豊橋市立玉川小学校
学校日記
学校日記
PTA・健全育成会 除草作業
8月21日の早朝より、2学期に子どもたちが安全に登下校できるように、除草作業を行いました。

お子さんと一緒に作業してくださったり、お仕事に行く前に作業してくださったり、お休みの日の朝早くからありがとうございました。

草刈り機で作業していただき、見通しもよくなりました。

除草前

作業後 見違えるようにきれいになりました。
9月から、子どもたちも安全に気持ちよく登校できます。
除草作業にご協力いただいた、PTAの皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
お子さんと一緒に作業してくださったり、お仕事に行く前に作業してくださったり、お休みの日の朝早くからありがとうございました。
草刈り機で作業していただき、見通しもよくなりました。
除草前
作業後 見違えるようにきれいになりました。
9月から、子どもたちも安全に気持ちよく登校できます。
除草作業にご協力いただいた、PTAの皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
0
1学期終業式
令和3年度1学期の終業式が、テレビ放送で行われました。
まず、2年生と5年生の代表児童が、1学期を振り返り、がんばったことや2学期にがんばりたいことを発表しました。
校長先生からは、「熱中症に気をつけよう」「コロナウイルスに気をつけよう」「交通安全に気をつけよう」「三つのことに気をつけて、夏休みを満喫しましょう」とお話がありました。
また、安全の先生、生徒指導の先生、学習情報の先生から、守ってほしい約束について話がありました。
終業式の後は、学級での時間です。

担任の先生から、一人一人「あゆみ」をもらいました。

成績はどうだったかな。みんな、どきどきしながら受け取りました。

夏休み前の最後の掃除です。心を込めてきれいにしました。

いよいよ明日から夏休みです。
ながいながい なつやすみ
みつをさけて
やくそくを まもって
すてきな なつやすみに してください
9月1日に みんなにあうことを たのしみにしています
まず、2年生と5年生の代表児童が、1学期を振り返り、がんばったことや2学期にがんばりたいことを発表しました。
校長先生からは、「熱中症に気をつけよう」「コロナウイルスに気をつけよう」「交通安全に気をつけよう」「三つのことに気をつけて、夏休みを満喫しましょう」とお話がありました。
また、安全の先生、生徒指導の先生、学習情報の先生から、守ってほしい約束について話がありました。
終業式の後は、学級での時間です。
担任の先生から、一人一人「あゆみ」をもらいました。
成績はどうだったかな。みんな、どきどきしながら受け取りました。
夏休み前の最後の掃除です。心を込めてきれいにしました。
いよいよ明日から夏休みです。
ながいながい なつやすみ
みつをさけて
やくそくを まもって
すてきな なつやすみに してください
9月1日に みんなにあうことを たのしみにしています
0
クリーニング週間
6月28日から7月9日まで、掃除の合言葉「さしすせそ」の「し」(しゃべらずに)を目標にして掃除をがんばりました。

真剣に掃除をしていますね。

すみずみまできれいになりました。

クリーニング週間中は、環境委員が見回って声をかけたり、がんばっているところを見つけてお昼の放送で発表したりしました。
これからも、「さしすせそ」を守って、みんなできれいな学校にしていきましょう。
真剣に掃除をしていますね。
すみずみまできれいになりました。
クリーニング週間中は、環境委員が見回って声をかけたり、がんばっているところを見つけてお昼の放送で発表したりしました。
これからも、「さしすせそ」を守って、みんなできれいな学校にしていきましょう。
0
6年生から全校のみんなへ
安全な登下校ができるようにと、6年生がテレビ放送で全校に呼びかけました。

劇を見て、どんな歩き方がよいのかクラスで話し合いました。

「か」 かえるときは、

「き」 きちんとあるき、

「じ」 じぶんのいのちをまもって、

「ろう」ならんでかえろう。

合言葉は、玉川小のマスコットキャラクター「かきじろう」です。
「かきじろう」を守って、安全に登下校しましょう。
劇を見て、どんな歩き方がよいのかクラスで話し合いました。
「か」 かえるときは、
「き」 きちんとあるき、
「じ」 じぶんのいのちをまもって、
「ろう」ならんでかえろう。
合言葉は、玉川小のマスコットキャラクター「かきじろう」です。
「かきじろう」を守って、安全に登下校しましょう。
0
5年生 野外教育活動
5年生がバスに乗って少年自然の家へ。
一日だけの野外活動が始まりました。

砂浜へ出発です。
海が見えた瞬間、「わぁ~っ。」と歓声があがりました。

砂浜レクです。司会もがんばっていますね。

班対抗ビーチフラッグです。


砂浜ではだれが速いかな。

みんなで協力して砂山を作り、高さを競いました。

棒を倒さないように、そうっと・・・

昼食づくりです。水の量を確認していますね。

うまく火がつくかな。


おいしいカレーライスができました。

次は、フィールドワークです。

班でチェックポイントをまわりました。

最後の活動、奉仕作業。草取りをがんばりました。

退村式です。少年自然の家のみなさん、ありがとうございました。

自然の中でルールを守り、友達と協力して楽しく学ぶことができました。
一日だけの野外活動が始まりました。
砂浜へ出発です。
海が見えた瞬間、「わぁ~っ。」と歓声があがりました。
砂浜レクです。司会もがんばっていますね。
班対抗ビーチフラッグです。
砂浜ではだれが速いかな。
みんなで協力して砂山を作り、高さを競いました。
棒を倒さないように、そうっと・・・
昼食づくりです。水の量を確認していますね。
うまく火がつくかな。
おいしいカレーライスができました。
次は、フィールドワークです。
班でチェックポイントをまわりました。
最後の活動、奉仕作業。草取りをがんばりました。
退村式です。少年自然の家のみなさん、ありがとうございました。
自然の中でルールを守り、友達と協力して楽しく学ぶことができました。
0
さわやかタイム(図書委員会)
今日の朝の活動の時間はさわやかタイムです。図書委員会のみなさんから、6月1日から始まる「あじさい図書月間」について、説明がありました。
体育館に集まることができないため、放送での説明でしたが、さすがは6年生とてもわかりやすく話してくれました。

各学年の目標があります。目標が達成できるようにがんばりましょう。

図書室もあじさいの掲示で、みなさんをお待ちしております。

体育館に集まることができないため、放送での説明でしたが、さすがは6年生とてもわかりやすく話してくれました。
各学年の目標があります。目標が達成できるようにがんばりましょう。
図書室もあじさいの掲示で、みなさんをお待ちしております。
0
玉川えがおの日
今日は、玉川えがおの日です。運動場で、全校のみんなで、1年生を迎える会を行い、石巻運動公園へたてわり遠足に行きました。

新1年生の入場です。6年生が優しく寄りそいました。
運営委員さんが、がんばって会の企画・進行をしました。さすがは学校のリーダーです。

1年生は、6年生がそばにいて安心ですね。うれしいね。

6年生が楽しい司会で会を盛り上げました。すばらしいです。

第2部はたてわり遠足です。
たてわり班で石巻運動公園へ向かいます。

ソーシャルディスタンスのお弁当。たくさんお話できないのは残念でしたが、みんないっしょでよかったね。



たてわり班の6年生が考えた遊びをしました。楽しそうですね。

学校に戻って、各自のタブレットで、コラボノートに感想を書き込みました。楽しかったこと。うれしかったこと。友達のよかったところ・・・・素敵な書き込みがたくさんありました。笑顔いっぱいの一日となりました。
新1年生の入場です。6年生が優しく寄りそいました。
運営委員さんが、がんばって会の企画・進行をしました。さすがは学校のリーダーです。
1年生は、6年生がそばにいて安心ですね。うれしいね。
6年生が楽しい司会で会を盛り上げました。すばらしいです。
第2部はたてわり遠足です。
たてわり班で石巻運動公園へ向かいます。
ソーシャルディスタンスのお弁当。たくさんお話できないのは残念でしたが、みんないっしょでよかったね。
たてわり班の6年生が考えた遊びをしました。楽しそうですね。
学校に戻って、各自のタブレットで、コラボノートに感想を書き込みました。楽しかったこと。うれしかったこと。友達のよかったところ・・・・素敵な書き込みがたくさんありました。笑顔いっぱいの一日となりました。
0
授業参観・引き取り訓練
令和3年度はじめての授業参観がありました。雨の中、ご来校ありがとうございます。

新しい学年、新しい先生になって、がんばって勉強に取り組んでいます。

1年生は、小学校はじめての授業参観。あさがおのたねの観察とたねまきをしました。

4年生 たくさん手を挙げていますね。

授業参観に続いて、TV放送で学校説明会、各学級で学級懇談会を行いました。

雨天のため、教室にて引き取り訓練を行いました。
長時間にわたり、ありがとうございました。
新しい学年、新しい先生になって、がんばって勉強に取り組んでいます。
1年生は、小学校はじめての授業参観。あさがおのたねの観察とたねまきをしました。
4年生 たくさん手を挙げていますね。
授業参観に続いて、TV放送で学校説明会、各学級で学級懇談会を行いました。
雨天のため、教室にて引き取り訓練を行いました。
長時間にわたり、ありがとうございました。
0
1年生 交通安全教室
1年生の交通安全教室がありました。

交通安全のお話を聞きました。みんなしっかり聞けていますね。

実際に学校のまわりを歩きます。

道路をわたるときは、左右の安全をしっかりたしかめてから、わたります。
交通安全に気をつけて登下校をします。
交通安全のお話を聞きました。みんなしっかり聞けていますね。
実際に学校のまわりを歩きます。
道路をわたるときは、左右の安全をしっかりたしかめてから、わたります。
交通安全に気をつけて登下校をします。
0
退任式
令和2年度末に転勤された先生方の退任式がありました。みんな「会いたいな」とこの日を心待ちにしていました。コロナ予防のため、TV放送となりましたが、退任される先生方が、放送室前にお見えになると、自然に拍手が始まり、心のこもった式となりました。

直接姿が見られないのが残念でしたが、楽しいリモートスピーチもあり、校舎から息の合ったかけ声や、笑い声があふれました。
代表の子の心のこもったスピーチや花束のプレゼント、退任される先生方のお話を心で聴くことができました。

校歌斉唱 放送室前までにすてきな歌声が届きました。

花のアーチとともに、校舎をまわってお別れをしました。
帰る時も見送ってくださいました。
先生方、お世話になりました。ありがとうございました。
直接姿が見られないのが残念でしたが、楽しいリモートスピーチもあり、校舎から息の合ったかけ声や、笑い声があふれました。
代表の子の心のこもったスピーチや花束のプレゼント、退任される先生方のお話を心で聴くことができました。
校歌斉唱 放送室前までにすてきな歌声が届きました。
花のアーチとともに、校舎をまわってお別れをしました。
帰る時も見送ってくださいました。
先生方、お世話になりました。ありがとうございました。
0
カウンタ
7
1
6
7
9
5
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市石巻本町野添10
TEL:0532-88-0007
FAX:0532-87-1014