学校日記
ハッピースマイル大作戦
気持ちよい空が広がりましたが、非常に強い風が吹きつける日となりました。
昼の休み時間には、たてわり班ごとに遊ぶ、ハッピースマイル大作戦がありました。
5年生 米作り 感謝の会
5年生は、米作りでお世話になった3人の教育ボランティアの方を招待して感謝の会を開きました。
これまでに学んだんことの発表を見ていただき、皆で感謝の気持ちを伝える場をもちました。
1年生 谷川保育園児との交流
1年生は、谷川保育園の年長さんを招待して遊ぶ交流会を開きました。
読み聞かせ
読み聞かせボランティアの方々による読み聞かせの会がありました。
本年度、最後の読み聞かせとなり、各教室で子どもたちからもお礼のあいさつがありました。
5年生 理科
5年生は理科の電磁石の学習の発展学習として
電磁石の釣り竿を作って、福笑いづくりに挑戦しました。
1年生 昔の遊び
1年生は、学校評議員の皆様や校区自治会の方のご協力を得て、昔遊びの会を行いました。
遊びは、剣玉、あやとり、めんこ、こま回し、お手玉をグループごとに回って体験しました。
学校評議員会
本年度3回目の学校評議員会を開きました。
7名の学校評議員の皆様に参加いただきました。
今年度の学校の教育活動についての総括をお聞きいただき、
今後に向けての貴重なご意見をいただくことができました。
また、会の途中には、教室で給食を食べていただきながら、
子どもたちの様子をご覧いただきました。
5年生 音楽
5年生は音楽に時間に卒業式に向けて歌の練習をしています。
運営委員会 あいさつ運動
運営委員会の子どもたちが、
始業前に各教室を回ってあいさつ運動を行い、
ベルマークやアルミ缶回収の呼びかけをしました。
5年生 出前講座 消費者教育
5年生は、出前講座で消費者として
気をつけたいことについて教えていただきました。
集会活動 運動委員会
運動委員会が主催する集会が朝の活動時間にありました。
たてわり班ごとにピンポン玉リレーをして競いました。
5年生 出前講座 デンソー サイエンススクール
校区内にあるデンソーさんのご協力で、
デンソーサイエンススクールの出前講座がありました。
理科の授業で電磁石を学んでいる5年生ですが、
今日は電磁石のいろいろな不思議について理解が深まりました。
春に向けて
入学式に向けて植えたチューリップの球根やパンジーやビオラの苗が順調に育っています。
また、たんぽぽ学級ではスナックエンドウを育てています。
学校保健委員会
6時間目に第3回学校保健委員会がありました。
会には保健委員会と運営委員会の児童が参加するとともに、
PTAの代表の方3名も参加していただきました。
テーマ「谷川っ子こころの元気アップ作戦~パート2~」のもと、
グループごとに心の元気アップするための方法を考え、伝え合いました。
1年生 生活科 たこあげをしたよ
1年生は5時間目に生活科で作った凧を運動場であげてみました。
集会活動
朝の活動時間に全校児童が体育館に集って集会が行われました。
今日の主催は運営委員会。たてわり班で4択問題のクイズにチャレンジしました。
5年生 家庭科調理実習
5年生は、収穫したお米を使い、
家庭科の調理実習でごはんの炊飯に挑戦しました。
炊きあがったご飯は、給食の時間に味わいました。
6年生 出前講座 薬物乱用防止教室
6年生では、ライオンズクラブの方を講師に迎えて
薬物乱用防止教室が行われました。
薬物乱用についての理解を深め、
薬物乱用は絶対にダメだという意識を高める機会となりました。
6年生 調理実習
6年生は、調理実習で
「家族がよろこぶおかずを作ろう」に取り組みました。
温かな日
2時間目終了後の休み時間には、温かな日差しを浴びて
子どもたちが元気よく遊ぶ姿が見られました。
全国的なインフルエンザの流行が報道されています。
感染予防に努めていきます。
6年生 歌の練習
年が明け、卒業の3月が近づいてきました。
6年生は、卒業式に向けて歌の練習を始めています。
4年 出前講座 豊橋筆づくり
4年生は出前講座で筆づくり職人の方を講師に迎え、
豊橋の誇る伝統工芸品である豊橋筆について教えていただく機会がありました。
また、実際に1人1本ずつ自分の豊橋筆づくりを体験させていただきました。
6年生 大書
1月9日の日に続いて、第2回目の大書の会がありました。
これで、6年生全員が書き上げることができました。
1月 読み聞かせ
教育ボランティアさんによる
1月度の読み聞かせが朝の活動時間にありました。
保健指導
昨日から今日にかけて、各学年ごとに身体測定が行われました。
インフルエンザの流行がニュースで盛んに報道されています。
身体測定後には、養護教諭から感染予防についての保健指導がありました。
栽培活動
子どもたちは、卒業式や入学式に向けて
チューリップ球根やパンジー、ビオラなどの花の苗を植えつけを行いました。
6年生 大書
6年生は、華友会の方々のご指導をいただきながら
卒業式会場に飾る「大書」の書初めを行いました。
子どもたちは書く前に、「一字」に込めた気持ちを紹介してから、
大きな筆を手にして大書を書きあげていきました。
一斉下校
始業式からの2日間は3時間授業の一斉下校です。
明日からは、給食が始まります。
4年生 百人一首
お正月に行われる伝統的な遊び「百人一首」
4年生は久しぶりに再会した今日、
教室で百人一首に取り組みました。
3学期始業式
14日間の冬休みを終えて、子どもたちが学校に戻ってきました。
6年生の教室の黒板には干支に因んだ絵が描かれていました。
1時間目には3学期始業式が行われました。
校長先生からは、巳年に因んで、古い皮を脱ぎ捨てて新たな自分に脱皮する蛇のように
新年にあたって目標をたてるようにお話がありました。
大谷選手の目標達成シートも紹介されました。
終業式
2学期の終業式が行われました。
明日からは14日間の冬休みです。
3学期開始の1月7日(火)に
再び元気な子どもたちに会えること楽しみにしています。
5年 無限飛行機をつくろう
5年生は理科の時間に、薄手の発布スチロールで飛行機をつくり、体育館で飛ばしました。
下敷きを使って上昇気流をつくって遠くまで飛ばそうとチャレンジしました。
師走
昨日までの個人懇談会、ありがとうございました。
師走 12月19日となり、朝夕はめっきり寒くなりました。
日中は陽ざしを受けて子どもたちが元気よく外で遊ぶ姿が見られます。
1年生 さつまいもを味わおう
1年生は、みんなで収穫したさつまいもを使って
さつまいもの団子をつくって味わいました。
個人懇談会
今日から個人懇談会がスタートしました。
18日(水)までです。
どうぞよろしくお願いいたします。
1年生 出前講座 ふくわらいづくり
豊橋美術博物館の方を講師に迎えて出前講座がありました。
子どもたちは、今までで一番面白い顔になるように工夫して福笑いを作り上げました。
2年生 九九検定
2年生は、覚えたての九九を校長先生の前で言ってみる九九検定に取り組んでいます。
2年生 体育
2年生は、体育の時間に跳び箱運動で開脚とびに挑戦しています。
読み聞かせ
朝の活動時間に12月度の読み聞かせが各学級で行われました。
読み聞かせボランティアさんから、学校にポインセチアをいただき、
さっそく正面玄関に飾らせていただきました。
ありがとうございました。
5年生 6年生 交通安全教室
年末の交通安全市民運動は明日の10日までとなっています。
5年生と6年生は出前講座「交通安全教室」で、
自転車の安全な乗り方についてお話を聞きました。
1年生 図工
1年生は図工の時間に、
さつまいものつるを利用して
リーズづくりをしました。
5年生 理科
振り子の学習を続けている5年生。
今日は、振り子の糸の長さを変えることで、
1往復にかかる時間が変わるのかどうかについて調べました。
谷川ランフェスタ
澄んだ青空が広がり、とても風が強い日となりました。
谷川ランフェスタでは、一人一人の決めた目標(めあて)に向けて
一生懸命に走る姿が見られました。
あたたかな声援をたくさん送っていただきました。
ありがとうございました。
3年生 国語
3年生は国語の時間「話したいな好きな時間」で
自分の好きな時間について作文し、発表し合いました。
谷川ランフェスタを前にして
谷川ランフェスタを前にして、嬉しい知らせが届きました。
本校出身の吉村竜友健さんが所属する豊川高校駅伝部が
全国高校駅伝競走大会に出場が決定しました。
愛知県の代表としての健闘を皆で応援しましょう。
谷川ランフェスタ コース確認
2時間目に谷川ランフェスタのコースを歩いて確認しました。
終了後には,かけ足タイムにも取り組みました。
5年生 理科
5年生は、理科の実験で振り子の振れ幅を変えた時、
おもりが1往復にかかる時間に違いが出るのか出ないのかについて確かめました。
6年生出前講座
6年生は出前講座で豊橋市美術博物館の方を講師に迎えて
江戸時代の校区の地図を見ながら歴史について学びました。
たんぽぽ学級 クリスマスの集い
たんぽぽ学級は、豊橋市総合体育館で行われたクリスマスの集いに参加しました。
3年生 みかんの袋詰め
3年生が、日ごろお世話になっている「子ども110番の家」にお礼として届ける
温州ミカンの袋詰めを行いました。
かけ足タイム
今日は青空が広がり走るにはちょうど良いさわやかな日です。
12月4日(水)の谷川ランフェスタに向けて、かけ足タイムが始まりました。
1年生 2年生 いもほり
これまで1年生と2年生は学校の農園でさつまいもを育ててきました。
今日は合同でいもほりをしました。
4年生 出前講座
4年生は、出前講座で人権について学びました。
4年生 ホタルの幼虫の放流
総合的な学習の時間にホタルの保護活動として、
採卵して幼虫を育ててきた4年生。
今日は、親を採集した半尻川へ幼虫の放流に出かけました。
総数89の幼虫を放流しました。
3年 温州ミカンの収穫
総合的な学習でみかんについて学び、みかんの手入れをしてきた3年生が
教育ボランティアのご指導のもと、温州ミカンの収穫をしました。
3年生 合同学習
3年生が二川南小学校3年生との合同学習として、豊橋南消防署とこども未来館ココニコへ出かけました。
1年生 2年生 校外学習
1年生と2年生が電車に乗る体験をしながら、のんほいパークへ校外学習に出かけました。
園内ではたくさんの秋の訪れを見つけることができました。
学芸会
「感動をあたえよう! 劇の世界へLet's go
~谷川ミームでハッピーハッピーハッピー~」
をテーマにして、学芸会が行われました。
自分の想いを届けようと、どの子もよくがんばりました。
学芸会準備
本日の午後は4年生以上の児童による明日の学芸会準備がありました。
体育館前には、6年生が育ててきた菊が飾られています。
委員会活動
6時間目には4年生から6年生が参加している委員会活動がありました。
各委員会ごとに、全校をよりよくする活動を協力して進めている姿が見られました。
学芸会校内発表会
今週土曜日の学芸会を前にして、今日は校内発表会があり、
全校児童がお互いに演目を見せ合いました。
また、12月4日(水)の谷川ランフェスタに向けての練習も始まりつつあります。
曇り空
雲り空の下、休み時間には外で子どもたちが元気よく遊ぶ歓声が聞こえました。
体育館では、学芸会に向けた練習が続いています。
近づく学芸会
来週の16日(土)に予定されている学芸会。
体育館での練習に熱が入ります。
14日(木)には校内発表会となっています。
3年生 4年生 オンラインスタディ―
3年生と4年生は、3時間目に
オンラインスタディ第4弾「夏休みの科学工作をふり返ってみよう!」に参加しました。
学芸員の方から、小学生サイエンスアイディア作品展で
高い評価を受けた作品のよさなどについて学ぶことができました。
菊の花
6年生は教育ボランティアの方のご指導の下、菊の花を育ててきました。
現在、小学校の正面玄関には、教育ボランティアの方が育てて咲かせた菊の花が展示されています。
ご来校の折にはぜひご覧ください。
530運動
気持ちの良い青空が広がりました。
朝の活動時間には、全校児童が530運動として、
運動場の草取りを行いました。
昨夜から、雨も降ったこともあり草を抜きやすく作業がはかどりました。
5年生 脱穀体験
先日、5年生は稲刈後に稲穂をプールのフェンスにはさがけしました。
今日は、教育ボランティアさんの力を借りて、ホタル園前で稲の脱穀体験をしました。
11月度 読み聞かせ
昨日の二川本陣まつりの大名行列に参加した6年生は、振替休日となっています。
朝の活動時間には図書ボランティアさんによる11月度の読み聞かせがありました。
6年生 菊の一鉢栽培
6年生は朝の栽培に時間に、教育ボランティアの方のご指導の下
開花が近づいた菊の花のつぼみに、輪台をつける作業を行いました。
5年生 校外学習
5年生は、社会科の校外学習として、三河港のカモメリアとトヨタ自動車田原工場へ出かけました。
カモメリアでは展望台から実際に様子を眺めながら、三河港の役割について学びました。
トヨタ自動車田原工場では、体験や見学を通して、自動車づくりについて理解を深めました。
講演会
本年度、豊橋ロータリークラブの「ロータリーとともにポリオをなくそう!!」
の事業に協力し、ペットボトルキャップを回収しました。
この事業への協力のお礼として、午後に全校児童向けに講演会がありました。
講演は、元プロバスケットボール選手で三遠ネオフェニックス所属のカゲっちとオカちゃんがしてくださいました。
実際に、子どもたちや先生チームと対戦する場面もありました。
学芸会に向けて
朝から雨となりました。
11月16日(土)の学芸会に向けての練習が始まっています。
曇り空
朝は、少し雨が降りましたが、日中は曇り空となりました。
運動場はぬかるんでいるため、子どもたちは外で遊ぶことができません。
体育館前の通路には6年生が育ててきた菊の鉢が並びました。
指導していただいているボランティアの方に感謝です。
学芸会の11月16日(土)にはしっかり咲いてくれのではないでしょうか。
3年生の教室前には、3年生がたつみストア見学の成果をまとめた新聞が掲示されています。
PTA ベルマーク回収運動
PTAの委員の方がご来校くださり、ベルマークのポイントになる
牛乳パック(テトラパック)の発送作業をしていただきました。
ありがとうございました。
赤い羽根共同募金
朝の登校後に、児童会の運営委員の子どもたちが
各教室や職員室を回って赤い羽根共同募金活動を行っています。
実りの秋
先週に5年生が行った稲刈り。
現在、刈り取られた稲穂が、プールのフェンスにはさ掛けされています。
今月末には脱穀を行う予定です。
運動場では、6年生が二川本陣まつりの大名行列参加に向けて練習をしています。
子ども造形パラダイス
豊橋まつりの伝統行事でもある子ども造形パラダイス。今日から2日間の豊橋まつりに合わせて、市内小学校の2年生、4年生、6年生、特別支援学級の子どもたちがの作品が豊橋公園内に展示されています。
3年生・4年生 自転車安全教室
交通事故ゼロを目指して、3年生・4年生を対象にした自転車安全教室がありました。
雨も心配されたため、体育館での実施となりました。
市役所の方や交通指導員さんにも来ていただいて、安全な乗り方について教えていただきました。
5年生 稲刈り
1学期に田植えを経験した5年生。
今日は、少し汗ばむような日となりましたが、
教育ボランティアさんのご支援をいただいて
稲刈りをみんなで行いました。
まさに実りの秋です。
2年生・たんぽぽ学級 いもほり
2年生とたんぽぽ学級は、地域の授産所「ふくふく」さんの招待でさつま芋掘りに出かけました。
6年生 修学旅行 2日目
昨日に続いて好天となった修学旅行。金閣寺、二条城、京友禅の絵付体験、清水寺へ予定通り周ることができました。最後の三十三間堂はトラブルのため、行くことができませんでしたが、級友と共に素敵な思い出をたくさん残すことができました。
6年生 修学旅行 1日目
温かな陽射しと、心地よい風の中での修学旅行初日となりました。法隆寺、奈良公園、平等院への全行程を無事に終えて、宿に到着しました。子どもたちは皆元気です。
3年生 校外学習
3年生が社会科の校外学習で地域のスーパー「たつみストアー 二川店」へ出かけました。
お店の方に丁寧に説明していただきながら、体験させていただきました。
貴重な経験となりました。
後期運営委員任命式
児童会の中心になって学校をリードする
6名の後期運営委員の児童に任命書がわたされました。
学校保健委員会 リフレーミング
5時間目に体育館で、全校児童が参加して学校保健委員会が開かれました。
今日のテーマは、リフレーミング。
保健委員会の児童が活躍した集会となりました。
ネガティブなことに直面しても、心の中で違う見方に言い換えて、
捉えなおすことで、不思議と気分が前向きなポジティブになれることを学びました。
4年生 図工
4年生は造形パラダイスの出展に向けての作品づくりです。
学級に掲げられた「スマイルフラワー」に因んで、
自分だけのモザイクタイルの花を作っています。
完成が楽しみです。
5年生 音楽
5年生は音楽に時間に、担任の先生の伴奏に合わせて、
鍵盤ハーモニカを使って「こげよ マイケル」の曲の演奏練習をしていました。
楽虹川(たにがわ)掲示板
今日は、昨日に続いて雨の日となりました。
現在、北校舎西側1階の楽虹川(たにがわ)掲示板に
1年生と2年生の掲示物が貼られています。
ご来校の折に、ご覧ください。
【1年 かぞえうた】
中央の朝顔の絵は、朝顔の色水を使って子どもたちが描きました。
両脇のかぞえうたは、班ごとに作ったオリジナルのかぞえうたです。
【2年 びっくりたまご】
「こんな卵があったら面白いな」をイメージして子どもたちが描いた作品です。
集会活動 運営委員会
今日は、運営委員会が集会を開きました。
集会では、事前に用意した名刺をお互いに交換して交流しました。
避難訓練
2時間目に、地震を想定した避難訓練がありました。
校区防災訓練で4年生から6年生が受講した防災講話。
子どもたちは、今後30年の間に大きな地震が起きる可能性は
70%から80%というお話を聞きました。
改めて、日ごろからの備えの大切さを感じます。
読み聞かせ
正門脇に白色の彼岸花が咲き始めました。
今日は、10月1日。
朝の活動時間には読み聞かせボランティアさんによる
読み聞かせが行われました。
保健コーナーに興味津々!
保健室前に掲示された保健コーナーに、
養護教諭が自作した「リフレーミング」と「目を大切に」の掲示が登場しています。
リフレーミングでは、一見、マイナスに捉えがちなこともプラスに捉え直すことができます。
例えば、「おこりっぽい」は「情熱的」に
「よく泣く」は「感情が豊か」にと、捉えることもできるといった具合にです。
子どもたちが、たい焼きを裏返すと違った表記が現れるようになっています。
短所は長所にも捉えなおすことができるようになっています。
もう1つの「目を大切に」の掲示では、
①目と目の周り
②目の体操
③ものを見るときの適切な距離
④ビジョントレーニング
の4本立てです。
③では、物を見るときの適切な物との距離を自分で確認できるようになっています。
また④のビジョントレーニングは数字を目で追っていくと、適度な眼球の運動ができるものです。
子どもたちは、さっそく興味津々に試しています。
2年生 風鈴づくり
2年生は、図工の時間にペットボトルを使った風鈴づくりに取り組んでいました。
造形パラダイスに出展よていです。
完成が楽しみです。
コスモス図書館まつり
今日はコスモス図書館まつりの企画として、昼の休み時間に
図書委員による読み聞かせと折り紙教室がありました。
はじめに、「あかいしろくま」の読み聞かせがあり、
その後、各々がお話に登場したいちごを折り紙でつくることに挑戦しました。
競書大会
3時間目に全校で競書大会がありました。
1・2年生は書き方用のえんぴつで、3~6年生は毛筆で書き上げました。
6年生 体育
6年生は、体育の授業でハンドボールのゲームを行いました。
次回はディフェンスを課題にするようです。
3年生 算数 はかりを使って物の重さを量ってみよう
前時に、天秤と1円玉で重さ比べをした3年生。
今日は、200グラム用と1000グラム用のはかりを使って重さ調べをしました。
あいさつ運動 ベルマーク・アルミ缶回収運動
今日は、あいさつ運動 ベルマーク回収運動・アルミ缶回収運動の日です。
今年度はエコキャップの回収も行いましたが、
このエコキャップの回収は今回で終了です。
秋の交通安全市民運動
秋の交通安全市民運動(9月21日~30日)が始まっています。
交通事故ゼロを目指し、学校の職員が朝の登校指導を行います。
4年生 わくわく体験活動
4年生が、わくわく体験活動で、小鷹野浄水場と視聴覚教育センターへでかけました。
愛知県豊橋市中原町東ノ谷1-3
TEL:0532-41-0501
FAX:0532-65-2712