豊南小学校は、令和7年度に創立150周年を迎えます。
日誌
2022年7月の記事一覧
児童会リーダー講習会(オンライン会議)
7月29日に、豊橋市立小学校特別活動研究部「児童会リーダー講習会」がオンラインで行われました。初めての試みでしたが、Teamsを使い楽しく参加できました。
初めに、顧問校長の先生からご挨拶をいただき、
続いて、実技演習として、自己紹介や各学校の児童会活動についての紹介をしました。
参加児童の感想から(一部抜粋)
〇初めてのリーダー講習会だったけれど、みんなの意見を聞けてよかった。杉山小学校のバード君のスギポイントカードというものがよかった。
〇最初は初対面の人がたくさんいたけれど、グループで発表していくうちに、うちとけていきました。こういう経験はすごく大事なので、貴重な体験ができたと思います。こういうみんなの前で話したことは、2学期に全校の前で話せることにつながるので、自信をもって話せるようにしたいです。他の学校は、ある程度自信をもって話せていて、「すごいな、自分もやらなくては」というやる気がでてきました。
〇休み時間は、タブレットでゲームをしたり動画を見ている人も多いので、タブレット以外で他に楽しめる遊びを考えて、新しい企画をしてみたいと思いました。
〇知らない人と話すのは緊張したけれど、話していくうちにだんだん緊張がなくなっていきました。
〇最初は少し硬かったけれど、他の学校の子がおもしろい工夫をして楽しかったです。高根小学校の皆さんが、発表しながら実際にやってくれてわかりやすかったです。全校のみんなで遊ぶ行事をもっと増やしたいです。
参加した先生から(一部抜粋)
〇他校との交流ができていない中、今回の講習会は、教員にとっても貴重な学びの場になりました。他校の実践を知るだけでなく、自分の学校について改めて振り返ることができたので、2学期以降の活動につなげていきたいです。
〇他校の様子を知ったり、自校と比べたりすることで、2学期からの必要な活動を考えることができました。指導員の先生から教えていただいた、リスクを恐れず、初めてのことにチャレンジする精神をもって、今後の活動ができるといいなと思いました。
初めに、顧問校長の先生からご挨拶をいただき、
続いて、実技演習として、自己紹介や各学校の児童会活動についての紹介をしました。
参加児童の感想から(一部抜粋)
〇初めてのリーダー講習会だったけれど、みんなの意見を聞けてよかった。杉山小学校のバード君のスギポイントカードというものがよかった。
〇最初は初対面の人がたくさんいたけれど、グループで発表していくうちに、うちとけていきました。こういう経験はすごく大事なので、貴重な体験ができたと思います。こういうみんなの前で話したことは、2学期に全校の前で話せることにつながるので、自信をもって話せるようにしたいです。他の学校は、ある程度自信をもって話せていて、「すごいな、自分もやらなくては」というやる気がでてきました。
〇休み時間は、タブレットでゲームをしたり動画を見ている人も多いので、タブレット以外で他に楽しめる遊びを考えて、新しい企画をしてみたいと思いました。
〇知らない人と話すのは緊張したけれど、話していくうちにだんだん緊張がなくなっていきました。
〇最初は少し硬かったけれど、他の学校の子がおもしろい工夫をして楽しかったです。高根小学校の皆さんが、発表しながら実際にやってくれてわかりやすかったです。全校のみんなで遊ぶ行事をもっと増やしたいです。
参加した先生から(一部抜粋)
〇他校との交流ができていない中、今回の講習会は、教員にとっても貴重な学びの場になりました。他校の実践を知るだけでなく、自分の学校について改めて振り返ることができたので、2学期以降の活動につなげていきたいです。
〇他校の様子を知ったり、自校と比べたりすることで、2学期からの必要な活動を考えることができました。指導員の先生から教えていただいた、リスクを恐れず、初めてのことにチャレンジする精神をもって、今後の活動ができるといいなと思いました。
0
先生たちで校内整備を行いました!
7月27日に、図書室と外の体育倉庫の整備を行いました。
図書室は、図書館司書の先生と図書室担当の先生を中心に、みんなで本の整備を行いました。
2学期から子どもたちが借りれるように、6000冊ほどの本を点検しました。
体育倉庫も、整備しました。2学期からの体育の授業がスムーズに行えるようにと、体育主任の先生を中心に行いました。
とてもきれいに使いやすくなりました。
*どの先生も汗だくになりながら、子どもたちの笑顔を夢見て行いました!
図書室は、図書館司書の先生と図書室担当の先生を中心に、みんなで本の整備を行いました。
2学期から子どもたちが借りれるように、6000冊ほどの本を点検しました。
体育倉庫も、整備しました。2学期からの体育の授業がスムーズに行えるようにと、体育主任の先生を中心に行いました。
とてもきれいに使いやすくなりました。
*どの先生も汗だくになりながら、子どもたちの笑顔を夢見て行いました!
0
食物アレルギー対応研修会
7月21日に、現職研修(教職員)として「食物アレルギー対応研修会」を行いました。今回は、田原市の渥美病院小児科医師の村田浩章先生を講師にお招きし、専門的な立場から教えていただきました。
まず、1回目のシュミレーションとして、「朝の会の時間に児童が手足のかゆみを訴える」というところから始まりました。事前に決めた配役で行いました。アクションカード(マニュアル)を見ながらの実技でしたが、その場での対応は難しく感じました。
1回目のシュミレーションが終わり、その場でディスカッションを行いました。出てきた課題は、対象児童への声かけや他の児童への指示、対象児童保護者への電話連絡の仕方やAEDを持ってくるタイミングなどでした。
続いて、2回目のシュミレーションを行いました。1回目のシュミレーションとは役割を変えて行いました。同じ内容でしたが、その場で考えて最善をつくす難しさを感じました。
講習を終えた後、講師の村田先生からは、
①症状に気づく
②移動できるかどうかを判断する
③症状への対応
の大切さを教えていただきました。
参加者の感想
〇タオルを使って打ちましたが、本物のエピペンは、練習用と比べて打った時の反発する力が違うと感じました。実際に打つ時のために練習することができ、とてもよい経験になりました。
〇練習用のエピペンは、「当てている」と感じるのに対し、本物は「刺している」感覚が強くありました。また、正面に「針を刺している」感覚も強くありました。実際に打つ時は、慣れていないため緊張しますが、迷わず打つようにしたいと思います。
大変緊張感のある研修でした。
まず、1回目のシュミレーションとして、「朝の会の時間に児童が手足のかゆみを訴える」というところから始まりました。事前に決めた配役で行いました。アクションカード(マニュアル)を見ながらの実技でしたが、その場での対応は難しく感じました。
続いて、2回目のシュミレーションを行いました。1回目のシュミレーションとは役割を変えて行いました。同じ内容でしたが、その場で考えて最善をつくす難しさを感じました。
講習を終えた後、講師の村田先生からは、
①症状に気づく
②移動できるかどうかを判断する
③症状への対応
の大切さを教えていただきました。
参加者の感想
〇タオルを使って打ちましたが、本物のエピペンは、練習用と比べて打った時の反発する力が違うと感じました。実際に打つ時のために練習することができ、とてもよい経験になりました。
〇練習用のエピペンは、「当てている」と感じるのに対し、本物は「刺している」感覚が強くありました。また、正面に「針を刺している」感覚も強くありました。実際に打つ時は、慣れていないため緊張しますが、迷わず打つようにしたいと思います。
大変緊張感のある研修でした。
0
1学期終業式後の学級指導では!
1学期の終業式が終わった後、学級指導が行われました。
担任の先生からは、校長先生や校務主任の先生、生活指導の先生がたのお話を受けて、
夏休みを安全に過ごすことを中心にお話がありました。
その後で、担任の先生から、一人一人に1学期の通知表が手渡されました。1年生は、初めてのことで、目を輝かせながら担任の先生と向き合っていました。高学年の中には、一喜一憂する子もいました。ある先生は、「◎は、よくできましたってことだよ。〇は、まあまあできたよってことだよ。△はできていないってことじゃないよ。ここを努力してねってことだよ」おっしゃっていました。中には、うなづきながら聞く子もいて、大変微笑ましく思いました。
担任の先生からは、校長先生や校務主任の先生、生活指導の先生がたのお話を受けて、
夏休みを安全に過ごすことを中心にお話がありました。
その後で、担任の先生から、一人一人に1学期の通知表が手渡されました。1年生は、初めてのことで、目を輝かせながら担任の先生と向き合っていました。高学年の中には、一喜一憂する子もいました。ある先生は、「◎は、よくできましたってことだよ。〇は、まあまあできたよってことだよ。△はできていないってことじゃないよ。ここを努力してねってことだよ」おっしゃっていました。中には、うなづきながら聞く子もいて、大変微笑ましく思いました。
できていないのは、今できていないだけ。これからの努力次第で変わることができるんだね、なるほどなあと聞いていて思いました。
夏休みは、思いきり楽しんでね!
そして、ときどき、2学期の準備をしてください!!
夏休みは、思いきり楽しんでね!
そして、ときどき、2学期の準備をしてください!!
0
1学期終業式
7月20日に、1学期終業式が行われました。久しぶりに、全校児童が体育館に集まることができ、とてもうれしく思いました。
3年生と4年生の代表児童から
1学期に行われたスポーツフェスティバルや水泳の授業、漢字や計算チャレンジに向けての取り組みなど、がんばったことを発表しました。また、2学期に向けての目標を発表しました。2学期が楽しみです。
校長先生から
本年度は、4月の「たけのこフェスタ」から始まり5月には、「スポーツフェスティバル」、6月から7月には、「水泳の授業」など、みんなが元気でできたことがとてもよかったとおっしゃっていました。合わせて新型コロナウイルスのことでは、最近感染者が増えてきたので、気をつけてくださいと、皆さんのことを心配していました。
次に会えるのは、8月4日の出校日。そして、9月1日の2学期終業式。みんなが元気に会えることを楽しみにしているそうです。
生活指導と校務主任の先生から
火事に気をつけることや水に気をつけること、交通事故に気をつけることや不審者に気をつけることなど、色のカードも持ちながら、みんなにわかりやすくお話していました。次もみんな元気に会えますように!
3年生と4年生の代表児童から
1学期に行われたスポーツフェスティバルや水泳の授業、漢字や計算チャレンジに向けての取り組みなど、がんばったことを発表しました。また、2学期に向けての目標を発表しました。2学期が楽しみです。
校長先生から
本年度は、4月の「たけのこフェスタ」から始まり5月には、「スポーツフェスティバル」、6月から7月には、「水泳の授業」など、みんなが元気でできたことがとてもよかったとおっしゃっていました。合わせて新型コロナウイルスのことでは、最近感染者が増えてきたので、気をつけてくださいと、皆さんのことを心配していました。
次に会えるのは、8月4日の出校日。そして、9月1日の2学期終業式。みんなが元気に会えることを楽しみにしているそうです。
生活指導と校務主任の先生から
火事に気をつけることや水に気をつけること、交通事故に気をつけることや不審者に気をつけることなど、色のカードも持ちながら、みんなにわかりやすくお話していました。次もみんな元気に会えますように!
0
職員室前の花壇では!
職員室前の花壇では、ツルレイシやひまわりなど、たくさんの花が咲き、実をつけています。豊南校区市民館のかたもおっしゃっていましたが、「今年は例年に比べとてもよくできているね」とほめてくださいました。
実は、この花壇には、毎朝子どもたちと先生がいます。水や肥料をあげたり、草を取ったりと…。主に「みどり委員会」の先生と子どもたちですが、用務員さんも手伝ってくれています。用務員さんは、「摘心をするといいよ」と教えてくれていました。「摘心」すると新しいつるが出てくるそうです。聞いていて「さすがだなあ」と思いました。これからが楽しみです。
子どもたちは、いろいろなかたからたくさんのことを学んでいます。豊南小学校は、とても温かい学校だなあと感じた一面でした。
実は、この花壇には、毎朝子どもたちと先生がいます。水や肥料をあげたり、草を取ったりと…。主に「みどり委員会」の先生と子どもたちですが、用務員さんも手伝ってくれています。用務員さんは、「摘心をするといいよ」と教えてくれていました。「摘心」すると新しいつるが出てくるそうです。聞いていて「さすがだなあ」と思いました。これからが楽しみです。
子どもたちは、いろいろなかたからたくさんのことを学んでいます。豊南小学校は、とても温かい学校だなあと感じた一面でした。
0
5・6年生で着衣水泳を行いました!
7月14日に、5・6年生で着衣水泳を行いました。
準備運動をして、シャワーを浴びた後、それぞれが持ってきた服を着て大プールに入りました。
大プールの横(10mほど)を泳いでみると、なかなか進みません。子どもたちからは、「なんか重たい」「服が体にくっつく」など、初めての体験にびっくりしていました。
その後で、服を着たままペットボトルを持ってプールに入りました。ペットボトルを使って、枕のようにしたりおなかのところで抱えたりしながら、浮ける方法を試行錯誤していました。浮けた時には、「やったー!」という子もいました。
最後に、
〇おぼれていても助けに行くのではなく、応援を呼ぶこと。
〇おぼれている人に対して、ペットボトルを投げる際には、ペットボトルい水を少し入れると投げやすいこと。
〇川や海へ入る場合は、救命胴衣を着けるとよいこと。
などを学びました。
授業後の振り返りから(一部抜粋)
〇 海や川でおぼれてしまったとき、まず落ち着いて助けを求めることがわかりました。
〇 ペットボトルなどにつかまって顔を出して、助けが来るのを待つことがわかりました。
〇 最初に服を着たまま入ったとき、体が重く感じたけれど、最後に服をぬいて水着だけで入ったら、体が軽く感じました。
〇 着衣水泳をしたときに、最初めちゃめちゃ重くてびっくりしたけれど、浮いてみたら意外と浮けました。あせらすに、冷静に浮きたいです。
〇 服を着たまま水の中に入ると、重くておもりをつけたような感じがしました。
準備運動をして、シャワーを浴びた後、それぞれが持ってきた服を着て大プールに入りました。
大プールの横(10mほど)を泳いでみると、なかなか進みません。子どもたちからは、「なんか重たい」「服が体にくっつく」など、初めての体験にびっくりしていました。
その後で、服を着たままペットボトルを持ってプールに入りました。ペットボトルを使って、枕のようにしたりおなかのところで抱えたりしながら、浮ける方法を試行錯誤していました。浮けた時には、「やったー!」という子もいました。
〇おぼれていても助けに行くのではなく、応援を呼ぶこと。
〇おぼれている人に対して、ペットボトルを投げる際には、ペットボトルい水を少し入れると投げやすいこと。
〇川や海へ入る場合は、救命胴衣を着けるとよいこと。
などを学びました。
授業後の振り返りから(一部抜粋)
〇 海や川でおぼれてしまったとき、まず落ち着いて助けを求めることがわかりました。
〇 ペットボトルなどにつかまって顔を出して、助けが来るのを待つことがわかりました。
〇 最初に服を着たまま入ったとき、体が重く感じたけれど、最後に服をぬいて水着だけで入ったら、体が軽く感じました。
〇 着衣水泳をしたときに、最初めちゃめちゃ重くてびっくりしたけれど、浮いてみたら意外と浮けました。あせらすに、冷静に浮きたいです。
〇 服を着たまま水の中に入ると、重くておもりをつけたような感じがしました。
安全に、楽しめることを願っています!
0
たけのこプロジェクト 1.6年
7月14日に、1年生と6年生で1回目のたけのこプロジェクトを行いました。
今回は、6年生が事前に作った弓矢を使い、1年生と6年生が一緒に遊びました。
6年生に弓矢を作った理由を聞くと、「5年生の時の社会見学で、弓矢を飛ばす体験をしたときにおもしろかったから」とこたえてくれました。
なるほど、おもしろいことは伝えたくなるんですね!
今回は、6年生が事前に作った弓矢を使い、1年生と6年生が一緒に遊びました。
6年生に弓矢を作った理由を聞くと、「5年生の時の社会見学で、弓矢を飛ばす体験をしたときにおもしろかったから」とこたえてくれました。
なるほど、おもしろいことは伝えたくなるんですね!
0
市民館とプール前のアスファルト補修
7月12日と13日に、北門から市民館前とプール前の通路の補修作業を行いました。
その通路には、以前から大小の穴がいくつもの穴がありました。ここを通る児童や市民館を利用するかたがたが、穴につまずかないかなあと心配していたところ、豊南校区市民館の館長さんが、「穴を埋めていきたいと思いますが」と学校に声をかけてくださり、今回一緒に補修作業を行いました。豊南小の子どもたちは、いつも手伝ってくれます!
0
しいたけの原木を移動
7月8日に、5年生がわんぱくの森にあったしいたけの原木をとなみランド2へ移動しました。わんぱくの森は、日頃、子どもたちが生活している校舎から少し遠いため、観察するのに移動の時間がかかっていました。今回移動したとなみランド2は、校舎の近くにあるので、以前より観察がしやすくなりました。
ここで収穫するしいたけは、毎年4月に行われている、たけのこフェスタの食材として使われます。
ここで収穫するしいたけは、毎年4月に行われている、たけのこフェスタの食材として使われます。
さあ、みんなで力を合わせて運ぶぞ~!
わんぱくの森から、一人一人が運び出しました。
新たな原木置き場(となみランド2)
けがをしなかったかな~!
用務員さんにも、「ありがとうございました」
今回も、よく働く5年生でした。お疲れ様!
*新たな原木置き場(となみランド2)は、事前に5年生の担任の先生と用務員さんが作ってくれました。 今回も、よく働く5年生でした。お疲れ様!
*北校舎の北側においてあった原木も、となみランド2へ移動しました。
0
1学期 あいさつ運動
7月4日から8日までの5日間、校内であいさつ運動が行われています。
あいさつ運動のたすきをかけた運営委員が、登校後の8時~8時10分の間、1階と2階の廊下にいます。そこに、全校児童が行きます。運営委員と児童一人一人が「おはようございます」をあいさつを交わします。あいさつ後、運営委員がスタンプを押します。スタンプ10個を目標にあいさつをしています。
この運動をきっかけに、あいさつの輪が広がることを願っています。
あいさつ運動のたすきをかけた運営委員が、登校後の8時~8時10分の間、1階と2階の廊下にいます。そこに、全校児童が行きます。運営委員と児童一人一人が「おはようございます」をあいさつを交わします。あいさつ後、運営委員がスタンプを押します。スタンプ10個を目標にあいさつをしています。
この運動をきっかけに、あいさつの輪が広がることを願っています。
0
七夕
7月7日、今日は七夕です。
1年生から4年生までの廊下には、となみランドから持ってきた笹が立ててあります。そこには、子どもたちの願いがたくさん書いてありました。
〇コロナがなくなりますように。
〇いつもみんながなかよしになれますように。
〇野菜が食べれますように。
〇みんながなかよく暮らせますように。
〇オリンピックで優勝できますように。
〇漢字をきれいに書けますように。
*廊下にある笹は、となみランドから用務員さんが切り出してくれました。たけのこの精は、となみランドからいつも私たちを見守ってくれています。
1年生から4年生までの廊下には、となみランドから持ってきた笹が立ててあります。そこには、子どもたちの願いがたくさん書いてありました。
子どもたちの願いから
〇いつもみんながなかよしになれますように。
〇野菜が食べれますように。
〇みんながなかよく暮らせますように。
〇オリンピックで優勝できますように。
〇漢字をきれいに書けますように。
*廊下にある笹は、となみランドから用務員さんが切り出してくれました。たけのこの精は、となみランドからいつも私たちを見守ってくれています。
豊南の子がみんな元気でありますように…と!
0
1学期個人懇談会 7/5~7/7
7月5日から7日までの3日間の予定で、1学期の個人懇談会を行っています。
今回の懇談会では、次の3つのことを保護者のかたと話します。
〇日頃の学校生活や学習のことについて
〇保護者のかたからのご意見やご質問について
〇保護者のかたと学校が連携し協力し合うことの大切さについて
これらを保護者のかたと担任が、しっかり話し合い共通理解することで、明日からの子どもたちのよりよい成長につながると考えています。
お忙しい中ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
今回の懇談会では、次の3つのことを保護者のかたと話します。
〇日頃の学校生活や学習のことについて
〇保護者のかたからのご意見やご質問について
〇保護者のかたと学校が連携し協力し合うことの大切さについて
これらを保護者のかたと担任が、しっかり話し合い共通理解することで、明日からの子どもたちのよりよい成長につながると考えています。
お忙しい中ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
0
安江氏による巡回写真展 「命巡る水の郷奥三河」
7月4日(月)~8日(金)まで、安江氏による巡回写真展を、豊南小北校舎2階西側の、渡り廊下付近で行っています。個人懇談会等で来校される際にご覧いただければと思います。
豊田市在住 安江邦幸さん
豊田市在住 安江邦幸さん
0
田んぼの中干とサツマイモ畑
田んぼでは、7月1日に中干を始めました。
中干は、稲の成長を助けるための大切なことだそうです。例えば、根を強く張る助けになること、必要以上の分けつを抑えることだそうです。
現在1株の茎の数は10本程度で、高さは60~70㎝ほどです。
今年は、どのくらいのお米が収穫できるか、今から楽しみです。
ついでに、サツマイモ畑の様子も見てみました。
中干は、稲の成長を助けるための大切なことだそうです。例えば、根を強く張る助けになること、必要以上の分けつを抑えることだそうです。
現在1株の茎の数は10本程度で、高さは60~70㎝ほどです。
今年は、どのくらいのお米が収穫できるか、今から楽しみです。
ついでに、サツマイモ畑の様子も見てみました。
0
4年出前講座「ピカピカの水 下水道」
7月1日に、豊橋上下水道局のかた、お二人をお招きし、4年出前講座「ピカピカの水 下水道」について、たくさんのことを教えていただきました。
豊橋市の下水道の移り変わりや下水道のしくみ、わたしたちにできることなど、普段あまり気にしたことがないことを、わかりやすく説明してくださいました。
とくに、顕微鏡で浄化槽の中にいる微生物を見たときは、「こんな微生物がいるんだ」「へーすごい」などの声が上がっていました。また、浄化槽の水のにおいを嗅いだ時には、苦笑いをしていました。
6月24日に、上水道のことを学び、今回は、下水道のことを学びました。
わたしたちが、水を大切にするために、今できることを意識して、生活していきたいと思います。
j児童の振り返りから(一部抜粋)
〇下水のことを教えてくれたときは、油や洗剤、薬物類や水銀などは、流してはいけないとわかりました。
〇クマムシは、下水をきれいにするのに活躍しているんだなあと初めて知りました。
〇下水道に流してはいけないものを流したら、大変なことになっていて、気をつけたいと思いました。
〇小さな微生物が、水をきれいにできることがとてもすごいと思いました。
〇下水道は、自分が思っていた以上に大切な役割で、とても大切だと思いました。
〇反応タンクの水の中には、微生物が世界の人口の2倍以上いることに驚きました。
〇私たちの体は、約60%が水分だとは知らなかったのでびっくりしました。家庭の水道の使用量を調べるために水道メーターという機械を使って調べるのがすごいと思いました。
資料 ピカピカの水 豊橋市上下水道局より
0
第1回 算数チャレンジ
7月1日に、第1回の算数チャレンジが行われました。
子どもたちは、これまでの学習の成果を発揮しようと、問題に一生懸命取り組んでいました。
先週金曜日には、第1回の漢字チャレンジが行われました。
結果を受け止め、夏休みへの課題にできると、次につながります。
子どもたちには、まだまだ成長できます。これからが、楽しみです。
子どもたちは、これまでの学習の成果を発揮しようと、問題に一生懸命取り組んでいました。
先週金曜日には、第1回の漢字チャレンジが行われました。
結果を受け止め、夏休みへの課題にできると、次につながります。
子どもたちには、まだまだ成長できます。これからが、楽しみです。
0
連絡先
愛知県豊橋市東赤沢町西横根130
TEL:0532-21-2102
FAX:0532-44-5015
Mail:tonami-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
お知らせ