本年度、創立150周年の節目を祝い、さまざまな行事を計画しています。
※(New)退任式、たけのこフェスタ、絵本の会の様子を、 メニュー「学校日誌」にアップしました。
※「緊急時の対応」に、R7警報等発表時の対応について(保存版)をアップしました。
行事アルバム
公開授業(3年1組…体育)
10月23日(水)4時間目に、3年1組で体育の公開授業が行われました。今日の授業の内容は「マット運動」でした。子どもたちは、さまざまな技(後転・前転・腕立て横とびこし・開脚前転・倒立回転など)を習得するために、自分のレベルに合わせた場所で技を磨いています。また、ペアの子にタブレットで技の動画を撮ってもらったり、仲間からのアドバイスをもらったりしながら練習を重ねていました。どの子もとても意欲的に授業に取り組んでいました。
秋の530運動を行いました!!
10月22日(火)掃除の時間に、縦割り班に分かれて全校で運動場の草取りを行いました。10月上旬にはPTA委員のかたがたによる除草作業を行ったところでしたが、2週間が経つ間に雑草がぐんぐん伸びていました。11月にはかけ足練習が始まります。そして、12月4日(水)には校内マラソン大会が運動場で開催されます。みんなで協力して運動場の整備をすることで、体育の授業や行事での活動がしやすくなりました。
晴れてよかったね!いもほり体験
3年生は10月9日(水)に、1・2年生は10日(木)に「いもほり体験」を行いました。楽しみにしていた行事で、子どもたちのワクワクする気持ちが伝わってきました。長くはったつるを切って、固くなった土をほり進めていくと、大小のサツマイモが顔を出しました。今年は、連日の猛暑のためか去年に比べ収穫量が少し減った気がしていますが、片づけまで仲間と協力して行うことができました。
人権について考えよう
10月9日(水)2時間目に、人権擁護委員のかた3名にお越しいただき、4年生が人権教室を行いました。これは、委員のかたが豊橋市内の小中学校を訪問して「相手への思いやりの気持ちがもてるように心を豊かに育む」活動を目的としています。子どもたちは、人権についての話し合いの中で、人との個性や違いを大切にする考え方を学びました。「聞く態度が大変立派ですね。」と委員のかたにほめていただきました。
150周年の横断幕が完成しました
豊南小学校は、令和7年度に創立150周年を迎えます。1学期に豊南小のキャラクターデザインを募集して投票してもらった結果「たけなみくん…横断幕右側のキャラクター」に正式に決まりました。横断幕には、次点のキャラクター(横断幕左側)とペアで初登場しています。横断幕は2枚作成し、正門横とプール西側駐車場のフェンスに設置してあります。全校のみなさんと、盛大にお祝いできることを願っています。
もし、学校に不審者が現れたら・・・
10月1日(火)2時間目に、不審者対応の避難訓練を行いました。1階で不審者が暴れ出したため、職員が「さす股」や「椅子」を使って相手を取り押さえる間に体育館に子どもたちを避難させるという内容でした。2階の教室では、鍵を閉め、机でバリケードを作って廊下から離れた場所にまとまって待機することもできました。このようなことが起こらないことを願っていますが、いざという時に自分で自分の身を守る術を知っておくことが大切ですね。
今日はどんな本を読んでくれるかな
9月26日(木)読み聞かせボランティアさんによる絵本の会がありました。月に1回のイベントですが、子どもたちは目を輝かせて聞いています。今は読書の秋です。図書館も、ボランティアさんたちのおかげでヒガンバナやスズムシのイラスト掲示やハロウィンの飾り付けに様変わりし、一気に秋モードになっています。
楽しかった、野外活動!
9月19日~20日、5年生が「少年自然の家」で野外教育活動を行いました。2日間とも快晴で熱中症が心配される暑さとなりましたが、子どもたちはいつも元気いっぱい。
ウォークラリーやネイチャーゲームを楽しんだり、カレーライスづくりにも挑戦したりしました。マッチをすっての恐る恐るの点火でしたが、どの班もおいしいカレーを作ることができていました。
夜のキャンプファイヤーは、サプライズゲスト「かんぺきパンプキン」の登場もあり、大いに盛り上がりました。2日間の貴重な体験を学校生活に生かし「責任ある自由」での行動ができる集団になってください!
学級代表お願いします
9月10日(火)朝の時間に、児童会任命式を行いました。任命式の前に、夏休みの読書感想文と敬老お手紙キャンペーンの入賞者を発表しました。その後、3年生から6年生の学級代表8名に認証状を渡しました。学校や学年のリーダーとして常に「気づき」「考え」「実行できる」人になってほしいと思います。任命式の後は、6年生が進んで体育館の片づけをしてくれました。さすがは最高学年です。
生活点検を実施中です
今週から生活点検が始まりました。毎日、「自分で決めたメディアルールを守れたか?早寝の時刻を守れたか?」の人数をクラスで数えて、保健室前の掲示板に記入しています。達成率80%を超えるとキャラクターが貼られます。今のところ、メディアは2年生と4年生、早寝は4年生が達成率1位になっています。キャンペーンが終わっても、健康な体をつくるために生活のルールを守る意識を持ち続けられるとよいですね。
愛知県豊橋市東赤沢町西横根130
TEL:0532-21-2102
FAX:0532-44-5015
Mail:tonami-e@toyohashi.ed.jp