豊橋市立玉川小学校
学校日記
民間プールでの水泳指導がはじまりました
令和7年5月23日(金)
今日は民間プールでの水泳指導の初日でした。
2,3,5,6年生の児童が西小鷹野のグランドパシフィックスポーツ倶楽部までバスで行きました。
前半は2,3年生。後半は5,6年生の授業でした。
前半も後半も担任とインストラクターさんの指導で授業が行われました。
学校とは違う環境で,多少の戸惑いはありましたが,先生がたがしっかり下見をして子どもたちの動線や指導内容を考えて臨んだので,充実した時間となりました。
2,3,5,6年生はあと2回行くことができます。
1,4年生とひまわり組の皆さんは,6月26日(木)が第1回目となります。楽しみですね。
救命救急講習会を行いました
令和7年5月22日(木)
豊橋ハートセンターのかたに講師を依頼し「救命救急講習会」を行いました。
玉川小学校の職員の他にPTAの研修部の3名と教育実習生2名も参加しました。
子どもたちの命を預かる私たちの意識がさらに高まる講習会となりました。
講師のかたの熱い語り口調に引き込まれ,皆集中して取り組みました。
「いざ,その場に遭遇すると胸骨圧迫をためらってしまうかもしれないが,迷ったらやる!それで救える命がある。それで社会復帰できる可能性が高くなる」と力説されました。
今回の研修がいかされる場がないことを願うとともに,いざというときは,ためらうことなく胸骨圧迫をし,AEDが使えるようにします。
延期になっていた運動会ができました
令和7年5月18日(日)
本来5月17日(土)に行うはずだった運動会が悪天候のため1日延期になりました。
グラウンドのコンディションが悪いため,30分遅らせて開会式を行いました。
早朝からご協力いただいたPTAの皆様。本当にありがとうございました。
校旗や学級旗を堂々と掲げ,入場行進が行われました。
紅白の応援団長は声高らかに選手宣誓を行いました。
各学年の徒競走,代表選手による紅白リレー,各学年が工夫を凝らした競争遊戯。どれも見ごたえがありました。
紅白対抗は白組の勝利でしたが,どちらのチームも最後まであきらめずに全力で戦い,仲間を応援する姿は,とても感動的でした。「今までで最高な運動会」になったことでしょう。
最後まで温かく見守ってくださった,地域の皆様,保護者の皆様,本当にありがとうございました。
柿の花がきれいです
5月15日(木)
学校の周りの柿畑の若葉がとてもきれいです。
よく見ると,葉っぱの間にしわしわの小さな葉っぱのような ,花のような・・・
柿の花を今年初めてじっくり見ることができました。色は黄緑色で,離れたところからでは葉っぱと区別がつかないほどです。ここから実ができて,秋には立派な柿になるのですね。
この地域には当たり前の風景かもしれませんが,生まれて初めて柿の花を観察した私にとっては感動ものでした。
1年生の昇降口辺りにはアサガオの鉢が並べられ,子どもたちが水やりをしていました。
「校長先生。4つ種を植えたのに,一つ芽が出ないんだよ。まだ寝てるのかな・・・」
「早く出るといいね。お~い。もう起きて」
アサガオの種さん。早く目を覚ましてくれるといいですね。
運動会全体練習が始まりました
令和7年5月8日(木)
本日,全校での運動会練習を初めて行いました。
朝の活動の8:20から約20分間,開会式の練習をしました。
騎手になった児童は初めての練習に緊張した面持ちでした。
低学年の子は,大きな旗を両手でしっかり持ち,がんばって力を入れて支えていました。
20分休みには紅白リレーの練習も始まりました。
今日はバトンをつなぐリレーメンバーの顔合わせと,走る順番の確認でした。
学年練習をがんばっている様子も職員室の窓からよく見えます。
運動会に向けて,子どもたちの士気が高まってきているのを感じました。
玉川えがおの日
令和7年5月2日(金)
待ちに待った「玉川えがおの日」
前日の予報通り,荒れ模様の天気になってしまいました。
石巻運動広場には行くことができませんでしたが,体育館も教室も子どもたちのきらきらの笑顔があふれていました。
第1部は学校全体で,1年生を迎える会をしました。「玉川クイズ」や「王様じゃんけん」で盛り上がりました。
第2部では縦割り班の教室に分かれて「だるまさんがころんだ」や「お絵描きしりとり」などの遊びをしました。
6年生の子どもたちは,この日のために屋外遊びと雨の日用の室内遊びを合わせて6~7個も考えてくれていました。
た・ま・が・わの「ま」
「まごころ」のこもったとても素敵な会となり,まさにみんなの「えがおの日」となりました。
校歌をリコーダーで演奏&1㎥を体感
令和7年5月1日(木)
音楽室からなじみのあるメロディーが聴こえてきます。
校歌です。リコーダーで演奏しているようです。
子どもたちが伸びやかに元気よく歌う校歌は何度も聴いていますが,リコーダーで聴くのは初めてでした。
音楽の教員がニ長調をヘ長調に移調した楽譜を見て,6年生の子どもたちが演奏していました。シ♭が出てくる難しい運指でしたが,タンギングを意識して美しい音色を奏でていました。さすが6年生です。
5年生の教室では体積の学習をしていました。
1メートル定規を8本使って,友達と協力して何やら組み立てています。
組み立てた枠の中に入り「5人も入れるよ」ととても楽しそうでした。
子どもたちが1㎥を体感できる授業でした。
初めての図書館
令和7年4月30日(水)
図書館をのぞくと1年生のかわいい子どもたちが,真剣に話を聞いています。
子どもたちの視線の先には図書館司書の鈴木恵理佳先生がいらっしゃいます。
今日は1年生の子どもたちにとって初めての図書館利用です。
図書館のきまりをいろいろ聞いていよいよ貸し出しです。
自分で本を選ぶ姿はとても嬉しそうでした。たくさん本を読んでくださいね。
3年生の教室をのぞいてみると,3年生になって始まった英語活動の時間でした。教科書のイラストを見て気分を想像して答える授業でした。「校長先生は?」と聞かれ「hungry」と答えました。
3年生は初めての科目や挑戦することが多いです。これからがとても楽しみですね。
縦割り班で530運動
令和7年4月25日(金)
朝の活動の時間を使って530運動を行いました。
縦割り班の班長さんを中心に担当場所を協力してきれいにしました。
落ち葉を拾う子,草を抜く子,運動会に備えて石を拾う子
低学年の子に,ゴミの分別の仕方を教えてあげたり,なかなか抜けない草を抜くのを手伝ったりしている高学年の子の姿を見ることができました。
優しいお兄さんお姉さんの姿を見て,低学年の子は「あんな風になりたいな」と思ったことでしょう。
1年間この縦割り班でいろいろな活動をします。楽しみですね。
新入学児童交通安全教室
令和7年4月24日(木)
1年生を対象に交通安全教室が行われました。
まず初めに,警察署の方から安全に歩くための「はひふへほ」を教えていただきました。
は はしらない
ひ ひろがらない
ふ ふざけない
へ へんなひとについていかない
ほ ほどうをあるく
また,横断するときには左右をしっかり確認すること,雨の日は傘を少し上にあげて目立つようにすることも教えていただきました。
今日学んだことを守って,安全に登下校をしてほしいと思います。
愛知県豊橋市石巻本町野添10
TEL:0532-88-0007
FAX:0532-87-1014