活動の記録
行事紹介
6年生を送る会②
2年生の出し物は,6年生との「九九かるた対決」です。

九九の問題を出して,答えの札をとります。

2年生の全力のスライディングにさりげなく札をとる6年生。
くすっと笑える一場面です。

かるた対決の後に残った札は「3」と「9」。

「サンキュー ベリーマッチ」「6年生ありがとう」「元気でがんばって」
6年生への感謝とエールを楽しく伝えました。

笑顔いっぱいになる,楽しい2年生の出し物でした。
3年生はクラス対抗クイズです。
教室で見ている子にもわかるように工夫しました。

「ぴこーん」答えがわかったら早押しです。

得点係もきちんと任務を果たします。

最後に文字の並べ替えに挑戦です。どんな言葉になるでしょうか?

正解は「そつぎょうおめでとう」

それぞれの持ち場や役割をきちんとはたす3年生の姿が,とても頼もしく感じられました。
九九の問題を出して,答えの札をとります。
2年生の全力のスライディングにさりげなく札をとる6年生。
くすっと笑える一場面です。
かるた対決の後に残った札は「3」と「9」。
「サンキュー ベリーマッチ」「6年生ありがとう」「元気でがんばって」
6年生への感謝とエールを楽しく伝えました。
笑顔いっぱいになる,楽しい2年生の出し物でした。
3年生はクラス対抗クイズです。
教室で見ている子にもわかるように工夫しました。
「ぴこーん」答えがわかったら早押しです。
得点係もきちんと任務を果たします。
最後に文字の並べ替えに挑戦です。どんな言葉になるでしょうか?
正解は「そつぎょうおめでとう」
それぞれの持ち場や役割をきちんとはたす3年生の姿が,とても頼もしく感じられました。
0
6年生を送る会①
3月1日(火)6年生を送る会を行いました。今年も全校児童は体育館に入れないため,発表する学年が入れ替わりで体育館に入る,いわゆるドライブスルー方式で行いました。
会場の準備,会の運営は5年生が行いました。

5年生の威風堂々の生演奏に合わせて6年生が入場します。

6年生が名前を呼ばれ,一人ずつスポットライトを浴びながらステージから入場しました。

学年ごとに6年生へ感謝をこめて出し物を発表しました。
最初は1年生です。
「帰りに一人になりそうだったとき,家までおくってくれてありがとうございました。」
「登校の時に歩く速さを合わせてくれてありがとうございました。」
休み時間に上手になるようにアドバイスしてくれてありがとうござました。」
6年生への「ありがとう」を代表の子が伝えました。

次に1年生でできるようになったことを発表しました。
まずは,お手玉やコマ回し。

足し算引き算もすらすらできるようになりました。

マット運動もかっこよくできます。

長縄も上手になりました。

なわとびの技も増えました。

最後に6年生へのメッセージ。

一生懸命さがかわいらしい1年生の出し物に,6年生がほっこり笑顔になりました。
会場の準備,会の運営は5年生が行いました。
5年生の威風堂々の生演奏に合わせて6年生が入場します。
6年生が名前を呼ばれ,一人ずつスポットライトを浴びながらステージから入場しました。
学年ごとに6年生へ感謝をこめて出し物を発表しました。
最初は1年生です。
「帰りに一人になりそうだったとき,家までおくってくれてありがとうございました。」
「登校の時に歩く速さを合わせてくれてありがとうございました。」
休み時間に上手になるようにアドバイスしてくれてありがとうござました。」
6年生への「ありがとう」を代表の子が伝えました。
次に1年生でできるようになったことを発表しました。
まずは,お手玉やコマ回し。
足し算引き算もすらすらできるようになりました。
マット運動もかっこよくできます。
長縄も上手になりました。
なわとびの技も増えました。
最後に6年生へのメッセージ。
一生懸命さがかわいらしい1年生の出し物に,6年生がほっこり笑顔になりました。
0
5年生にプレゼントをもらいました
1/20(木)感謝の会の後,5年生が米作りで収穫してとれたもち米とお餅を各クラスに届けました。
「感謝の会~準備編~」で紹介したもち米とお餅を手分けして運びました。

教室では一人一人,5年生から受け取りました。

もらったお餅には「いちご大福」「もちもちチュロス」「ピザ風お餅」など,5年生が調べたおすすめレシピが入っています。

「ありがとうございました」みんなで5年生にお礼を言いました。

今年は害虫の被害も少なく,豊作となり,お米とお餅の両方を配ることができました。5年生は田植えや稲刈りだけでなく,モグラや害虫・鳥から稲を守るために工夫をこらしました。また,PTAや天伯保全会,地主さんやトラクターやコンバインで作業をしてくださる方など多くの方にご協力いただきました。想いのつまったお米とお餅をしっかり味わっていただこうと思います。
「感謝の会~準備編~」で紹介したもち米とお餅を手分けして運びました。
教室では一人一人,5年生から受け取りました。
もらったお餅には「いちご大福」「もちもちチュロス」「ピザ風お餅」など,5年生が調べたおすすめレシピが入っています。
「ありがとうございました」みんなで5年生にお礼を言いました。
今年は害虫の被害も少なく,豊作となり,お米とお餅の両方を配ることができました。5年生は田植えや稲刈りだけでなく,モグラや害虫・鳥から稲を守るために工夫をこらしました。また,PTAや天伯保全会,地主さんやトラクターやコンバインで作業をしてくださる方など多くの方にご協力いただきました。想いのつまったお米とお餅をしっかり味わっていただこうと思います。
0
感謝の会 ~当日編~
1/20(木)5時間目に感謝の会を行いました。
コロナ禍以前は体育館にボランティアの方をお招きして,全校で感謝の気持ちを伝えていたのですが,今年もお招きすることはできませんでした。今年も放送を使ってボランティアの方々を紹介しました。

お米づくりに協力してくださった方々・・・。

読み聞かせをしていただいた方々や・・・

校庭に花苗を植えてくださった方々。

登下校の見守りをしてくださっている方。

校区の学習でいろんなことを教えてくださった方・・・。

そのほかにも,給食でお世話になった方,授業で使う道具を整備してくださった方,学校を見守り助言してくださる方々,図書館を整備してくださる方などが紹介されました。とても多くの方々に支えられていることがわかりました。

校長先生からは「ありがとう」の反対は「あたりまえ」であること。
「ありがとう」の「ありがたい」は「あることが難しい」ということという話がありました。感謝することについてあらためてじっくりと考えることができました。

今年もたくさんの方に天伯小を支えていただきました。コロナ禍で不安の多い毎日ですが,温かく子どもたちを見守っていただけているおかげで,子どもたちも素直で元気に成長していると思います。本当にありがとうございます。
今後もご支援・ご協力をいただけると幸いです。
コロナ禍以前は体育館にボランティアの方をお招きして,全校で感謝の気持ちを伝えていたのですが,今年もお招きすることはできませんでした。今年も放送を使ってボランティアの方々を紹介しました。
お米づくりに協力してくださった方々・・・。
読み聞かせをしていただいた方々や・・・
校庭に花苗を植えてくださった方々。
登下校の見守りをしてくださっている方。
校区の学習でいろんなことを教えてくださった方・・・。
そのほかにも,給食でお世話になった方,授業で使う道具を整備してくださった方,学校を見守り助言してくださる方々,図書館を整備してくださる方などが紹介されました。とても多くの方々に支えられていることがわかりました。
校長先生からは「ありがとう」の反対は「あたりまえ」であること。
「ありがとう」の「ありがたい」は「あることが難しい」ということという話がありました。感謝することについてあらためてじっくりと考えることができました。
今年もたくさんの方に天伯小を支えていただきました。コロナ禍で不安の多い毎日ですが,温かく子どもたちを見守っていただけているおかげで,子どもたちも素直で元気に成長していると思います。本当にありがとうございます。
今後もご支援・ご協力をいただけると幸いです。
0
感謝の会~準備編~
1/20(木)感謝の会を行いました。今年度も,コロナの状況が厳しいため,ボランティアの方はお招きすることができませんでしたが,子どもたちは感謝の気持ちを伝えられるように様々な取り組みをしました。
お世話になった方へのプレゼント。感謝の気持ちを込めて折り紙で飾りました。
5年生は米づくりの学習で収穫したもち米を袋に詰めました。
今年の天伯米の名前は「う米!寅竹丸」です。元気が出そうな名前ですね。
もち米の一部は、業者さんにお餅に加工してもらいました。
5年生がお餅のレシピを調べて同封しました。
みんなで協力して作業しました。
プレゼントの完成です。
学校では渡せませんでしたが,代表の子がボランティアの方へ届けにうかがいました。
0
長縄大会に向けて練習が始まりました
長縄大会に向けて,練習が始まりました。
初めての1年生は「はいって ぴょん」が合言葉です。まずはタイミングよく一人ずつ縄を跳ぶことから始めます。

待っている子は一列に並びます。すぐに跳べるように気を抜かずに待っています。

学年が上がると,流れるように次々と縄に入ることができます。前の子と間隔をあけずに跳べるようになります。

3分間で跳べた回数を数えます。練習初日の最高は202回でした。
大会は来週末です。どこまで記録が伸びるかな?
初めての1年生は「はいって ぴょん」が合言葉です。まずはタイミングよく一人ずつ縄を跳ぶことから始めます。
待っている子は一列に並びます。すぐに跳べるように気を抜かずに待っています。
学年が上がると,流れるように次々と縄に入ることができます。前の子と間隔をあけずに跳べるようになります。
3分間で跳べた回数を数えます。練習初日の最高は202回でした。
大会は来週末です。どこまで記録が伸びるかな?
0
書初め会
始業式の日には天伯小恒例の書初め会が行われます。
低学年はフェルトペンで今年の目標を書きます。

今年も決意を胸に,みんなでにっこり。

3年生以上は毛筆です。「条幅」と呼ばれる書道用紙に書きます。半紙約2枚ほどの大きさです。

廊下に一人一人の想いのこめられた文字が並びます。

全校が一斉に書初めに取り組むこのひととき。校舎がしーんと静まり返ります。清々しい空気とともに新学期が始まります。
低学年はフェルトペンで今年の目標を書きます。
今年も決意を胸に,みんなでにっこり。
3年生以上は毛筆です。「条幅」と呼ばれる書道用紙に書きます。半紙約2枚ほどの大きさです。
廊下に一人一人の想いのこめられた文字が並びます。
全校が一斉に書初めに取り組むこのひととき。校舎がしーんと静まり返ります。清々しい空気とともに新学期が始まります。
0
3学期始業式
1月7日(金)3学期始業式を行いました。
今年は「寅年」。
「虎は千里行って千里帰る」ということわざを教えていただきました。

1年生の代表の子が3学期の目標を元気いっぱい発表しました。
とても立派な態度でした。

始業式の前後には表彰や,運営委員からの今月のめあてのお知らせがありました。

「生活のリズムを整えよう」お休み気分はもう抜けたかな?

新年,明けましておめでとうございます。
虎のように元気いっぱいで勢いのある学校をめざすと同時に,虎が巣穴にいる子どもを大切にするように,天伯っ子一人一人を大切にしていきたいと思います。
今年もよろしくお願いします。
今年は「寅年」。
「虎は千里行って千里帰る」ということわざを教えていただきました。
1年生の代表の子が3学期の目標を元気いっぱい発表しました。
とても立派な態度でした。
始業式の前後には表彰や,運営委員からの今月のめあてのお知らせがありました。
「生活のリズムを整えよう」お休み気分はもう抜けたかな?
新年,明けましておめでとうございます。
虎のように元気いっぱいで勢いのある学校をめざすと同時に,虎が巣穴にいる子どもを大切にするように,天伯っ子一人一人を大切にしていきたいと思います。
今年もよろしくお願いします。
0
2学期終業式
12月23日(木)2学期終業式を行いました。
まず初めにPTA厚生部さんからベルマークの表彰をしていただきました。

マラソン大会や漢字コンクール,夏休みの作品募集などたくさんの表彰がありました。

「社会を明るくする運動作文コンテスト」では,入賞した子に作文の内容を発表してもらいました。人とかかわることで得られるうれしさや,優しさを分け合うことの大切さについての内容で,聞いているみんなの心が温かくなる発表でした。

校長先生のお話では,2学期の行事思い出しながら,天伯っ子の成長を振り返りました。また,「冬至」にちなんで,これからだんだん昼の時間が長くなるように,明るい未来に向かって希望をもってほしいとの願いを話していただきました。
2学期はたくさんの行事がありました。昨年度と同様に縮小や中止となったものもありました。しかし,制限のある中でも,子どもたちはその中に楽しさを見つけ,一つ一つに精一杯取り組み,立派に成長したと思います。これも保護者や地域の皆様にあたたかく見守っていただいたおかげであると大変感謝しております。3学期も変わらぬご支援・ご協力をいただけますようよろしくお願いいたします。
まず初めにPTA厚生部さんからベルマークの表彰をしていただきました。
マラソン大会や漢字コンクール,夏休みの作品募集などたくさんの表彰がありました。
「社会を明るくする運動作文コンテスト」では,入賞した子に作文の内容を発表してもらいました。人とかかわることで得られるうれしさや,優しさを分け合うことの大切さについての内容で,聞いているみんなの心が温かくなる発表でした。
校長先生のお話では,2学期の行事思い出しながら,天伯っ子の成長を振り返りました。また,「冬至」にちなんで,これからだんだん昼の時間が長くなるように,明るい未来に向かって希望をもってほしいとの願いを話していただきました。
2学期はたくさんの行事がありました。昨年度と同様に縮小や中止となったものもありました。しかし,制限のある中でも,子どもたちはその中に楽しさを見つけ,一つ一つに精一杯取り組み,立派に成長したと思います。これも保護者や地域の皆様にあたたかく見守っていただいたおかげであると大変感謝しております。3学期も変わらぬご支援・ご協力をいただけますようよろしくお願いいたします。
0
マラソン大会
雨のために延期になったマラソン大会が12月9日(木)に行われました。
当日は風もなく,青空がいっぱいに広がりました。

藤棚の横を通り,西門を出て外周コースに走り出します。
低学年のスタートは特に勢いよくスタートします。低学年は640m,中学年は1155m走ります。

高学年は距離の長さを考えて,ペースを保ちます。高学年の走る距離は1486m。八田平川沿いまで走っていきます。

学校東側の坂を上りきるとあと一息。バックネット横から運動場に入ります。

ゴール!
達成感をもった子,悔しさいっぱいな子,思いはさまざまでしたが,みんな精一杯がんばりました。

安全のためにPTAの方に道路に立っていただいたり,保護者や地域の方に応援していただいたり,たくさんの方に見守られて無事に終えることができました。
ありがとうございました。
当日は風もなく,青空がいっぱいに広がりました。
藤棚の横を通り,西門を出て外周コースに走り出します。
低学年のスタートは特に勢いよくスタートします。低学年は640m,中学年は1155m走ります。
高学年は距離の長さを考えて,ペースを保ちます。高学年の走る距離は1486m。八田平川沿いまで走っていきます。
学校東側の坂を上りきるとあと一息。バックネット横から運動場に入ります。
ゴール!
達成感をもった子,悔しさいっぱいな子,思いはさまざまでしたが,みんな精一杯がんばりました。
安全のためにPTAの方に道路に立っていただいたり,保護者や地域の方に応援していただいたり,たくさんの方に見守られて無事に終えることができました。
ありがとうございました。
0
カウンタ
1
0
7
0
3
9
4
連絡先
愛知県豊橋市天伯町高田山136-1
TEL:0532-45-6165
FAX:0532-44-1376
Mail:tenpaku-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて