豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
がんばれ!我らの誇り、玉欧山先輩!
名古屋場所が始まりました。初日は取り組みがなかったので、明日は勇姿を見ることができそうです。今場所も、怪我なく、勝ち越しを達成してくれればと、磯辺小みんなで応援しています。
吉津拓歩先輩、見事400m3位入賞に輝きました。
第109回日本陸上競技選手権大会兼 東京2025世界陸上競技選手権大会 日本代表選手選考競技会男子400mで3位、しかも45.40の自己ベスト更新です。世界陸上代表に近づいてくれました。応援ありがとうございました。
豊橋市出身の小川大輝選手(パリ五輪代表。校長室前に色紙があります。)も、男子400mハードルで優勝しました。世界陸上出場にまた一歩近づいた小川大輝選手にも地元豊橋から応援の追い風をとどけましょう!
玉欧山(ぎょくおうざん)先輩を
ご当地「名古屋場所」でも全力応援!
・大相撲「名古屋」場所の番付発表があり、玉欧山先輩は、三段目東24枚目の番付となりました。名古屋場所でも、元気な姿を見せてくれることと思います。みんあで全力応援していきましょう!
~日々の様子~
下水道の勉強によい曜日は? 5年出前授業げっ・すい・どう
4年生は、先週の上水道の出前講座に引き続き、今日は、下水道の出前授業を受けました。講義の前半の子どもたちの反応はどうでしょう。雨水管だけに、うすいかん?
次は、下水処理について、クイズなどを通して学びを深めます。「わくわく体験学習」で訪れた中島下水処理場の学びがちゃんと身についているようでした。さすが4年生。
「特別な生き物あなたにあげる」「珍しいんだから~」下水道で活躍する微生物を顕微鏡で見せていただきました。クマムシは、顕微鏡でも、テレビ界でも、今や見ることがレアなようです。。
下水処理場の、処理前、処理後の様子をにおいでもって体感しました。なかなか刺激的でした。バクテリアはパワーはすごいものと身をもって感じました。
学期に一度のお楽しみ 3年朝の読み語り
再び夏空が戻ってきました。天気予報では「くもり」の予報でしたが、日差しが燦燦と降り注いでいます。
今朝は3年生の「読み語り」の日です。就学前の子が教室に来てくれると、教室の雰囲気がいつも以上にほっこり感じられます。ボランティアさんは「豊橋・学校いのちの日」に関連して、「大ピンチずかん」を読んでくださいました。また、3年生で現在育成・観察し、羽化にも立ち会うことができた「蝶」に関する本も選んでくださいました。子どもたちの学校生活にちなんだ選書をしてくださるので、いつも感謝感激です。
間もなく訪れる「七夕」に関する物語の紙芝居を読んでくださいました。図書室には、今年もボランティアさんが子どもの願いが書かれた短冊を飾ってくれます。私の今の願いは、「吉津拓歩先輩が世界陸上東京大会の代表に選ばれますように」です。まずは7月4~6日の日本選手権でよい結果を残せるように祈っています。
明日から3年生は民間プールでの水泳授業にバスで出かけます。「もぐらバス」の読み語りもタイムリーな話題となっています。
こちらのクラスも「蝶」に関する物語です。長い物語を楽しんだ後は、「だじゃれべんとう」を選書していただきました。どのクラスも1学期に1回の楽しい時間を過ごすことができました。織姫さんと彦星さんが年に1回の出あえるのに比べれば、読み語りは学期に1回なので、子どもたちは幸せ者です。
今日も合言葉は「あたま」に注意! 雨の日の登校日
磯辺小の行事、集会などでお話をする機会では、活動中に意識づけたい3つの事柄「あんぜんに」「たのしく」「マナーよく」を頭文字を使って、「あたま」に注意して、と伝えることが多くあります。新しい教育長の育てたい子ども像の「たしか」(たくましく、しなやかに、かしこく)をまねておもいついた「あたま」ですが、結構気に入っています。最初に「安全」の「あ」が来るのもよいと思っています。
今日は雨降りの登校となりましたが、子どもたちが前回の雨天時よりも「安全に」「マナーよく」登校できているように感じを受け、とてもうれしく感じました。もちろん「楽しそうな笑顔」を見せてくれる子も多くおり、これであっさから気分も上々でした。
ボランティア委員会が、毎週火曜日に行っているアルミ缶回収も、今日はムクロジの前でなく、渡り廊下で行っていました。当然のことながら今日はアルミ缶も少ないですが、それでも回収に協力してくれる子もいて、うれしい限りです。委員の子どもたちも気分上々の様子でした。
ボランティア委員がアルミ缶回収を行っている隣では、給食委員が、今日の給食メニューを掲示板に示してくれていました。今日はリクエストをして、特別に「きくらげ」をイラストで表現してもらいました。委員会の仕事を責任もって行ってくれる子どもたちに感謝しています。今日もおいしく給食をいただき、全校児童が気分上々でした。
雨の日には「菊次郎の夏」が流れます。 雨の日の長放課
今週は梅雨空が戻り、雨も何日か降る予報となっています。台風2号も発生し、その影響で局地的に大雨になる可能性があるようです。大雨、熱中症等に十分に注意しましょう。
雨の日の安全のルールを守りながら。読書、カード遊び、イラストなど、工夫しながら、楽しんでいます。
授業で習ったゴムの特色を生かした遊びも休み時間にとり入れています。
リコーダーやピアニカを演奏している子も多く見られました。耳をすませば、「菊次郎の夏」のメロディでした。このロケが豊橋で行われたことを子どもたちは知る由もない。北野武さんも、久石譲さんも偉大だと改めて思います。
3年生のクラスでは、今日もアゲハチョウが羽化しました。今日もクラスで。子どもたちの様子を見守ってくれているようです。
家庭の話題となることを願っています。 「豊橋・学校いのちの日」参観授業
ひまわり学級は、赤ちゃん先生から、自分がこれまで受けてきた愛情を実感し、これからの行動のヒントをいただきました。
4年生は上水道の出前授業を受けました。今の飲み水は何年前に降った雨でしょうか。山の恵みを感じてくれたでしょうか。
道徳や学級活動など、いのちをテーマとした授業が多くおこなれました。
6年生は自分の名前について調べ、発表しました。この日の授業に向けて、各家庭のご協力に心から感謝申し上げます。
次回は何をしましょうか。 月1回のペア遊び
6月18日は、月1回休み時間に行われるペア遊びも公開としました。5、6年生の学校保健委員会がやや延長したので、活動時間が短くなってしまいましたが、上級学年が考えた企画を楽しむ姿を見ることができました。
トランプやUNOなどのカードゲームを楽しむチームも多くありました。
時間が少なかったですが、百人一首を楽しむチームもありました。上級生の自覚を生み、下級生が先輩に憧れ、将来の目標を見出せるすてきな活動です。7月はどんな企画が用意されるのかとても楽しみです。
「いのちをいただく」を学ぶ 第2回学校保健委員会
「豊橋・学校いのちの日」の学校公開日の2時間目には、5、6年生を対象に第2回学校保健委員会を開催しました。講師として、豊橋市食肉衛生検査所の職員のみなさんをお招きして、食肉の安全をテーマとした講話、活動を行いました。
検査所で働く方々の仕事や服装等についてお話ししていただきました。「いのちをいただく」ことの重みを実感し、フードロスゼロの取り組みへの理解を深めました。
後半は、クラスごとで牛や豚などの標本をもとに、学習しました。体内から取り出された寄生虫や毛玉の大きさに驚きました。
標本で学習をしている間、もう一学年は全体で質問して、さらに学びを深めました。獣医の仕事について新しい発見をした子も多かったようです。
白熱の「スポーツ鬼ごっこ」 のびるん de スクール(6/20)
6月20日(金)の「のびるん de スクール」の高学年の講座は、「スポーツ鬼ごっこ」でした。講師の方が顔なじみの方で、わざわざ校長室まであいさつに来ていただきましたので、お言葉に甘えて、活動の様子を見に行きました。
今日のルール説明と、ランダムに分けられた赤、青のチームで簡単な作戦会議や役割分担を行い、ゲームとなりました。
最初に青チームが2回連続で簡単に、「お宝ゲット」となり、ワンサイドゲームとなるかなと思いましたが、すぐに赤チームも守りを修正し、そこから赤チームも怒涛の追い上げをし、実力伯仲の好勝負となりました。人数もちょうどいい具合、気候もちょうどいい具合で、参加者もとても楽しそうでした。「のびるん de スクール」は講座ごとに300円で参加ができます、10月までは、4年生以上は自主下校もできますので、まずは事前登録をして、参加を検討してみてください。
PNGって何の略? JICA教員海外研修
リトアニア教職員の磯辺小訪問や万博バルト館など、ユネスコスクールとして国際理解教育に一生懸命に取り組んでくれたおかげで、私も7月下旬にJICAの教員海外研修でパプアニューギニア(PNG)に行かせていただくことになりました。今日はその第1回オンライン研修があり、PNGの他に、ペルーやタンザニア、ネパールなどの国々にこの夏の海外研修に行く全国各地の先生方と研修を受けました。学んできたことを磯辺小の教育活動にいかしていきたいと思います。
リトアニアの交流、学習については、7月6日(日)にem CAMPUS EASTで行われる「リトアニアフェア~We are One」~で、6年有志児童が発表を行います。11時と13時の2回発表を行う予定ですので、ご都合がつきましたら是非会場まで足を運んでいただければ幸いです。
7月7日(月)には、リトアニア語の翻訳者の第一人者である帯広畜産大学准教授の木村文さんの出前授業を6年生の各学級で行う予定です。織姫、彦星同様によい出会いとなるよう、今から星空に祈っています。「願いが叶いますように…。」
キュウリさんあぶないよ!蚊に刺されるから! 磯辺CS夏野菜栽培
3年生がダイコンやキャベツを栽培していた畑で、夏野菜とさつまいもを細々と育てています。
夏野菜はサマースクールのカレーづくりで活かそうと思っていますが、サマースクールは8月5,6日の開催を予定しているので、そんなにうまくタイミングよくできるのかと暗示しています。
おかげさまでキュウリがしっかり根付いてつるを伸ばそうとしていたので、ネットをはりました。本当は木曜日に一度チャレンジしたのですが、蚊の総攻撃にあい、心折れて、途中で脱げだしてしまったので、今日は長ズボンを履いてリベンジしました。1本だけキュウリができていたので、今日はキュウリを冷やして、丸かじりしたいと思います。
磯辺小コミュニティ・スクール
・「ニコニコ会」(ボランティアチーム)のご案内
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:isobe-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |