豊橋市立玉川小学校
学校日記
学校日記
6年生と家庭科ボランティアさん
6年生の家庭科で、ナップサックを製作しています。家庭科場ボランティアさんに3回ご指導に来ていただき、みんな完成に近づいています。





個別に教えていただくことで、ミシンの扱いも上手にできるようになりました。
予定より速く完成させることができました。
家庭科ボランティアの皆様、ご指導ありがとうございました。
個別に教えていただくことで、ミシンの扱いも上手にできるようになりました。
予定より速く完成させることができました。
家庭科ボランティアの皆様、ご指導ありがとうございました。
0
自由参観日
2学期もがんばります。9月7日(水)は自由参観日でした。1~4時間目の授業を自由に参観することができます。授業参観では、見られなかった教科や休み時間の様子もみていただくことができました。あわせて夏休み作品展も見ていただき、ありがとうございました。


0
夏休み作品展
9月6日(火)と7日(水)に体育館で、夏休み作品展を行います。
体育館に全校の作品を展示しました。



自由研究や自由工作を見にいきました。自由研究は、しっかり調べたことがわかりやすくまとめてあり、勉強になりました。
自由工作は、楽しく工夫した作品がたくさんありました。
体育館に全校の作品を展示しました。
自由研究や自由工作を見にいきました。自由研究は、しっかり調べたことがわかりやすくまとめてあり、勉強になりました。
0
2学期始業式
長い夏休みも終わり、今日から2学期のスタートです。
放送で始業式が行われました。3年生、4年生、5年生の代表児童が2学期のめあてを発表しました。「勉強にしっかり取り組んで力だめしで満点をとりたい」「あいさつやありがとうが言えるようにしたい」「マラソンをがんばりたい」など、それぞれのめあてを立派に発表しました。
校長先生から、今日の「防災の日」にちなんで、99年前に起きた関東大震災のお話がありました。どの学年も、放送をしっかり聞き、「2学期もがんばるぞ」という気持ちが伝わってきました。
学級指導では、宿題や作品を先生に見せている学級、夏休みビンゴで盛り上がっている学級、2学期の係やめあてを決めている学級などがあり、みんな元気に活動していました。2学期もがんばりましょう。
新しく、鈴木友子先生がひまわり3組の担任となり、紹介がありました。これからよろしくお願いします。
0
PTA・地域合同除草作業
8月27日(土)6:30より、PTA・地域合同除草作業が行われました。



【 作業中 】

【 作業後 】
開始予定の6時30分より早くから作業が始まっており、軽トラックや草刈機、高枝切ばさみも登場していました。地域の方のご協力に感謝します。また、親子で参加してくださったり、中学生がお手伝いにきてくれたりしました。おかげで、作業終了後には、見違えるほどきれいになりました。ありがとうございました。
【 作業中 】
【 作業後 】
0
PTA夏季セミナー
PTA研修部が中心となり、トヨッキ―スクールと共催で「点描曼荼羅絵」に取り組みました。親子で仲よく描く姿、描く点に集中し没頭して取り組む姿・・・がありました。
個性あふれる素敵な作品が完成しました。11月3日の校区文化祭で展示する予定です。



個性あふれる素敵な作品が完成しました。11月3日の校区文化祭で展示する予定です。
0
1学期終業式
今日で1学期が終わります。終業式では、はじめに2年生の代表児童が1学期にがんばったことやこれからのめあてを発表しました。


明日からは、夏休みです。校長先生や生活・安全の先生から、夏休みの過ごし方や安全についてのお話がありました。
最後に、ひまわり3組の伊藤先生が1学期で交代となるため、お別れ会をしました。

明日からは、夏休みです。校長先生や生活・安全の先生から、夏休みの過ごし方や安全についてのお話がありました。
最後に、ひまわり3組の伊藤先生が1学期で交代となるため、お別れ会をしました。
0
学校保健委員会
7月7日(木)学校保健委員会が行われました。講師にパフォーマンスリハセンターの神谷英明先生をお招きし、「けがをしにくい体を作ろう!」をテーマに、保健委員による、アンケート結果の発表やクイズ、講師の先生によるけがをしにくい体づくりのストレッチの実習がありました。



0
授業参観・地区別懇談会
6月23日(木)授業参観と地区別懇談会が行われました。
1年 道徳 「かぼちゃのつる」


2年 生活科 生き物ランド グループ発表

3年生 国語 ローマ字

4年生 学活 「すききらいしないで食べよう」 栄養教諭の小菅先生のお話もありました。

5年生 社会科 私たちの生活と食料生産

6年 修学旅行 見学地について班ごとに調べたことを発表しました

授業参観後に地区別懇談会を行いました。
地区別懇談会はR2年度、3年度はコロナ対応により、集まることができなかったため、3年ぶりの実施となりました。各地域の自治会長様、健全育成会役員様にもご参加いただき、各地域の子どもたちの様子や危険な場所はないか等、話し合われました。


1年 道徳 「かぼちゃのつる」
2年 生活科 生き物ランド グループ発表
3年生 国語 ローマ字
4年生 学活 「すききらいしないで食べよう」 栄養教諭の小菅先生のお話もありました。
5年生 社会科 私たちの生活と食料生産
6年 修学旅行 見学地について班ごとに調べたことを発表しました
授業参観後に地区別懇談会を行いました。
地区別懇談会はR2年度、3年度はコロナ対応により、集まることができなかったため、3年ぶりの実施となりました。各地域の自治会長様、健全育成会役員様にもご参加いただき、各地域の子どもたちの様子や危険な場所はないか等、話し合われました。
0
5年生 野外活動
5年生は、6月16日(木)から、伊古部少年自然の家で野外活動を行いました。
令和2、3年度はコロナ対応により宿泊することができませんでしたが、本年度は一泊二日で実施することができました。天候に恵まれ、フィールドワーク、カレー作り、キャンプファイヤー、砂浜レク、バンガローでの宿泊など、予定通り行うことができました。自然の中で、生き生きと活動し、ひとまわり成長できたように感じます。





自分たちで作った、ごはんとカレーはとてもおいしかったです。


令和2、3年度はコロナ対応により宿泊することができませんでしたが、本年度は一泊二日で実施することができました。天候に恵まれ、フィールドワーク、カレー作り、キャンプファイヤー、砂浜レク、バンガローでの宿泊など、予定通り行うことができました。自然の中で、生き生きと活動し、ひとまわり成長できたように感じます。
自分たちで作った、ごはんとカレーはとてもおいしかったです。
0
カウンタ
7
0
2
6
5
0
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市石巻本町野添10
TEL:0532-88-0007
FAX:0532-87-1014