豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
勝ちました!やりました! 我らの誇り、玉欧山先輩!
名古屋場所2日目、玉欧山さんは、豊翔さんと対戦し、見事に勝ちました。このまま、一気に勝ち越しまで突き進んでほしいと願いますが、まずは一番一番大切に、勝利を願って応援していきましょう!やったぜ!
吉津拓歩先輩、見事400m3位入賞に輝きました。
第109回日本陸上競技選手権大会兼 東京2025世界陸上競技選手権大会 日本代表選手選考競技会男子400mで3位、しかも45.40の自己ベスト更新です。世界陸上代表に近づいてくれました。応援ありがとうございました。
豊橋市出身の小川大輝選手(パリ五輪代表。校長室前に色紙があります。)も、男子400mハードルで優勝しました。世界陸上出場にまた一歩近づいた小川大輝選手にも地元豊橋から応援の追い風をとどけましょう!
玉欧山(ぎょくおうざん)先輩を
ご当地「名古屋場所」でも全力応援!
・大相撲「名古屋」場所の番付発表があり、玉欧山先輩は、三段目東24枚目の番付となりました。名古屋場所でも、元気な姿を見せてくれることと思います。みんあで全力応援していきましょう!
~日々の様子~
栄光の軌跡特別編 7月6日(日)emCAMPUSで学習成果発表
6月3日の万博・リトアニアパビリオンの訪問に至るまでの、リトアニアとの交流活動を通した学びの成果をを6年生の6名がemCAMPUSで発表します。表彰披露の機会に、この件についても紹介させていただきました。ご都合がつく方は、ぜひ、まちなか図書館のあるemCAMPUSにお越しください。
また、磯辺小学校の子どもたちが行ったリトアニアとの交流活動が評価されて、校長である私もこの度JICAの教員研修でパプアニューギニアでの研修メンバーに選ばれました。7月26日から8月1日のおよそ1週間、日本中の学校から選ばれた9名の仲間と現地で研修を行ってきます。子どもたちのおかげでいただいた海外研修の機会に心より感謝するとともに、磯辺小の子供たちにもパプアニューギニアからも学びを広げてもらえるよう願い、がんばってきます。ユネスコスクールの磯辺っ子の学びは、リトアニア、パプアニューギニアと世界にに広がっていきます。
今日は、パプアニューギニアTシャツと万博で出会った新たな仲間ミャクミャクさんを子どもたちに紹介しました。
栄光の軌跡 6月12日 青少年赤十字(JRC)加盟式表彰披露分
今回も、水泳、陸上、相撲、バレーボールの大会で、優秀な成績を残すことができた児童をたくさん紹介することができました。なお、豊橋軟式役う大会で準優勝に輝いた磯辺マックス5年以下チームについては、準備が整い次第、表彰披露を行います。
〇第7回東三河ジュニア合同記録会(水泳) 4年男子25m自由形 優勝、4年男子25m背泳ぎ 優勝、4年男子25mバタフライ 2位 4年生男子児童
〇第26回東三河リレー競走大会 5年混合4✕100mR 1位及び5年女子100m 6位 5年女子児童
4年男子走り幅跳び 2位 4年男子児童、4年男子50m 3位 4年男子児童、4年男子50m 4位 4年男子児童
〇第52回こども相撲大会 4年の部 2位 4年男子児童、1年の部 2位 1年男子児童
〇ダウ44回モルテン杯市内バレーボール大会 1位 5年女子児童2名、6年女子児童1名
今日も、理想の学ぶ姿に出会えました。すごいぞ、磯辺っ子! 2年出前授業「動物のいのち」
2年生は、豊橋市保健所の動物愛護グループから講師をお招きし、「動物のいのち」をテーマとした出前授業も受けました。昨日の3年「まちづくり」,4年「ごみのゆくえ」の出前授業でも感じたことですが、今日の2年性についても、夢中で学ぶ姿がすばらしく、感動しました。まさに理想の学ぶ姿を見ているように思っています。
動物愛護センターの方々が保護している、生まれたばかりのネコの体重をぬいぐるみで実感したり、お世話する様子を動画で視聴したりしました。感じたことを、素直に表現できる子どもたちと学級の雰囲気が本当にすばらしいです。自由に思ったことを口にしているようではありますが、お話を静かに聞くこともできており、この切り替えが自然にできています。
心音計を使って心臓の音を聞く体験も行ってくださいました。時間の関係で10名ほどしかボランティアを募ることができませんでしたが、給食じゃんけんのように、楽しく、仲よく代表を決めることができ、このチームワークもすばらしいと感じました。
磯辺校区に建設している「動物愛護センター(仮称)」も10月には完成します。ワンちゃん、ネコちゃんと同様に、それを守ってくれる「動物愛護センター(仮称)」も大切にしてくれたらと思っています。磯辺小の子供たちが応募した名前は採用されるでしょうか?どんな名前になるのか、とっても楽しみです。
百聞は一押に如かず 4年出前授業「ごみのゆくえ」
3年生は、豊橋市役所環境部南部環境センターから講師をお招きし、「ごみのゆくえ」をテーマとした出前授業を学級多いんんで受けました。前半は教室で、「ゴミの分別方法」などを学びました。燃えるごみの収集日を知っている子も多く感心しました。
後半は、収集車を間近で見て、さらに回転板の操作を体験させていただきました。この回転板を動かし、止めるワンプッシュの体験が、子どもの記憶に深く刻まれ、深い学びにつながるものと、この学びの機会に感謝しています。
理想の学びの姿に出会えました。 3年出前授業「まちづくり」
3年生では、豊橋市役所都市計画課から講師をお招きし、「まちづくり」の出前授業が行われました。この講座は、毎年、3年生の社会科の授業の一環として行われてきた人気の講座でしたが、特に今年度は、子供たちの学ぶ姿勢がすばらしく、私も身震いを感じるほどでした。
この授業は、まちを計画的に作っている活動で、山のふもとに田畑と住宅を位置づけ、線路や道を広げたり、公的施設を作ったりして、住みよいまちづくりをみんなで考えていくものです。道路をどのようにのばしていくかについても、どの子も夢中になって意見を言い、これが理想の学びの姿だと感動しました。学習においても、思わず手を出す、口を出す姿が見られて、みんなが学習の「ゾーン」に入っているようにも感じました。この夢中で、学習をがんばっている様子を、保護者の方々をはじめ、多くの磯辺っ子ファンの方々と共有したいと思いました。
これが「楽しい学び」という理想の姿をこの磯辺小でじかに見ることができたことを幸せに思います。これからも子供たちや先生方、ボランティアの皆さんと一緒になって、楽しい学びを実現していきたいと改めて思いました。
いけずな天気に物申す! 雨の登校日
磯辺小の子供たちの登校時間帯の7時30分から8時過ぎに、比較的強い雨に見舞われました、今日のいけずな天気を恨めしく思うものの、子供たちは傘の他にレインコートや長靴等を着用して登校しており、各家庭の配慮に感謝しています。
東門付近の通行には、日頃より徐行運転をいただいております、特に雨に日については、歩行者もドライバーも視界が悪くなるので、できるだけ子供たちが東門付近を通行する7時45分から8時5分ほどの時間帯については、通行を避けていただけるとありがたいです。磯辺小、磯辺保育園、南陽中をはじめとする子供たちの交通安全にご協力をよろしくお願いします。
果実は寝て待て 1年あんずのたねとり
6月20日のパン給食に向けて、1年生が本格的にあんずのジャム作りをスタートしました。まずは服装を整える、しっかりエプロンを着て、家庭科室に向かいます。
家庭科室入場.mp4
手洗いしっかり.mp4
ニコニコ会のボランティアさんをはじめとする大人の方に、種をとった身をきれいに、細かく切ってもらい、それを保存袋に入れていきます。まだ、ジャムの片鱗は感じることはできませんでしたが、これからしばらく冷蔵庫に入れて、追熟を待ちます。今日も多くのボランティアさんに夢の実現に向けて一緒に歩みを進めて下さったことに心より感謝申し上げます。
正義の味方の2つの条件 6年「防災」出前授業
豊橋市防災危機管理課の俵田さんを講師にお招きし、「防災マンになろう」をテーマとした授業を行いました。正義の味方となるためには、アンパンマンやウルトラマンのようなヒーローになるために欠かすことができない2つの条件は、「絶対に死なないこと」と「困っている人を助けること」と聞き、6年生には、まずは自分の命を守ってほしいと思いました。
https://www.youtube.com/@TV-qh1sk
防災は、災害をなくすことでなく、被害を防ぐことだとお聞きし、その通りだと思いました。6年生の心に響いた学びがずっと続くように切に願います。
安全走行にご協力ください。 雨の日の登校風景
この地方も梅雨入りとなり、今日は朝の登校時から雨天となりました。小雨でしたので、傘をささずに登校する児童がhほとんどでしたが、ほとんどの子がちゃんと傘を携帯している姿を見て、各家庭のご配慮に感謝しています。
子供たちが登校してくる東門に通じる℃悪露はいずれも道幅が狭く、横断歩道も作ることが難しい状況となっています。この道路を自動車で走行するドライバーの皆様には、小学生、保育園児等の安全な通行、横断にご協力いただきますよう、改めてお願い申し上げます。
今日は火曜日ですので、ボランティア委員会がアルミ缶回収を行ってくれていました。ボランティア委員会の子供たちと、アルミ缶回収にご協力いただいております各家庭に心より感謝申し上げます。
芽が出て、ふくらんで、花が咲いて、実になって 2年生夏野菜栽培
2年生が夏野菜のピーマン、オクラ、ミニトマトなどを育てています。今日はその成長記録をとっているところでした。コミュニティ・スクールでも、ひそかに、体育館前の畑で、ナス、ピーマン、キュウリ、ミニトマト及びさつまいもを育てています。夏野菜は、夏のコミュニティ・スクールの昼ごはんづくりで子供たちと収穫して、そのまま調理して食べることができたらと夢見ています。2年生の夏野菜も、コミュニティ・スクールの夏野菜もこうご期待です。
磯辺小コミュニティ・スクール
・「ニコニコ会」(ボランティアチーム)のご案内
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:isobe-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |