日誌

行事アルバム

大成功「スポフェス150」!子どもたちが輝いていました

 「心を(1)つに ゴ(5)ールを目ざせ! T(0)NAMIっ子」のテーマのもとで、子どもたちが一生懸命に頑張る姿を見て、すがすがしい気持ちになりました。低学年「かわいいだけじゃだめですか」は、手がぴんぴんに伸びてリズムのりのりでかわいらしく演技できました。中学年「豊南っ子ソーラン」は、一人一人のポーズが様になり、振りがそろっていて、とてもかっこよかったです。そして、高学年「心を合わせて2025」は、一人一人の緊張感が伝わってきて、みんなが心を一つにしようという気持ちが十分に表現できていました。また、テント前で150周年記念タオル販売を実施したところ、多くのかたにご購入いただき、地域のかたに支えられている豊南小を改めて実感しました。

  

 

  

 

  

 

  

 

0

「にこにこトーク」で自分の思いを伝えよう

 毎週金曜日の朝の活動として、「にこにこトーク」を行っています。ねらいは、話し合い活動を通して、相手の考えをよく聴いて自分の考えを伝えながらコミュニケーション能力を高めることです。担任は、ファシリテーター(話し合いの進行役)として、子どもたちの話し合いがスムーズに進むよう支援します。

   

 

  

 

  

 

  

0

春と夏の草花がぐんぐん成長しています

 PTA作業による草刈りは終わりましたが、この時期は春や夏の草花がどんどん伸びる時期です。用務員さんが、子どもたちが休み時間にころんでケガをしないよう、ヘビに遭遇しないようにと学校中の雑草を刈ってくれています。

  

 

  

 

0

クラブ活動が始まりました

 今年も4年生以上が参加するクラブ活動が始まりました。子どもたちにとっては、自分の趣味や特技を生かせる場としてとても楽しみにしている活動です。今年は3つのスポーツ系クラブ「外運動」「中運動」「グラウンドゴルフ」と3つの文化系クラブ「ハンドメイド」「タブレット(コンピュータ)」「将棋・オセロ」を開設し、年間に7回活動する計画です。

  

 

  

 

  

0

新入学児童交通安全教室を開きました

 5月9日(金)正しい道路の横断の仕方や信号機の見方など、子どもたちが自分の命を自分で守れるようにするための交通安全教室を行いました。この行事は毎年雨天のため、子どもたちが実際に通学路を歩きながらの実技訓練ができませんでした。今年は久しぶりに歩きながら、交通ルールの説明を聞くことができました。

  

 

  

 

  

 

0

図書ボランティアさんのセンスは抜群!!

 4月下旬に保護者ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。同日に、図書室の飾り付けも行ってくれました。毎回、季節に合った飾り付けを工夫してくれています。今回の飾り付けは、記念遠足で行ったジブリのキャラクター、豊南小マスコットたけなみとこいのぼりがコラボした素敵なレイアウトになっています。

  

 

  

0

5年生が田植えにチャレンジしました

 5月7日(水)五月晴れの気持ちのよい天気の下で、5年生が田植え体験にチャレンジしました。地域教育コーディネーターの神藤さんの指示をしっかりと聞き、服や手足を泥だらけにしながら上手に作業を進めていました。PTA農業部の皆さん、保護者ボランティアの皆さん、ご指導とご協力ありがとうございました。

  

 

  

 

0

ジブリパークに行ってきました

 5月1日(木)待ちに待った記念遠足の日を迎えました。朝は少し冷えましたが、晴天に恵まれ絶好の遠足日和になりました。ジブリパークでは、「ジブリの大倉庫」や「魔女の谷」「もののけの里」を散策しながら、映画に出てきたワンシーンや巨大なオブジェを実感できたと思います。大きなけがやトラブルなく無事に終えることができたのも、ご家族の皆様のご支援のおかげです。次回はご家族で一緒に買い物などの体験ができるとよいですね。

  

 

  

 

  

0

5年生が田植え前の代かきを行いました

 4月28日(月)5年生が田んぼで代かきを行いました。 子どもたちは、汚れてもよい服装に着替えたものの、冷たい田んぼに入るのはかなり勇気がいる様子でした。 その後「ぬるぬるして、おもしろい~」「キャーキャー」などの元気な声を響かせながら人力による代かきを行いました。 最後は地域のかたがトラクターで仕上げをしてくださいました。

  

 

  

 

0

南海トラフ地震を想定した引き取り訓練を行いました

 4月25日(金)学級懇談会・授業参観の終了後、南海トラフ地震臨時情報【巨大地震警戒】が発表されたことを想定した豊南保育園との合同引き取り訓練を行いました。今回は、保護者のかたに一度車に戻っていただき、メールによる地区別での引き取りを行いました。時間差で実施したので、比較的スムーズに教室での引き渡しが行えました。

  

 

  

 

  

 

0