学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

「た・し・か」な成長が感じられます。 6年自己紹介、係決め

6年生でも自己紹介が行われていました。「苦手な漢字を克服できるよう宿題にしっかり取り組みたい」と具体的目標や「5年生で学んだ福祉学習を活かして、高齢者や幼い子の役に立ちたい」とリーダーとして自覚が感じられることなど、話し方だけでなく、その内容もとってもすてきで感動しました。校長先生もお願いしますと自己紹介の機会をいただけたので、6年生と一緒に磯辺小で3年間過ごせることの喜びと一緒に修学旅行で行く大阪万博でのミッションを伝え、協力をお願いしました。大阪万博では、豊橋の代表としてパートナーシティもあるリトアニア館で交流活動を計画しています。

 6年自己紹介.mp4

自己紹介を行うクラスのお隣では、係決めを行っていました。まずはクラス運営で必要な係を出し合っていました。小学生でもクラスの自治活動は自分たちで取り組むことができるようです。さすが磯辺小の6年生だと、また鼻高々になりました。人に出会うとき、この伸び切った鼻が相手を刺さないかと心配になるほど、磯辺小の子どもたちは、たくましく、しなやかに、かしこく育ってくれています。

6年係決め1.mp4

6年係決め2.mp4 

すてきなチームづくりを! 4年自己紹介

4月になり、新しい学級となった機会に、各学級では改めて自己紹介カードを作成しています。相手に自分を知ってもらう目的もありますが、年に1回自分自身のアイデンティティを確認する機会、時期ともなりますので、大事な活動の一つと考えます。自分の成長を実感してくれればと願っています。

自己紹介カードの作成に続いて、自己紹介も行います。ちょっぴり緊張する場面ですが、これで話し方を学んだり、度胸をつけたりする機会となるので、大切な活動の一つとなっています。一方的に話しやすい低学年児童とはことなり、4年生ともなると相手の反応を見ながら、わかりやすく伝えることができるようになっており、ここに成長を感じます。

4年自己紹介.mp4

 

色別(方面別下校)にご協力ありがとうございます。 1年学年下校

1年生は4月11日(金)~4月17日(木)の1週間は、1年生の実半日日程で色で分けられた方面別下校(7方面)を行います。1年生単独の学年下校となった11日(金)には、校区見守り隊の方々をはじめとして、多くの方々に学校まで1年生をお迎えに来ていただきありがとうございました。1年生の給食がスタートする18日(金)までの残り4日間においても、1年担任をはじめとする教職員が方面別に同行しますので、児童がグループから離れ1人で歩くことになる曲がり角等まで出向いていただけるとありがたいです、ご協力よろしくお願いします。

1日日程はつらいだけではなさそうです。 昼放課外遊び

1日日程初日の昼休み、掃除を終えて子どもたちは元気よく外に駆け出します。

午前の休み時間に引き続き、先生を誘い出し、けいどろで走り回る学級もありました。

先生とケイドロ1.mp4

先生とケイドロ2.mp4

早速、学級の有志でドッジボールを行っているクラスもありました。みんな元気いっぱいです。

ドッジボール.mp4

ジョイアは先日の大会で優勝し、MVPに選ばれた磯辺っ子もいるようです。この日も見事にゴールを決めていました。

大会MVPシュート.mp4

遊具もちゃんと譲りあって使ってくれています。こんなすてきな場面に出合うことができるので、私もついつい外に遊びに出てしまいます。

仲よくブランコしてます.mp4

5時間目開始5分前になると自然と教室に向かって走り始めます。とってもたくましい磯辺っ子です。

5時間目に向かって走ろう.mp4

 

 

春はパン!パン、パパン!  給食開始(2~6年)

今日から、給食がスタートしました。初日のメニューは、ミルクロール。ミートボールのトマトソースあえ(2個)、やさいソテー(キャベツ、ニンジン、エリンギ)、コーンクリームスープ、牛乳でした。おいしかったです。

1年間の成長は大きなもので、2年生は、実にスムーズに給食準備をすすめ、「いただきます」を行ってくれていました。今年度も、楽しく給食をいただくことができれば思っています。月曜日は、ごはん、サーモンフライ、すまし汁のなかなかのメニューですが、給食開始2日目にして、1日出張で、早くも給食から脱落します。残念!しかも、火曜日は、退任式で弁当の日です。無念!水曜日のあまなつみかんまで我慢!

給食のルール確認.mp4

いただきます1.mp4

いただきます2.mp4

いただきます3.mp4

 給食に教室を訪れると、算数の授業を行った痕跡が黒板に残されていました。もう授業が始まってしまっています。すごいなあ、子どもたち、すごいなあ先生たち!もっともっと頑張る子どもたち、先生たちを応援しないといけないと、感じています。