日誌

日々のようす

真冬の登校の様子(梅藪・西浜方面)

2月18日(金)登校 快晴
寒い朝が続いていますが、「前芝っ子」は今日も元気よく登校します。今朝は、梅藪・西浜方面へ行ってみました。猛烈な寒さで、顔も手も凍ってしまいそうですが、冬の澄んだ空気のなか、遠くに見える山々の稜線を眺めていると気持ちがいいです。加えて、「前芝っ子」の元気のよいあいさつと笑顔で心があたたまります。学校では、用務員さんが玄関前の築山をきれいに掃除してくれていました。「用務員さん、ありがとうございます」と大きな声が何度も聞こえてくるので確認すると、スタディ組のみなさんでした。『感謝と感動の広がる前芝』が、ここにもありました。











0

『前芝っ子』は風の子、元気な子

2月17日(木)20分放課 くもり
今日は朝から猛烈に冷たい風が吹き、粉雪が一時舞うような寒い日です。それでも『前芝っ子』は、たくさんの子がグラウンドに出て笑顔で駆け回っています。最近の一番の人気スポットは、「なわとびジャンプ台」です。多くの子が順番に練習をしていて、日に日に上達していくことがわかります。ふと見ると、校庭のカワヅザクラのつぼみがずいぶんと膨らみ、一輪だけ開いていました。春は、確実に近づいています。











0

スタデイ組『プラスチックモンスターをやっつけよう!』

2月16日(水)2限 はれ
スタディ組で、ハチドリの会の方をお迎えして「プラスチックごみ」について学びました。海岸でゴミが落ちている場面を見て「ゴミを拾って」「動物が死んじゃう」と気づいたことをつぶやいていた子どもたち。「プラスチックは小さくなっても何百年も消えないよ」「海岸で拾ったゴミはこんなにあるんだよ」という話を聞いたり、スペインやタイなど、世界の国々で海や川が汚れている写真を見て、「今すぐタイに行ってゴミ拾いをしないと」など、自分にできることを考えたりする姿が見られました。休み時間になると図書室に向かい、「プラスチックごみ」や「SDGs」に関する本を借りて、真剣に調べている子どももいました。
ハチドリの会の皆様、ありがとうございました。










0

6年生授業再開!

2月15日(火)2限~20分放課、昼放課 快晴 のち くもり
昨日まで学年閉鎖の措置をとっていた6年生の授業が再開されました。2限にのぞくと、卒業に向けた授業を行っていて、みんなに笑顔で迎えられました。とてもおもしろいものを見せてもらい、うれしかったです。休み時間になると子どもたちの楽しそうな笑顔が更にあふれ、安心しました。昼休みのグラウンドに6年生が現れると、1年生の子どもたちが大喜びして、追いかけたり、一緒に遊んだりする姿が印象的でした。











0

雨上がりの20分放課

2月14日(月)20分放課 くもり
昨日から降り続いた雨も朝にはすっかり止んでいましたが、芝生のグラウンドは水はけはよくなく、20分放課もぬかるんでいたり、水たまりができていたりするところがあります。残念ながら外で遊ぶことはできませんが、今日も「前芝っ子」は各教室で笑顔いっぱいで過ごしていました。グラウンドでは、庭師さんが旧正門前にある築山の松の剪定を黙々としてくれていました。













0

6年生オンライン授業

2月10日(木)2限・3限 冷たい雨
保護者の方々には昨日の便り等でお伝えしましたが、感染症拡大防止のため、6年生を本日より14日(月)まで学年閉鎖とさせていただきました。大変残念ではありますが、全員が早く元気になって、通常の学校生活が再開されることを願っています。子どものいない寂しい教室では、オンライン授業が行われていました。2限は算数『図を使って考えよう』、3限は社会『世界の中の日本について考えよう』でした。さすがは6年生、教室での授業と同様、パソコン上の挙手マークがどんどん点灯して意見がたくさん出され、どちらもとても盛り上がっていました。社会の授業は、子どもたちそれぞれのタブレット画面に「宇宙から見た世界の夜景地図」が提示され、気づいたことを発表し合いました。子どもたちの元気のよい声やたくさんの笑顔が画面に見られ、安心しました。











0

4年生『みんなの食習慣』(保健指導)

2月9日(水)2限 快晴
発育測定に合わせて行われる「保健指導」で、4年生は『食習慣』について学びました。養護教諭から、9歳、10歳は「形成期」と呼ばれ、食習慣を確立するとても大切な時期だと教えてもらい、子どもたちは真剣に聴いていました。よくない食事のとり方として、➀味の濃いものばかり食べる、②魚より肉が好き、③ご飯の量が少なくおかずが多い、④カルシウムをとらない、⑤野菜や海藻を食べない、の五つがあげられ、自らの食習慣を振り返るよい機会となったようです。20分放課にこの授業の様子を聞いた図書館司書の先生が本を3冊紹介してくれ、そのうちの1冊を3限のはじめに読み聞かせてくれました。『えいようせんたい しょくレンジャー』の読み聞かせに集中する、子どもたちの真剣なまなざしが印象的でした。4年生に限らず、正しい食習慣を身につける「前芝っ子」が増えることを願っています。






0

4年生外国語活動『アルファベットを正しく書こう』

2月8日(火)2限 くもり のち はれ
昨日まで学年閉鎖の措置をとっていた4年生の授業が再開されました。2限は外国語活動で、自分の名前や間違えやすいアルファベット(「b」と「d」や「p」と「q」など)の練習に真剣に取り組んでいました。教師のチェックを受ける際、「good」と書かれたり、褒められたりして喜ぶ姿が印象的でした。20分放課になると、閉鎖中に返すことができなかった図書を返却しに図書室に行ったり、笑顔でグラウンドに向かったり、教室には誰もいなくなりました。







0

ポスターコピー機の寄付に感謝!

2月7日(月)14:30 はれ
前芝小学校の卒業生が代表を務める「株式会社 K’s電設」様から、ポスターコピー機を寄付していただきました。前芝中学校の校長室で贈呈式が行われ、目録が手渡されました。A4用紙が簡単にポスターサイズに拡大され、授業や行事等でとても重宝するものです。有効に使わせていただきたいと思います。「株式会社K’s電設」様、本当にありがとうございました。





0

4年生国語『数え方を生み出そう』(オンライン)

2月7日(月)2限 快晴
4年生(学年閉鎖中)のオンライン授業をのぞいてみました。国語の説明文『数え方を生み出そう』の学習をしていました。多くの子どもたちが参加していて、テレビ画面上には、いつもと変わらない子どもたちの真剣な顔が並んでいました。教師の発問に挙手をして発言するなど、教室の授業と同様の学習活動が展開されていました。中には、操作ミスから発言を求められ、困っている子どももいましたが・・・。時代の変化を実感しました。




0

3年生総合『干潟について発表しよう』

2月7日(月)2限 快晴
昨日まで学年閉鎖の措置をとっていた3年生の授業が再開されました。2限にのぞいてみると総合の授業を行っていて、これまで調べた内容を発表する準備をしていました。発表原稿を考えたり、原稿が完成した子どもは「一人30秒以内」の枠におさまるか、実際に計時しながら読み上げたり、意欲的に活動していました。最後は、担任の前で実際に発表して合格をもらうのですが、たくさんの子どもがチャレンジしていました。久しぶりの教室での授業に、いつも以上に張り切り、楽しんでいるように感じました。






0

2年生音楽『どんなリズムが合うのかな』

2月4日(金)2限 晴れ

 2年生が音楽の授業で、いろいろな楽器を使って音楽に合わせて演奏をしていました。

学習発表会で発表する予定だった「手のひらを太陽に」の曲に合わせて、小だいこ、大だいこ、シンバル、ボンゴ、コンガの楽器を使って、自分の考えたリズムに合わせて演奏していました。感染症対策のため、演奏をする子どもたちの人数を少なくし、間隔を十分にあけ、時間を区切って順番に交代しながら演奏しました。「いろんな音がいっぱいで楽しかった」「みんなで演奏をすると楽しい」という授業の感想や、体全体でリズムを表現している姿が印象的でした。





0

4年生オンライン授業

2月3日(木)2限 くもり

 保護者の方には昨日のお便りでお伝えしましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、4年生を本日より7日(月)まで学級閉鎖とさせていただきました。子どものいない教室は寂しい限りですが、学校から配信した映像を各自のタブレットで受信して機器の接続確認を行った際には、子どもたちの元気な声が聞こえて安心しました。


0

タレント発表会

2月2日(水)昼放課 はれ
タレント発表会を、それぞれの学級で録画視聴というかたちで行いました。バイオリンやフルート、ピアノなどの楽器演奏から、ダンス、歌、フラフープ?、けん玉まで、多種多様な特技が披露され、どの学級もとても楽しそうに視聴していました。前芝小学校には素晴らしい才能をもった子がたくさんいることを、改めて実感しました。3年生と本日欠席した子どもには、別に視聴する機会を設けたいと思います。おたのしみに!



















0

『今の気分は何色?』保健室前掲示板

2月2日(水)20分放課 快晴
保健室前の掲示板に2月の保健目標「心の健康について考えよう!」が掲示されました。
赤、白、オレンジ、緑、ピンク、青、黄、水色、紫、黒の10色×3の中から、「今の気分は何色の何番?」を選ぶと、前向きな気持ちになるとてもあたたかなコメントが書かれています。すでに多くの子どもたちがやっていて、みんな笑顔で帰っていきます。自分は黄色の②番を開いてみました。「すぐにメモするようにします!」これをきっかけに、気持ちがすっきりしないときには、誰かに相談できる「前芝っ子」になってほしいと思います。









0

3年生オンライン授業

2月1日(火)3限 快晴
保護者の方々には昨日のお便りでお伝えしましたが、感染症拡大防止のため、3年生を本日より5日(土)まで学年閉鎖とさせていただきました。大変残念ではありますが、全員が早く元気になって、通常の学校生活が再開されることを願っています。子どものいない教室では、オンライン授業が行われていました。画面越しではありますが、子どもたちの声も聞こえ、少しホッとしました。皆様、どうか気をつけてお過ごしください。



0

全校放送(TV放送)

2月1日(火)朝の活動 快晴
TV放送による全校朝会を行いました。「530ポスターコンクール」で入選した二人の表彰を行ったあと、校長先生と安全担当の先生の話を聞きました。子どもたちは、各教室で真剣に参加していました。





0

1年生体育『ボールけりゲーム』

1月31日(月)3限 快晴
寒さの中にも、日射しの暖かさを感じるようになってきました。そんな雲ひとつない青空の下、1年生が体育『ボールけりゲーム』を行っていました。ボールタッチの練習から、「ボールけり鬼ごっこ?」(ドリブルしながら、鬼《担任》から逃げる)をしたあと、コーンを的にしたシュート練習を行いました。どうしたら、狙ったところに強いボールをけることができるか?軸足を置く位置や足のどの部分でボールをけるとよいかを意識しながら、子どもたちは思いっきり体を動かしていました。











0

5年生理科『電磁石の性質』

1月28日(金)2限 快晴
5年生が理科の授業で、「コイルモーターを回してみよう!」の実験を行っていました。説明書を見ながら、集中してコイルを巻いてモーターをつくり、回るかどうか試すときのドキドキ感が伝わってきました。何回も失敗してはやり直す子どもたちの、見事に回ったときの喜ぶ姿が印象的でした。成功した子どもたちは、どうしたらもっと速く回るか試行錯誤していました。「円が『真ん丸』の方がいい」や「円が小さい方がいい」、「円から伸びる軸がまっすぐの方がいい」などつぶやきが聞こえ、とても興味深かったです。











0

4年生社会『神野新田のかんたくと牟呂用水』

1月27日(木)2限 はれ
4年生が社会科の授業で、調べ学習を行っていました。「神野新田」または「牟呂用水」について調べていましたが、とても真剣に、上手にまとめていました。「神野新田」と「牟呂用水」の両方調べる子どももたくさんいて、学習にのめりこんでいることがうかがえます。前芝校区の「加藤新田」と大きさを比べる子どももいて、とても興味深かったです。












0