豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
勝ちました!やりました! 我らの誇り、玉欧山先輩!
名古屋場所2日目、玉欧山さんは、豊翔さんと対戦し、見事に勝ちました。このまま、一気に勝ち越しまで突き進んでほしいと願いますが、まずは一番一番大切に、勝利を願って応援していきましょう!やったぜ!
吉津拓歩先輩、見事400m3位入賞に輝きました。
第109回日本陸上競技選手権大会兼 東京2025世界陸上競技選手権大会 日本代表選手選考競技会男子400mで3位、しかも45.40の自己ベスト更新です。世界陸上代表に近づいてくれました。応援ありがとうございました。
豊橋市出身の小川大輝選手(パリ五輪代表。校長室前に色紙があります。)も、男子400mハードルで優勝しました。世界陸上出場にまた一歩近づいた小川大輝選手にも地元豊橋から応援の追い風をとどけましょう!
玉欧山(ぎょくおうざん)先輩を
ご当地「名古屋場所」でも全力応援!
・大相撲「名古屋」場所の番付発表があり、玉欧山先輩は、三段目東24枚目の番付となりました。名古屋場所でも、元気な姿を見せてくれることと思います。みんあで全力応援していきましょう!
~日々の様子~
磯辺のクラブは楽しいぞ!
写真クラブはタブレットを使って動画の撮影中です。遊びから動画編集技能を磨いています。多分、大人が創造巣よりはるか先を子供達は歩み始めています。
ボードゲームクラブも充実しています。いよいよボードゲームカフェが開店できそうになってきました。いかがでしょう。
消しゴムハンコクラブも人気があります。今では100円ショップにハンコづくり専用のパッドが売っています。おかげで子供達は次から次へとハンコを制作しています。
イラストクラブでもタブレットが大活躍です。タブレットが全児童に配布され、学校生活はガラリと変わっています。
ミュージッククラブは「星に願いを」を練習しています。どこで発表してもらおうか、思案中です。
工作クラブも楽しそうに活動しています。イラストクラブ同様に人気があり、今年度はイラストクラブと分かれて独立しました。これまでにクラブもより一層活動内容が充実しているように感じています。
プログラミングクラブ
プログラミングクラブは、豊橋創造大学の先生にご指導いただいています。クラブでこんな高度な活動ができるなんて幸せです。子どもに学習能力は本当にすごいもので、私が見ている短い間にもその成長が手にとるように感じられます。コミュニティ・スクールの理念の広がりとともに、子供たちの学びの機会もどんどん広がっていきます。
ポケットクラブ&読む読むクラブ
今年度からボランティアさんを講師にお招きして、3つのクラブを開講することができました。そのうち2つは読書好きな磯辺っ子の声に応えるものです。ポケットクラブは、その名が表すように、なんでもポケットの技を学び、子どもたちが読み手になることをめざしています。この日は3つのグループに分かれて、ボランティアさんの技を学んでいました。
よむよむクラブはとにかく本を読むことをめざしています。ただひたすらに本を読みたい子がこんなに多くいる磯辺小はやっぱりひと味違う気がします。磯辺っ子の新たな挑戦の場、ビブリオバトルに大きな期待を寄せています。
6月18日は「ペア遊び」をぜひご覧ください 今日はふれあいデー
磯辺小には、月1回休み時間を仲間とレクをして過ごすイベントが計画されています。一つは、クラスの仲間と過ごす「ふれあいデー」で、もう一つは異なる学年の子と遊ぶ「ペア遊び」です。6月18日はその「ペア遊び」を公開しますので、ぜひご覧ください。とってもすてきな子どもたちの笑顔に会えることと思います。
今週の木曜日は、「ふれあいデー」でした。チャイムが鳴ると同時に机を片付けレクの準備です。2年生は、なんでもバスケットが人気でした。
いすとりゲームを行うクラスもありました。最近ではタブレットで気軽に音楽が流せます。タブレットで気軽に音楽が使えるようになり、レクも様変わりしています。
3年生ではハンカチ落としを楽しんでいました。ペア遊びでもよく行うレクです。
高学年でもなんでもバスケットは人気です。3回イスに座れないとモノマネをするようです。みんなゴリラのモノマネがしたくて仕方がないようです。
6年生ではウインクキラーなるものをやっていました。人狼ゲームと同じく、私にはルールがさっぱりわかりませんが人気があります。
6年生でも「なんでもバスケット」が行われていました。3回いすに座れなかった子に私にも「ひき肉です」を披露していただきました。
新たなバトルの予感 金曜午後5時のやしの実FMが熱い
FMとよはしのハデハデカーが本校にやってきました。以前、現在中1になる磯辺小の児童が出演した「ビブリオバトル」に出演できる子はいませんかとのお誘いをいただきました。「ビブリオバトル」は7月から第1、3の開催になるそうです。本好きな磯辺っ子は多いので、出演できる子はたくさんいますとアピールしておきました。なんなら私が出ましょうかとアピールしてみましたが、やんわり丁重にお断りいただきました。また具体的な出演日が決まったら、参加者を募集しますので、紹介したい本を選んで待っておいてください。
きょうも楽しい語りを「いただき・・・」 なんでもポケット3年生
3年生で「なんでもポケット」が行われました。3年生は4クラスなので、ボランティアさんには午前中4時間のすべてで実演していただきました。本当に頭が下がる思いでいっぱいです。
「ポ」のポケットから出てきたお話は「むしばミュータンスのぼうけん」でした。話の中では、いそべのよい子は、ミュータンスから習った虫歯になる方法「甘いものばかり食べて、歯を磨かない」を、お母さんには内緒にしておくという約束ごとをお願いされましたが、いかがでしょうか。
素話は「あなの話」でした。引き続き、絵本「天人女房」の読み語りを聞きました。語りの達人のお話に、どんどん引き込まれていく様子でした。
今日も「かえる」にまつわる童謡を2つ聞かせていただきました。私の家の周りは、この時期、カエルの大合唱を毎夜聞くことができます。
切込み絵本で「とりかえっこ」を楽しみました。子どもたちに一番人気は、やっぱりブタさんの鳴き声だったぶー。
絵本「アリガトウ サヨウナラ」は、ペープサートを楽しみました。バイクの走行に合わせて動く背景はボランティアさんのお手製の装置だそうです。「グルダダ」が心地よいですね、と話しかけたら、「ブルダダ」ですよと教えていただきました。ぐぐりすぎて、思わず「ぐぐっだ」と言ってしまったようです。
おまけに再び、切込み絵本を楽しませていただきました、どんな「ダジャレ」が飛び出てくるか、楽しみでした。メリークリムシヨウカンの和洋折衷ダジャレは、とても新鮮で、子どもたちとともに最後までたっぷり楽しませていただきました。27日金曜日はいよいよ1年生の回です。どんな反応、笑顔を見ることができるのか、とっても楽しみです。
世界に通じる正義の味方に! 青少年赤十字(JRC)加盟式
青少年赤十字の加盟式を体育館で行いました。最初に6年生から赤十字活動についての紹介がありました。磯辺小が先輩から引き継いできたボランティア活動である「むくろじ活動」も、赤十字活動の理念を義減価する活動として進められています。
続いて、各学年の代表児童のリードに引き続き、全校児童で「JRC活動の誓い」を大きな声で唱和しました。「人のため」「郷土社会のため」「国家のため」「世界のために」つくすことを誓いました。
引き続き校長講話として、「豊橋・学校いのちの日」を前に、磯辺小学校教職員を代表して、567人すべての児童の「いのち」を守り抜くことを子どもたちの前で誓いました。6年生出前授業の「防災マンになろう」で教わった「正義の味方」の2つの条件、「正義の味方は死んではいけないこと」「困った人を助けること」について話しました。JRCの誓いを立てた子どもたちが、ずっと「正義の味方」であってもらうよう、「自分のいのち」「人のいのち」を大切にしてくれることを切に願います。
栄光の軌跡特別編 7月6日(日)emCAMPUSで学習成果発表
6月3日の万博・リトアニアパビリオンの訪問に至るまでの、リトアニアとの交流活動を通した学びの成果をを6年生の6名がemCAMPUSで発表します。表彰披露の機会に、この件についても紹介させていただきました。ご都合がつく方は、ぜひ、まちなか図書館のあるemCAMPUSにお越しください。
また、磯辺小学校の子どもたちが行ったリトアニアとの交流活動が評価されて、校長である私もこの度JICAの教員研修でパプアニューギニアでの研修メンバーに選ばれました。7月26日から8月1日のおよそ1週間、日本中の学校から選ばれた9名の仲間と現地で研修を行ってきます。子どもたちのおかげでいただいた海外研修の機会に心より感謝するとともに、磯辺小の子供たちにもパプアニューギニアからも学びを広げてもらえるよう願い、がんばってきます。ユネスコスクールの磯辺っ子の学びは、リトアニア、パプアニューギニアと世界にに広がっていきます。
今日は、パプアニューギニアTシャツと万博で出会った新たな仲間ミャクミャクさんを子どもたちに紹介しました。
栄光の軌跡 6月12日 青少年赤十字(JRC)加盟式表彰披露分
今回も、水泳、陸上、相撲、バレーボールの大会で、優秀な成績を残すことができた児童をたくさん紹介することができました。なお、豊橋軟式役う大会で準優勝に輝いた磯辺マックス5年以下チームについては、準備が整い次第、表彰披露を行います。
〇第7回東三河ジュニア合同記録会(水泳) 4年男子25m自由形 優勝、4年男子25m背泳ぎ 優勝、4年男子25mバタフライ 2位 4年生男子児童
〇第26回東三河リレー競走大会 5年混合4✕100mR 1位及び5年女子100m 6位 5年女子児童
4年男子走り幅跳び 2位 4年男子児童、4年男子50m 3位 4年男子児童、4年男子50m 4位 4年男子児童
〇第52回こども相撲大会 4年の部 2位 4年男子児童、1年の部 2位 1年男子児童
〇ダウ44回モルテン杯市内バレーボール大会 1位 5年女子児童2名、6年女子児童1名
今日も、理想の学ぶ姿に出会えました。すごいぞ、磯辺っ子! 2年出前授業「動物のいのち」
2年生は、豊橋市保健所の動物愛護グループから講師をお招きし、「動物のいのち」をテーマとした出前授業も受けました。昨日の3年「まちづくり」,4年「ごみのゆくえ」の出前授業でも感じたことですが、今日の2年性についても、夢中で学ぶ姿がすばらしく、感動しました。まさに理想の学ぶ姿を見ているように思っています。
動物愛護センターの方々が保護している、生まれたばかりのネコの体重をぬいぐるみで実感したり、お世話する様子を動画で視聴したりしました。感じたことを、素直に表現できる子どもたちと学級の雰囲気が本当にすばらしいです。自由に思ったことを口にしているようではありますが、お話を静かに聞くこともできており、この切り替えが自然にできています。
心音計を使って心臓の音を聞く体験も行ってくださいました。時間の関係で10名ほどしかボランティアを募ることができませんでしたが、給食じゃんけんのように、楽しく、仲よく代表を決めることができ、このチームワークもすばらしいと感じました。
磯辺校区に建設している「動物愛護センター(仮称)」も10月には完成します。ワンちゃん、ネコちゃんと同様に、それを守ってくれる「動物愛護センター(仮称)」も大切にしてくれたらと思っています。磯辺小の子供たちが応募した名前は採用されるでしょうか?どんな名前になるのか、とっても楽しみです。
磯辺小コミュニティ・スクール
・「ニコニコ会」(ボランティアチーム)のご案内
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:isobe-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |