学校日記

学校日記

1学期終業式

令和7年7月18日(金)

4月の始業式から100日以上がたち,無事に1学期終業式を迎えることができました。

終業式では,2年生と5年生の児童が1学期にがんばったことと,2学期の抱負を語ってくれました。

校長先生からは,夏休みにしかできないことにチャレンジしてほしいことと,命を大切にしてほしいことについてのお話がありました。

そして,地域のかたが企画してくださった,7月25日の「草取りナイト」(夜,校庭の草取りをする会)と8月3日の「ふるさとまつり」の紹介もありました。

式が終わった後は通知表が一人一人に手渡されました。それぞれの担任が子どもたちに温かい言葉をかけていました。

 

 

 

 

0

2年生 音楽「なきごえをつかってあそぼう」

令和7年7月16日(水)

2年生が音楽の授業をしています。

「みゃあみゃあ」と猫の鳴き声がしますよ。

ちょっと覗いてみましょう。

子どもたちは,家や学校の周りで聞こえる鳴き声を見つけ,それを声であらわします。そして,その鳴き声を組み合わせて音楽を作っていました。

あるグループは,「すずめのおんがく」を発表していました。それぞれが考えた鳴き声を繰り返す人。拍にのせたり,間を取ったりする人。それを合わせると楽しい音楽になりました。

自由な発想で音楽づくりを楽しむ姿が見られました。

 

0

暑中お見舞いを送ったよ

令和7年7月14日(月)

3年生の子どもたちが,書写の時間に,はがきに文字や絵を書く学習をしました。

そこで,暑中お見舞いを書き,親せきや家族,友人に送ることにしました。

郵便番号や住所をしっかり書き,みんなでポストに入れに行きました。

もらった人の喜ぶ顔が目に浮かびますね。

 

0

特支3ブロック交流会

令和7年7月9日(水)

特支3ブロック交流会が行われました。

今回は,オンライン交流会です。

司会は石巻中学校の生徒さんでした。

それぞれの学校が自己紹介と学校紹介をしていきます。

いよいよ玉川小学校の番が回ってきました。

皆,とてもはっきりした大きな声で発表ができました。

最後に玉川小学校の卒業生のお兄さんが出てきたときは大喜びでした。

次回は11月19日。その時は石巻中学校へ出かけます。楽しみですね。

 

0

1年生「大きなかぶ」~どのくらい?~

令和7年7月8日(火)

1年生が国語「おおきなかぶ」の授業をしています。

皆さんもご存じのお話です。

少しのぞいてみましょう。

「とてつもないって,どういう意味かな」

「世界一じゃないかな」「すごいってこと」

子どもたちが意味を想像します。

担任が辞書で意味を調べて伝えます。

「とんでもない。ふつうでは考えられない。だそうですよ。いったいどれくらいなんだろうね」

子どもたちは手を大きく広げます。やがて友達と手をつなぎました。高さを表すために上に手を伸ばしている子もいます。子どもたちは「普通では考えられないような大きなかぶ」を表現しようと必死です。

言葉を体で表現したとてもすてきな授業でした。

 

0

あいさつ運動を行います!

令和7年7月7日(月)

7月7日から一週間,運営委員会の企画で,あいさつ運動が行われます。

「さわやかに1日過ごせるように」

「あいさつで自慢できる学校になれるように」

と,運営委員会の子どもたちの発案で始まりました。

朝の活動の時間に運営委員会の子どもたちが各クラスにあいさつをして回ります。

クラスからは,元気のよいあいさつが返ってきます。

 

これを機に,いつでも,笑顔で,自分からあいさつできる玉川っ子が増えるといいですね。

あいさつで自慢できる「われらが玉川小学校」を目ざしましょう!

 

0

七夕飾り ~私の願い事~

令和7年7月4日(金)

7月7日は七夕です。

子どもたちが願い事を短冊に書いて飾っていました。

どんな願いを書いたのでしょうか?

ちょっと覗いてみました。

「キャンプに行けますように」

「プールで長く潜れますように」

「救急救命士になれますように」

「事故にあいませんように」

「ママの頭痛が治りますように」

「家族が幸せになれますように」

子どもたちの心の中が見られた気がして,ほっこりしました。

今年は天の川が見られるような快晴になるといいですね。

どうか,玉川っ子の願いが叶いますように!!

0

6年生 シーサーづくりに挑戦!

令和7年7月4日(金)

やきもの工房・杉浦さんをお招きして,6年生の児童が「シーサーづくり」に挑戦しました。

子どもたちは,自分のイメージ画をもとに粘土と格闘していました。

真剣そのものです。おしゃべりしている人は誰一人いません。

「没頭している」とは,まさにこういう状態なのだと思いました。

「口の中に牙を作りたいときは,口を開かせて牙をつけて,また口を閉じるんだよ」など細かいアドバイスもいただきながら,世界に一つだけのシーサーを作りました。

 

最後に塗り薬の色を決めると,杉浦さんが大切に受けとってくださいました。

でき上がりがとても楽しみですね。

0

校歌 de 盆踊り!

令和7年7月4日(金)

玉川校区では毎年8月に自治会主催の「ふるさとまつり」が盛大に行われます。(今年は8月3日)

キッチンカーやPTAのかき氷などのお店が出ます。

また,運動場の真ん中にやぐらを立てて盆踊りも踊ります。今年はその盆踊りの演目に「玉川小学校校歌」が加わります。校区のかたが,校歌に振りをつけてくださったのです。

練習会に参加した6年生児童が皆に踊りを教えてくれました。

「ふるさとまつり」が楽しみですね。

 

0

水道の水はどこから?

令和7年7月1日(火)

4年生が上水道の学習のために,講師を招いて「出前講座」を行いました。

水道をひねれば,当たり前のように流れ出る水道水。

どこから,どうやって自分たちのもとに運ばれてくるのか学ぶことができました。

ろ過の仕組みや,日ごろの点検作業、漏水した時の対応など,普段の生活の中からは想像もできない,大変さとそれを支えてくださるかたがたの存在に気づくことができました。

授業の最後には「とよっすい」という豊川の水道水を一本ずついただきました。

子どもたちは「おいしそう」「冷やして飲むぞ」と,にこにこの笑顔で話していました。

 

 

 

0
新着情報
学校日記の更新状況

パブリック

令和7年7月18日(金) 4月の始業式から100日以上がたち,無事に1学期終業式を迎えることができました。 終業式では,2年生と5年生の児童が1学期にがんばったことと,2学期の抱負を語ってくれました。 校長先生からは,夏休みにしかできないことにチャレンジしてほしいことと,命を大切にしてほしいことについてのお話がありました。 そして,地域のかたが企画してくださった,7月25日の「草取りナイト」(夜,校庭の草取りをする会)と8月3日の「ふるさとまつり」の紹介もありました。 式が終わった後は通知表が一人一人に手渡されました。それぞれの担任が子どもたちに温かい言葉をかけていました。        
令和7年7月16日(水) 2年生が音楽の授業をしています。 「みゃあみゃあ」と猫の鳴き声がしますよ。 ちょっと覗いてみましょう。 子どもたちは,家や学校の周りで聞こえる鳴き声を見つけ,それを声であらわします。そして,その鳴き声を組み合わせて音楽を作っていました。 あるグループは,「すずめのおんがく」を発表していました。それぞれが考えた鳴き声を繰り返す人。拍にのせたり,間を取ったりする人。それを合わせると楽しい音楽になりました。 自由な発想で音楽づくりを楽しむ姿が見られました。  
令和7年7月14日(月) 3年生の子どもたちが,書写の時間に,はがきに文字や絵を書く学習をしました。 そこで,暑中お見舞いを書き,親せきや家族,友人に送ることにしました。 郵便番号や住所をしっかり書き,みんなでポストに入れに行きました。 もらった人の喜ぶ顔が目に浮かびますね。  
令和7年7月9日(水) 特支3ブロック交流会が行われました。 今回は,オンライン交流会です。 司会は石巻中学校の生徒さんでした。 それぞれの学校が自己紹介と学校紹介をしていきます。 いよいよ玉川小学校の番が回ってきました。 皆,とてもはっきりした大きな声で発表ができました。 最後に玉川小学校の卒業生のお兄さんが出てきたときは大喜びでした。 次回は11月19日。その時は石巻中学校へ出かけます。楽しみですね。  
令和7年7月8日(火) 1年生が国語「おおきなかぶ」の授業をしています。 皆さんもご存じのお話です。 少しのぞいてみましょう。 「とてつもないって,どういう意味かな」 「世界一じゃないかな」「すごいってこと」 子どもたちが意味を想像します。 担任が辞書で意味を調べて伝えます。 「とんでもない。ふつうでは考えられない。だそうですよ。いったいどれくらいなんだろうね」 子どもたちは手を大きく広げます。やがて友達と手をつなぎました。高さを表すために上に手を伸ばしている子もいます。子どもたちは「普通では考えられないような大きなかぶ」を表現しようと必死です。 言葉を体で表現したとてもすてきな授業でした。  
令和7年7月7日(月) 7月7日から一週間,運営委員会の企画で,あいさつ運動が行われます。 「さわやかに1日過ごせるように」 「あいさつで自慢できる学校になれるように」 と,運営委員会の子どもたちの発案で始まりました。 朝の活動の時間に運営委員会の子どもたちが各クラスにあいさつをして回ります。 クラスからは,元気のよいあいさつが返ってきます。   これを機に,いつでも,笑顔で,自分からあいさつできる玉川っ子が増えるといいですね。 あいさつで自慢できる「われらが玉川小学校」を目ざしましょう!  
令和7年7月4日(金) 7月7日は七夕です。 子どもたちが願い事を短冊に書いて飾っていました。 どんな願いを書いたのでしょうか? ちょっと覗いてみました。 「キャンプに行けますように」 「プールで長く潜れますように」 「救急救命士になれますように」 「事故にあいませんように」 「ママの頭痛が治りますように」 「家族が幸せになれますように」 子どもたちの心の中が見られた気がして,ほっこりしました。 今年は天の川が見られるような快晴になるといいですね。 どうか,玉川っ子の願いが叶いますように!!
令和7年7月4日(金) やきもの工房・杉浦さんをお招きして,6年生の児童が「シーサーづくり」に挑戦しました。 子どもたちは,自分のイメージ画をもとに粘土と格闘していました。 真剣そのものです。おしゃべりしている人は誰一人いません。 「没頭している」とは,まさにこういう状態なのだと思いました。 「口の中に牙を作りたいときは,口を開かせて牙をつけて,また口を閉じるんだよ」など細かいアドバイスもいただきながら,世界に一つだけのシーサーを作りました。   最後に塗り薬の色を決めると,杉浦さんが大切に受けとってくださいました。 でき上がりがとても楽しみですね。
令和7年7月4日(金) 玉川校区では毎年8月に自治会主催の「ふるさとまつり」が盛大に行われます。(今年は8月3日) キッチンカーやPTAのかき氷などのお店が出ます。 また,運動場の真ん中にやぐらを立てて盆踊りも踊ります。今年はその盆踊りの演目に「玉川小学校校歌」が加わります。校区のかたが,校歌に振りをつけてくださったのです。 練習会に参加した6年生児童が皆に踊りを教えてくれました。 「ふるさとまつり」が楽しみですね。  
令和7年7月1日(火) 4年生が上水道の学習のために,講師を招いて「出前講座」を行いました。 水道をひねれば,当たり前のように流れ出る水道水。 どこから,どうやって自分たちのもとに運ばれてくるのか学ぶことができました。 ろ過の仕組みや,日ごろの点検作業、漏水した時の対応など,普段の生活の中からは想像もできない,大変さとそれを支えてくださるかたがたの存在に気づくことができました。 授業の最後には「とよっすい」という豊川の水道水を一本ずついただきました。 子どもたちは「おいしそう」「冷やして飲むぞ」と,にこにこの笑顔で話していました。