミンが含まれています。味わって食べてください。

7/16 今日の給食

今日の給食は、冷やし白玉うどん、牛乳、ささみカツ、じゃがいものカレーいためです。ささみカツのささみは、とり肉のむねの部分にあるささの形に似た肉なので、ささみと言います。あぶらが少なく、さっぱりとした味が特徴です。今日は食欲の落ちやすい暑い日でも食べやすいようにカレー味のいため物と冷たいうどんにしました。

7/15 今日の給食

今日の給食は、麦ごはん、牛乳、マーボーとうがん、もずくサラダです。もずくサラダはもずくと野菜を和えたものに、塩中華ドレッシングをかけて食べる、さっぱりとしたサラダです。もずくのぬめりの成分はフコイダンという食物繊維です。フコイダンは、おなかの調子を整えたり、かぜをひきにくくしたりする働きがあります。マーボーとうがんには豊橋市でできたとうがんが使われています。豊橋市は全国的にも有名なとうがんの産地です。とうがんは、漢字で書くと冬の瓜と書きますが、夏の野菜です。水分がたくさん含まれ、体を冷やす働きがあり、さっぱりした味であることから、夏にぴったりの野菜です。

7/14 今日の給食

今日の給食は、ごはん、牛乳、あじの青じそフライ、茎わかめのきんぴら、沢煮わんです。沢煮わんは、千切りにした豚肉ややさいの入った汁物です。「沢煮わん」の「沢」には、「たくさんの」という意味があります。かくし味に黒こしょうが入っています。にんじん、みつば、だいこん、たけのこ、たまねぎ、ごぼう、しいたけなど、たくさんの種類のやさいが入っていて、栄養たっぷりです。

7/11 今日の給食

今日の給食は、ビビンバ、牛乳、うずら卵のスープ煮、一口アセロラゼリーです。ビビンバは、韓国料理の一つです。ごはんの上にナムルや肉、卵などの具をのせ、スッカラックというスプーンのようなものでよく混ぜて食べます。ごはんの上に盛り付けられている具は本来5種類と言われていますが、給食では5種類以上の具を使用しています。給食では、お腹の調子をよくしてくれる切干しだいこんが入っています。

7/10 今日の給食

今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしの梅煮、とりともやしのおかかいため、夏やさいのみそ汁です。いわしのあぶらの中には、血液の流れや脳の働きをよくする成分が含まれています。夏やさいのみそ汁に入っているかぼちゃに含まれるビタミンA は、皮膚を乾燥から守ります。ビタミンC は、バナナの約 2.7 倍 、りんごの約11倍 と普段よく食べる果物より多く含まれています。体の調子を整えてくれます。

7/9 今日の給食

今日の給食は、ロールパン、牛乳、ハンバーグのケチャップソースかけ、そえやさい、コーンクリームスープです。ハンバーグは、体をつくるたんぱく質が多く含まれている肉を材料として作ります。かけるソースによっていろいろな味を楽しむこともできます。今日は、パンに合うようにケチャップ、ソース、砂糖を使って作ったケチャップソースをかけました。

7/8 今日の給食

今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉とトマトのすき焼き、コロッケ、えだまめです。豚肉とトマトのすき焼きに入っているトマトは愛知県産です。トマトは夏にとれるやさいで、目のねんまくを強くするビタミンが多く含まれます。また、「リコピン」が活性酸素をおさえて、がんの予防に役立つという報告もあります。トマトには、うま味成分があり、煮込むとおいしくなるので、すき焼きを夏に食べやすくするためにトマトすき焼きが考えられました。

7/7 今日の給食

今日の給食は、ごはん、さけふりかけ、牛乳、厚焼卵、そえやさい、ごま汁です。ごまは体によいあぶらを含みます。カルシウムや鉄も多いです。食物繊維も多く体によい成分がたくさん含まれているので、1日に大さじ2杯くらいは食べてよいと言われています。かたい殻におおわれているので、すりつぶして食べるのがおすすめです。

7/3 今日の給食

今日の給食は、ごはん、牛乳、星形ミンチカツ、そえやさい、すまし汁、七夕ゼリーです。そえやさいにはキャベツを使用しています。キャベツには、かぜを予防したり、胃を守ったりする働きがあります。7日の七夕の日にちなんで七夕ゼリー、すまし汁には星形のかまぼこが入っています。味わって食べましょう。