学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

昔遊び 達人に挑戦

10月16日(月)の「昔遊び体験」で教えてもらった「けん玉」「あやとり」「お手玉」「こま」の練習の成果を、磯辺校区老人クラブ連合会(老連会)の方々に見てました。いただき子どもたちが選んだ種目の発表を終えるたびに、老連会の方々が「上手になったね」「たくさん練習してがんばったね」とたくさんのほめの言葉をいただきました。磯辺小1年生のハロウィンは、甘いスイーツではなく、甘く温かいおほめの言葉をいっぱいいただき、満足した様子でした。今夜はきっといたずらはしないと思います。1年生がんばりました。
1年生児童 けん玉など挑戦 | 東日新聞 (tonichi.net)






1年生のがんばりに、たくさんのおほめの言葉をいただきました。素敵な「ハッピー・ハロウィン」となりました。

1年昔遊び体験 サザエさん体操

本日は、1年生の生活科で、第2回「昔遊び体験」を開催しました。第1回の体験授業からおよそ2週間ほどがすぎ、子どもたちが磯辺校区老人会連合会の方々から教えていただいた昔遊びを練習した成果を発表する機会をいただきました。今回は、昔遊びのほかに、老連会の方々が練習している「サザエさん体操」を披露してもらいました。ステージで音楽に合わせて「サザエさん体操」を踊る姿を見ている子どもたちも、知らず知らずのうちにリズムにのって、体を動かし始めていました。自然に体が動き出す、こんな活動が日ごろの授業でも出来たらよいと、素直に表現する子どもたちを見ながら、思いました、会の終わりには、老連会の方と一緒に「サザエさん体操」を楽しむ機会をいただきました。
老連会の方々と1年生の子どもたちのいきいきとした姿に触れ、元気をいただいた気分です。老連会の方々には、今日もすばらしい体験活動にご協力いただきありがとうございました。





これからの休み時間と外遊び

今日から、運動場に工事柵が立った状態での教育活動がスタートしました。子どもたちがとっても楽しみにしている外遊びについては、2,3時間目の間の長放課の外遊びは、1,3,5年の奇数学年が、昼休みは2,4,6年の偶数学年が運動場を使用でできるなどのように、児童数を分散して運動場を使用してもらう予定です。1週ごと、長放課と昼休みの使用できる時間帯を入れ替えていく予定です。こうして使用状況を見ながら、安全に、より楽しく子どもたちが外遊びをできるように考えてまいります。室内に残っている学年については教室ですごしたり、図書館で本を読んだりすることになりますが、磯辺小学校には「むくろじ活動」がありますので、この運動場の使用状況を考えたアイデアが出ることも期待しています。今日は、音楽室でピアノ演奏を聴く会が企画されました。こうした新たなアイデアが生まれることも期待しています。
長放課(1,3,5年)の様子




昼休み(2,4,6年)の様子


2年 セカンドステップ

今日も、アンガーマネジメントをテーマとして、校区のお医者さんによる講話、実習が行われました。
「怒りを感じると体にどんな変化が出る?」
・肩があがる。(これがほんとのいかり肩。)
・こぶしを強く握る。
・人を叩いちゃう。
「どんなときに怒りを感じる?」
・大切なものをこわされたとき。
・いやなことを言われたとき。
こんなやり取りをしながら、自分の怒りの原因や行動について考える機会をもらいました。「お母さんが怒っているとき、電話がかかってきたら、どんな様子で話していますか?」こんな問いかけから、子どもたちは怒りがコントロールできることをイメージしていきます。専門的な知識に基づいたすばらしいプログラムだと感心しながら、あっという間に20分が過ぎました。


4年 稲作体験 昔の道具で脱穀に挑戦

4年生は、プール前ではざかけし、天日乾燥していた稲穂の脱穀作業を行いました。
日ごろは郷土資料室に保管している「千歯こき」「足ふみ脱穀機」「唐箕」を使って脱穀にチャレンジしました。講師は今日も村田さんにお願いしました。

千歯こき ついつい欲張ってしまうのが人の常。一気にやろうと、大きな稲の束でやると引っかかって動きません。「程よい量で、ちょっとづつ」がうまくいくコツです。食後のデザートみたいですね。


足ふみ脱穀機 ごめんなさい。脱穀機のペダルは、ずっと村田さんに踏み続けていただきました。ゲストティーチャーでありながら、体力仕事までやっていただいて申し訳ございません。


唐箕(とうみ) なかなかの優れものですが、ごみを取り除くには、何度か作業を繰り返さなければいけないようです。


刈り取り機(中型)農業機械は人気があります。このおかげで稲作もずいぶん労力が減りました。価格は、高級車と同じくらいです。一度、運転台に乗ってみたいものです。