学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

脳科学で学力アップ 3年保健 1日の生活

6年生の奉仕活動の様子を見ながら廊下を歩いていると、活気のある話し合いが行われていたので、思わず立ち寄ってしまいました。3年生が保健の授業で、生活習慣について学んでいました。以前、脳科学的に学力を伸ばす生活習慣に関する講話を聞き、たいへん興味深かったので、子どもたちがどんな生活を送っているか、興味津々で授業の様子を見てしまいました。

おかげさまで、どの子も比較的規則正しい生活を送っていることと知り、安心しました。どんなに夜ふかししても、起床時刻は一定であることが大切とのことです。 また、就寝2時間前が勉強のゴールデンタイムだそうです。学力を伸ばす生活習慣について、ともに考えていきたいですね。

どこまで伸びるのでしょうか。 グリーンランナーズの昼休み練習

グリーンランナーズ(ランニング教室)の活動も2日目となり、今日から本格的な活動がスタートしました。今日はお昼休みに、九九検定を終えてから駆けつけたので、後半の活動しか見ることができませんでしたが、ミニハードルと変形ダッシュを使った練習を見ることができました。全国レベルの練習を間近に見ることはなかなかできないので、とても満足しています。来週の月曜日と水曜日には、豊橋南高校のリレーチームのエースで活躍し、この春から大学に進学する選手も来てくれるので、とても楽しみです。昼休みと磯辺CSの授業後の活動の両方に参加してくれるのでトップアスリートの動きを間近で体験してくれればと願います。

ミニハードル1.mp4

ミニハードル2.mp4

変形ダッシュ.mp4

 片付けまでしっかりできるところは、もう一流アスリートの片鱗がうかがえます。これからどこまで伸びるのか、とっても楽しみです。

経験は力なり! 6年英語中野小とのオンライン交流2回目

水曜日に引き続き、2回目となる中野小とのオンライン交流が6年生の英語で行われました。南陽中の卒業式に出席し、学校に戻ってきたところで、なんとか最後数人のスピーチに間に合うことができました。今日も持ってる感じです。前回と相手を変えての英語スピーチでしたが、より滑らかに堂々と英語が話された気がします。

磯辺小スピーチ2日目 1.mp4

磯辺小スピーチ2回目 2.mp4

英語の交流を終えて、数名の児童が感想を発表してくれました。1か月後には多くの子が南陽中学校での生活をスタートします。楽しい中学校生活を期待できるすてきな交流会となりました。

磯辺小振り返り1.mp4

 

 

卒業に向けて、ラストスパート! 6年式練習&奉仕作業

中学校が卒業式を行った3月7日(金)の6年生のスケジュールは、3時間目が中野小との英語オンライン交流、4時間目が卒業式の学年練習(卒業の言葉&歌)、5,6時間目が奉仕作業でした。いよいよ小学校も卒業式に向けて、本格的に動き出した感じです。

4時間目の卒業式練習は、「卒業の言葉」と「校歌」の練習を見ることができました。今日は練習の初回であったので、セリフの読み合わせといった感じでした。これから一人一人がセリフを覚えて、堂々と思い出を語ってくれればと願っています。

5,6時間目は、奉仕作業でした。昇降口、廊下、トイレなど、主に共用場所の清掃を念入りに行ってくれました。傘立ての受け皿や体育館のじゅうたんなど、細かなところも気づき、きれいにしてくれました、さすが6年生だと、丁寧な仕事ぶりに感心しました。

 

Catch Your Dreams!    南陽中学校卒業式

本日、3月7日(金)は愛知県の公立中学校の卒業式でした。磯辺小学校の子どもたちの多くが進学する南陽中学校も155名の3年生が巣立っていきました。南陽中のスローガン"Catch Your Dreams!"のごとく、155名がそれぞれの夢をつかんでくれることを願っています。

歌声や立ち振る舞いから「さすが中学3年生」と感じられる風格がありました。磯辺小の子どもたちもこんな素敵な中学生になってlくれればと思います。南陽中の誇る校歌の合唱は今日も体育館中に鳴り響いていました。磯辺小も卒業式に向けて残り8日間を6年生とともに大切に過ごしたいと思います。

間に合いました。 グリーンランナーズ活動初日

今日から昼休みにグリーンランナーズ(ランニング教室)の活動がスタートしました。1年生ののんほいパークから帰って来たら、運よく活動に立ち会うことができました。持っている感じです。中ショックから立ち直りました。

今日はこれからの活動の流れを説明しながら進めたようで下。最後のリレーに間に合い満足です。もうすでにフォームがかっこよく感じます。私は浅井えり子さんのゆっくり走法でがんばります。

ランニング教室 リレー.mp4

 

片づけを終えて職員室に戻る途中、6年生が5時間目の体育の授業を待ちながらなわとびの練習をしていました。さすが6年生、2重跳びも、交差跳びも軽やかにやって見せてくれます。

なかなかのジャンプ力を見せてくれた子の一人は、この週末に愛知県予選を勝ち抜いて仙台で行われる全国大会に出場する高師台バレーボールチームのメンバーでした!

がんばれ!高師台バレーボールチーム!

中ショック! 1年お弁当タイム

1年生の校外学習には、お弁当を用意していただきありがとうございました。子どもたちは給食も好きですが、手作りのお弁当も大好きなようです。ミニオン、パンダ、キティちゃんなどの技も見ることができ、楽しい昼食時間となりました。

お弁当タイム.mp4

何人かの子どもたちは、「今日はパパが作ってくれたの」とお弁当を見せてくれました。しかもおいしそうでした。わが子の弁当を作ったことがない自分を反省しました。中ショックです。

後片付けもしっかり行い、無事に学校へ戻ってきました。たくさんの経験と思いですクリができ、実り多い1日となりました。

 

癒されながら、深く学ぶ  1年動物ふれあい体験

1年生ののんほいパークでの学習で、メインとなるのは「動物のふれあい体験」でした。モルモットやウサギを実際に触ってみたり、のんほいパークで見た動物の骨格標本やシカの本物のつのり触れたりして、学びを深めました。

最初に飼育員さんから動物とふれあうときの注意事項や骨格標本等について説明いただきました。

チンパンジーやウサギなどの頭がい骨を見て、それが思った以上に小さいことに驚いていました。

シカの角は重く感じたようです。角でオスとメスを見分けることができることも学びました。

のんほいパークで実際に刈り取った羊1頭分の羊毛の重さ5kgほどを実感することもできました。

おとなしいモルモットをなでて、その毛並みを体感しました。

モルモットふれあい.mp4

ウサギもさわることができました。フワフワしてとても気持ちよかったそうです。

ウサギふれあい.mp4

 飼育員さんには、子どもたちの疑問にも丁寧に答えていただきました。テンジクネズミにも黒目や赤目など様々な個性があることを教えていただきました。

動物ふれあい体験 質疑応答.mp4

動物園へ行こうよ! 1年校外学習

1年生とともに、のんほいパークへ体験学習に出かけてきました。保護者の方々にはバスで校外学習に出かけることについてご理解いただくとともに、費用やお弁当をはじめとする準備等にご協力いただいたことに心より感謝しています。また、今回も「ママの会」のボランティアの方々に子どもたちが安全に学習が行うことができることに心より感謝しています。

「今日、初めてバスに乗る」と大喜びしたり、「100周年の渥美線だ」「イオンだ」「観覧車だ」と車窓から見える景色に歓声をあげたりする子どもたちと一緒にバスの旅を楽しむことができました。

のんほいパークは魅力あふれる学びの場でした。ワクワク感が半端なかったようです。家族で訪れるのとは違った楽しさを味わうことができたようです。1年生が班別学習ができるのも、多くのボランティアさんお協力があってのことであったと、心より感謝しています。

班別学習に出発.mp4

今日は、風が強く、少しばかり肌寒さを感じましたが、各家庭で服装にもご配慮いただいたおかげで、子どもたちは楽しく動物の見学を行っていました。おさるさん以外は、動物たちの方が少し元気がなかったようにも感じました。屋外の散策時間は1時間半ほどでしたが、子どもたちは歩き回り、おおよその動物たちは見て回れたようでした。楽しい1日、ワクワクする学びにご協力いただいた保護者、ボランティアの方々に心より感謝申し上げます。

ライオン見学.mp4

さあ、明日に向かって走ろうぜ! グリーンランナーズミーティング


3日間続いた雨も明日には上がり、久々に「グリーンランナーズ」(ランニング教室)を昼休みに開催できそうです。今回は、3月22日(土)に開催される「鈴木亜由子杯 穂の国ハーフマラソン 小学生800m競争」を想定したランニング教室となりますが、「ランランチャレンジ」で走ることの楽しさを知って、「もっと上手に、楽しく走りたい」と願う子ならばだれでも参加できます。今日の昼休みに行ったミーティングには70名を超える子が参加してくれました。私のボウリング2ゲームで痛めた太ももも完治しています。私はかつての名ランナー浅井えり子さんの練習を見習って、できるだけゆっくり走ることを心がけます。ともにがんばろう!