学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

また一緒にがんばろうね! 学年末通知表渡し

修了式を終えて、教室に戻った子どもたちは通知表を受け取ります。各教科の評価については、主にA,B,C]によってお伝えすることになります。1年間がんばって学習に取り組んだ割には、素っ気ない評価の仕方だと常々思っています。その分、担任の先生た保護者の方々から、がんばりをいっぱいほめてもらえればと願っています。

1年生では、通知表を待つ間、春休みの予定について友達と情報交換をしていました。子どもたちから楽しみにしている予定を聞かせてもらい、家庭でも楽しい時間を作っていただいていることに感謝しています。

磯辺小の子どもたちは、通知表を通して、4月からの目標を見出してくれているように感じました。ただ、私同様に、「がんばろう」とする気持ちが、ときとして続かないのが人の常であるので、タイミングよく声をかけていただき、子どもたちのやる気を継続、倍増していただけるようサポートをお願いします。4月からもまた一緒に楽しく学びを深めることができればと願っています。まずは、ねぎらいのお声かけをよろしくお願いします。3月中は、ほめ一筋でよいかと思っています。それぐらい磯辺小子どもたちはみんな1年間がんばりました。

 

 

この厚みが物語る絆 先生とのお別れ会(修了式)

この3月末で磯辺小を離れる2名の先生方とのお別れ会を修了式後に行いました。令和6年度の教職員異動は3月30日に新聞発表され、退任式は4月15日(火)に予定されていますが、2名の先生方はご都合により、お住まいも豊橋から遠く離れるため、この日に子どもたちとのお別れの機会を作っていただきました。2名の先生方とのお別れ会の開催については、3月17日(月)以降に子どもたちにお知らせしましたが、先生方への感謝のお手紙は今まで見たことのないような厚みとなっており、子どもたちにすごく慕われていたことがその厚みからもうかがえました。

2名の先生方には、学校ブログ「日々の様子」を通じて、子どもたちの元気な様子をお届けできればと思っています。これからもずっとご縁をつないでいくことができればと願っています。

別れの言葉1.mp4

別れの言葉2.mp4

新しい「ねんど」に願いを込めて 令和7年度修了式

本日、令和6年度の修了式を行うことができました。各学年代表児童1名に修了証を授与し、全児童への修了証授与とさせていただきました。

3年生の児童に「この1年の振り返りと4年生への抱負」についてスピーチをしてもらいました。スピーチの内容や話しぶりから、子どもたちの大きな成長を実感、共有することができました。

がんばったこと 1.mp4

がんばっラこと 2 キャベツ.mp4

4年生でがんばりたいこと.mp4

校長講話では、「かけがえのないいのちを大切にすること」「子ども一人一人が有する人権のこと」そして「来年度に対する期待」などについて、話をしました。

今年度最後の「なぞかけ」は、「4月から始まる学校生活とかけて、お皿、茶碗を作る陶芸とときます、その心は、新しいねんどに願いを込めて、たくさんの夢を形作っていきましょう」としました。令和7年度は、新入生84名を加え、楽しい学校づくりに取り組んでまいります。今後も変わらぬが支援よろしくお願いします。

修了式 校歌.mp4

新入生84名の入学を声を大にして待ってます! 5年入学式練習

卒業式会場の片付けを終えた5年生は、そのまま4月8日(火)入学式の練習を続けて行いました。今日は、入学式の流れについて説明を受けたあと、校歌や歓迎の言葉の練習を行いました。会場準備は、入学式前日の4月7日に6年生に進級した現5年生が行います。

新入生84名を歓迎する気持ちが、練習の様子からもヒシヒシと感じます。さすが磯辺小の5年生です。今度入学する1年生とは、月1回程度行われるペア遊びや1年生の教室掃除などを一緒に行います。今日の練習風景を動画でもご覧いただければ幸いです。子どもたちの歓迎ぶりが感じとっていただけるのではないでしょうか。ちゃんとサプライズも用意していますので、入学式をぜひ楽しみにしてください。もちろん、磯辺小の子供たち、教職員、コミュニティ・スクールの委員さんをはじめとする地域の方々も新入生84名が磯辺小に入学する日を今か今かと楽しみにしています。

入学式練習.mp4

入学式歌1.mp4

入学式歌2.mp4

新年度のスタートはPTAから  令和7年度PTA役員全体会

令和7年度のPTA役員の第1回委員会が体育館で行われました。子どもたちのために中心となってPTA活動を推進していただくみなさんには感謝の思いでいっぱいです。磯辺小の活動はほぼ保護者のみで進められます。そのため、この日も、教職員は子どもたちと学年末のレクや大掃除などを行うことができました。安全、事業厚生、広報教養などの委員会ごとに分かれ、打ち合わせを行いました。保護者の皆様の熱意を受けて、来年度も安全で楽しい学校づくりに取り組んでいく所存です。

17日(月)は、コミュニティスクールのコーディネーター会が行われました。コミュニティスクールも3年目に突入します。2年目の経験を活かしながら、子どもたちのチャレンジや新たな可能性を広げるために、地域の方々と協働することができればと願っています。

校長はいつもあなたのそばににいますよ! 最後の昼休み

3月21日(金)で楽しい給食も終わりとなり、昼休みもこの日が最後となりました。6年生がいなくなった運動場は、いつもより広々としていて、ちょっとだけ寂しさを感じます。

各クラスに配られたドッジビーも人気です。毎年、磯辺校区の子供会では、地区対抗のドッジビー大会が行われるので、そのおかげもあるようです。

おにごっこも人気です。運動場いっぱいに使って行われるので、結構大変です。クラス、学級、学年混合などさまざまなグループで鬼ごっこが行われるので、渡る世間は鬼ばかりです。男女仲よく行われるのが、磯辺っ子のすてきなところです。

1年生もドッジボールが上手になってきました。けっこう上手です。カメラを構えていると、「校長先生はいつもどこにいるの?」尋ねられたので、「いつもそばにいるよ」とこたえましたが、よく考えてみると、ホラー映画のようでした。子どもたちがとっても輝いているので、校長室にとどまれない毎日です。楽しい1年間を過ごさせてくれた磯辺っ子に感謝しています。

校長先生はどこにいる.mp4

子ども食堂再開しました! ちいきカフェたけのこ(3月~11月)

冬の期間(12月~2月)は休止していました「ちいきカフェたけのこ(子ども食堂)」が本日より再開となりました。毎月第4土曜日に開催されます。お気軽にお立ち寄りいただければ幸いです。3月も12名児童がボランティアを希望してくれ、慣れた感じでゲームコーナーや屋外カフェ等の準備をすすめてくれました。

4月から4年生となる3年生も新たに3名がボランティアとして参加してくれ、経験豊かな4,5年生が活動をサポートしてくれました。

再開を待ちわびた100名を超える方々が交流にお越しいただきました。ありがとうございました。しかしながら、そのために、ゲームコーナーの景品が12時半頃にはなくなったり、昼食も12時半過ぎ頃受付ができなくなりました。

 射的とわなげは、今日も大人気でした。しかしながら、ゲームに参加する子どもたちも順番を守り楽しく遊んでくれたので、スムーズな運営ができました。児童ボランティアも参加者もとてもすてきです。

わなげ1.mp4

わなげ2.mp4

しゃてき1.mp4

しゃてき2.mp4

 今日は屋外カフェでは、災害に備えた練習も兼ねて、カレーライスも提供されました。100皿ほどのカレーが提供されました。私も味見をしましたが、とてもおいしいバーモントカレーでした。

備蓄カレー.mp4

東愛知新聞の記者さんも活動の取材に訪れてくれました。

今日の昼食は、ちらしずしとお吸い物でした。ボランティアの子どもたちのために急遽一升お米を炊いていただきました。ありがとうございました。

来月は、第4土曜日の授業参観日とちいきカフェの開催日が重なってしまいました。子どもたちのボランティア熱も高いので、各家庭の了承を得て、参加できるような形を探っていきたいと思います。

すばらしいチェレンジ! 鈴木亜由子杯 小学生800m競争

鈴木亜由子杯 穂の国・豊橋ハーフマラソンの前日企画として「小学生800m競争」が豊橋市陸上競技場で行われました。磯辺小からも10名を超える児童がエントリーして、これを目標として行ったランニング教室などの培った力を試しました。鈴木亜由子さんも会場にお見えになられており。記念撮影にも快く応じていただきました。いつもすてきな笑顔で、一流選手の人間力はすごいと改めて感じました。

今日は朝、1秒を削るために、ウォーミング・アップを一緒に行いました。一流アスリートの試合直前のアップを見ることができ、とても面白かったです。結果的には3位入賞でゲットできる鈴木亜由子さんのイラストメダルまであと一歩及ばす、4位入賞が最高位となったようですが、このチャレンジはきっと今後に活きることと思います。来年度も、いろんなことに磯辺っ子とともにVへレンジできたらと思っています。今後とも、磯辺っ子の様々なチャレンジに応援よろしくお願いします。

 

 

磯辺小は令和7年度も安泰です! 5年卒業式会場片づけ

5年生が1時間目に卒業式会場の片づけを行ってくれました。全員が一生懸命に仕事を探し、やるべきことを考えて行動してくれるので、予定よりも短い時間で片付けが終了しました。みんなが同じ方向で行動することができると、ものすごいパワーを生みだします。それができる5年生を誇りに思います。来年度も、磯辺小は楽しい学校になりそうです。

いすの片付け.mp4

「楽しさ」を追究しています! 3学期最後の給食

3学期最後の給食のメニューは、牛乳、麦ごはん、ビビンバ、キャベツ入りシュウマイ2個、うずら卵スープ、(乾燥)小魚でした。令和6年度の給食を締めくくるにふさわしいメニューであったように感じています。子どもの中には、「大好きなうずら卵はとっておく」と話していた子もいました。磯辺っ子には「うずLOVE」がちゃんと浸透しています。今日もどのクラスも笑顔広がる楽しい給食の時間となっていました。4月の給食スタートは11日です。紹介のメニューもすでにホームページに掲載されていますので、参考にしてください。ミルクロールパン、ミートボール、やさいのソテー、コーンクリームスープ、牛乳です。

お昼の放送は、最終日なので、放送委員が気を利かせて磯辺っ子の好きな「ultra soul」を流してくれました。今日も5年生でノリノリの「ウルトラソウル」「ハイ(ヘイ)」の声を聴くことができました。

ウルトラソウル1.mp4

ウルトラソウル2.mp4

今日は最終日であったので、給食を円卓に食べている学級が多くありました。4年生ではその真ん中で「お笑い対決」が行われていました。むくろじお笑いグランプリでしたら、Mー1グランプリです。来年度は、どこかで発表する機会をもつことができればとも思っています。

M-1開幕.mp4

ものまね対決1.mp4

ものまね対決2.mp4