日誌
学校の様子
5年生 草刈り
田植えからひと月たち、草がたくさん生えてきたので、草刈りへ出かけました。
現在、田んぼには、苗を食い荒らすジャンボタニシが大量発生していることが分かったので、事前に調べ学習を行い、捕獲や駆除の方法を学習していきました。
なので、今回の作業は、草刈りチームとジャンボタニシ捕獲チームに別れて行いました。
2回目の草刈りで手慣れた様子や、たくさんのジャンボタニシを果敢に捕獲していく姿に頼もしさを感じました。
稲は順調に育っています。収穫が楽しみです。
現在、田んぼには、苗を食い荒らすジャンボタニシが大量発生していることが分かったので、事前に調べ学習を行い、捕獲や駆除の方法を学習していきました。
なので、今回の作業は、草刈りチームとジャンボタニシ捕獲チームに別れて行いました。
2回目の草刈りで手慣れた様子や、たくさんのジャンボタニシを果敢に捕獲していく姿に頼もしさを感じました。
稲は順調に育っています。収穫が楽しみです。
【4年】動物新聞の作成スタート
4年生の総合の授業では、「動物博士になろう」と題して、動物について調べて来ました。現在、グループで協力して新聞を作成中…。グループは、クラスを超えて同じ動物チームで組んでいます。素敵な新聞は、今後のホームページでも掲載予定です。お楽しみに!



【4年】学校保健委員会
本日、学校保健委員会がありました。スポーツトレーナーの古田先生から、視力低下の原因の一つに姿勢の悪さが影響していることを学びました。よい姿勢でいるためのストレッチを楽しそうに行う姿が印象的でした。ぜひご家庭でもやってみてください。



【学校保健委員会】視力と姿勢の関係を知ろう
6月21日(水)学校保健委員会を開催しました。今回の学校保健委員会は姿勢が視力に及ぼす影響について学びました。
児童保健委員の視力についてのクイズの後、講師のパフォーマンスリハセンター古田先生のお話を聞きました。





児童保健委員の視力についてのクイズの後、講師のパフォーマンスリハセンター古田先生のお話を聞きました。
【4年】上水・下水出前講座
4年の社会科の授業では、上水道・下水道について勉強しています。浄水場や下水処理場で働く方が実際に来校し、授業をしてくれました。きれいな水を当てるクイズや、微生物の観察などを行い、子どもたちは興味津々でした。


【4年】航空写真撮影
高師小学校は、記念すべき創立150周年です。そこで、全校での航空写真撮影を行いました。撮影機のドローンが空を飛ぶ姿にみんな目を輝かせていました。



【3年】校外学習に出かけました
大葉農家さんへ見学に行きました。多いときは,一日に6万枚収穫したり,夜は,花が咲かないように電気をつけたりしていることなど,たくさんのことを教わりました。大葉を摘み取る体験もさせていただき,楽しい学習の時間となりました。





【1年】公園探検
カーブミラーやとまれの標識を見つけると「あった!」
と嬉しそうに歩いていました。
2つの公園で、生き物を見つけたり、遊具で遊んだりして
楽しく過ごしました。









遊んで、見つけて、歩いて…たくさん歩いて帰ってきました。
と嬉しそうに歩いていました。
2つの公園で、生き物を見つけたり、遊具で遊んだりして
楽しく過ごしました。
遊んで、見つけて、歩いて…たくさん歩いて帰ってきました。
【2年】校区探検~たくさんの新しい発見をしたよ!~
6月5日(月)に、2年生は、校区探検に行きました。
子どもたちは自分たちの街を探検する中で、野菜の無人販売所やダンボール工場を見つけたり、公園で植物や虫を見つけたりとたのしく活動していました。
来週は2回目の校区探検に行ってきます。


子どもたちは自分たちの街を探検する中で、野菜の無人販売所やダンボール工場を見つけたり、公園で植物や虫を見つけたりとたのしく活動していました。
来週は2回目の校区探検に行ってきます。
「4年」新しい仲間が増えました
6月になって、4年生に新しい仲間が増えました。学年集会を開き、質問コーナーを設けると「好きな食べ物は何ですか?」「高師小学校でやってみたいことはありますか?」など、とても興味津々に質問していました。早く高師小学校に慣れて、たくさんの思い出を作ってほしいと思います。
【3年】モンシロチョウのたまごを見つけました
理科「こん虫の育ち方」の学習で,モンシロチョウの卵を探しました。先週,キャベツの葉についた1ミリ程の卵を見つけると,子どもたちは,「あった,あった」「やったぁ,見つけた」と歓声をげていました。タブレットで撮影し,拡大して観察記録を書きました。羽化するまで教室で成長を見守っていきます。



【5年生】総合「田植え」
なんとか天候に恵まれ、今日は田植えを行いました。「大きく育ってほしいな」「美味しいお米になるといいな」と、願いを込め、一つ一つ丁寧にイネを植えました。








地域の方やPTAの皆様にたくさんのご協力をいただきました。ありがとうございました。これからもイネの成長を見守っていきます。
【6年】できることを増やしてクッキング♪~いためる調理に挑戦!~
6年生になって初めての調理実習は「いためる」調理を行いました。
火が通りやすいように切り方を工夫したり,火の通りにくいものから炒めたりと,
学んだことを生かして,手際よく調理することができました。



火が通りやすいように切り方を工夫したり,火の通りにくいものから炒めたりと,
学んだことを生かして,手際よく調理することができました。
【2年】夏野菜を植えました! おいしく実って~!!
5月26日(金)に、2年生は、生活科で育てる夏野菜を植えました。
ナス、ミニトマトなど、5種類の苗から自分の希望するものを選びました。
今は、収穫の日を夢見ながら、みんな笑顔で水やりを行っています。
ナス、ミニトマトなど、5種類の苗から自分の希望するものを選びました。
今は、収穫の日を夢見ながら、みんな笑顔で水やりを行っています。
【1年】防犯教育講座
通学路を歩いて,自分で登下校できるようになった1年生。
もし,不審者と出会ったら・・・知らない人に声をかけられたら・・・
どうしたらいいのかを動画や実演を通して学びました。





ランドセルも自分の持ち物も大事だけど,
自分たちの「いのち」が一番大事。
もし,不審者と出会ったら・・・知らない人に声をかけられたら・・・
どうしたらいいのかを動画や実演を通して学びました。
ランドセルも自分の持ち物も大事だけど,
自分たちの「いのち」が一番大事。
【5年】 田植えに向けての草刈り
5月31日に5年生が田植えをします。
当日、活動しやすいように草を刈り、あぜ道の整備をしました。
学校で鎌の使い方を練習できていたので、安全に楽しく活動することができました。
来週の田植えも、学年で協力して行っていきたいと思います。
当日、活動しやすいように草を刈り、あぜ道の整備をしました。
学校で鎌の使い方を練習できていたので、安全に楽しく活動することができました。
来週の田植えも、学年で協力して行っていきたいと思います。
【1年】あさがおの成長
5月上旬にあさがおの種をまきました。
約3㎏の重い土を,一生懸命に運び,こぼさないように鉢に入れました。
その後,種を植え,水をあげて…



最近では,朝の支度を終えた子から,あさがおに水やりに行っています。
「芽がでた!!!」とうれしそうに話している姿があちらこちらで見られます。

約3㎏の重い土を,一生懸命に運び,こぼさないように鉢に入れました。
その後,種を植え,水をあげて…
最近では,朝の支度を終えた子から,あさがおに水やりに行っています。
「芽がでた!!!」とうれしそうに話している姿があちらこちらで見られます。
「4年」タイフーン
4年生は、あったかし運動フェスタでタイフーンを行いました。「どうやったら、うまく跳ぶことができるのかな?」と、各色それぞれ作戦を考え、練習し望んだ本番!白熱した試合となりました。
「全校」あったかし運動フェスタ
本日、天候が心配される中、あったかし運動フェスタを無事開催することができました。どの学年も競技に笑顔で取り組む姿や、仲間を応援する姿がみられとてもあたたかな空気に包まれました。



【1年】学校探検
1年生にとっては,まだまだ知らないことが多い,高師小学校。
お兄さん,お姉さんの2年生に案内してもらい,
いろいろな場所へ連れて行ってもらいました。
「校長室に写真がたくさんあった!」
「家庭科室にビンがたくさんあった!」
「楽しかった!!」
と,たくさんの教室があることを知り,2年生との学校探検を楽しんでいました。








お兄さん,お姉さんの2年生に案内してもらい,
いろいろな場所へ連れて行ってもらいました。
「校長室に写真がたくさんあった!」
「家庭科室にビンがたくさんあった!」
「楽しかった!!」
と,たくさんの教室があることを知り,2年生との学校探検を楽しんでいました。
【1年】運動会に向けて…
今週末には,運動会が行われます。
暑くなってきましたが,運動会に向けて毎日のように
玉入れ,徒競走,ダンスの練習をがんばっています。
毎日いろいろなことを覚え,練習し,一生懸命過ごしています。





暑くなってきましたが,運動会に向けて毎日のように
玉入れ,徒競走,ダンスの練習をがんばっています。
毎日いろいろなことを覚え,練習し,一生懸命過ごしています。
[3年]理科単元「自然の観察」の学習をしました
虫眼鏡の使い方を学習しました、。肉眼では確認しづらい小さな植物の花びらの様子やダンゴムシの体のつくりを観察しました。子どもたちは,「花びらが5枚あるよ。」「すごい,模様がよく見えるよ。」などと歓声をあげていました。どの子も,観察カードに丁寧に記録することができました。
「4年」飼育活動がスタート
4年生では、飼育活動がスタートします。高師小学校のアイドル「チャー」とふれあいました。
【1年】交通安全教室とはじめての給食
はじめてのことがたくさんの1年生。
ひとつひとつのことに「すごーい!」「やったぁ!」と明るい声で反応しながら小学校生活を過ごしています。
4月18日(火)2時間目に,交通安全教室がありました。
安全に登下校できるように,交通ルールを教えてもらいました。



そして,はじめての給食。
新しい白衣に腕を通し,一生懸命 配膳しました。



ひとつひとつのことに「すごーい!」「やったぁ!」と明るい声で反応しながら小学校生活を過ごしています。
4月18日(火)2時間目に,交通安全教室がありました。
安全に登下校できるように,交通ルールを教えてもらいました。
そして,はじめての給食。
新しい白衣に腕を通し,一生懸命 配膳しました。
1年生、給食おいしかったかな?
4月18日(月)1年生給食開始!
1年生が初めての給食です。給食当番をがんばっていました。


4月14日 退任式
高師小学校を去られた先生方が、学校にきてくれました。
代表の子どもたちから、作文と花束を渡してもらい、とても感激していました。
その様子は、各学級にテレビ中継されました。








代表の子どもたちから、作文と花束を渡してもらい、とても感激していました。
その様子は、各学級にテレビ中継されました。
令和4年度 入学式
晴天の中、子どもたちが保護者の方と一緒に登校しました。

体育館に入場します。

式が始まります。123名の1年生全員が体育館に入りました。
式が始まります。123名の1年生全員が体育館に入りました。
感謝の会
平成3年度の感謝の会が行われました。
学校がお世話になっている方々にお礼をしました。

交通指導員さんと見守りたいの皆様です。
いつも登下校の安全を見守ってくださりありがとうございます。
図書館ボランティアの方です。
学校での読み聞かせや、図書館の本のお世話をありがとうございました。
個の方々以外にも多くの方々にお世話になって、高師小学校は運営されています。
感謝いたします。
学校がお世話になっている方々にお礼をしました。
いつも登下校の安全を見守ってくださりありがとうございます。
学校での読み聞かせや、図書館の本のお世話をありがとうございました。
個の方々以外にも多くの方々にお世話になって、高師小学校は運営されています。
感謝いたします。
全校朝会です。
全校朝会では、校区内に掲示される横断幕について表彰がありました。
校区の早大さんをお招きし、優秀な作品の表彰です。





5名の児童が考えた交通標語は校区のあちらこちらに掲示されます。
お楽しみに。
校区の早大さんをお招きし、優秀な作品の表彰です。
お楽しみに。
新入学児童説明会
本日の5・6時間目は、体育館で「新入学児童説明会」が行われました。
多くの新入学児童の保護者の方々に参加していただきました。
校長先生のお話に始まり
1年生の主任の先生から
養護教諭の先生からのお話を聞きました。
何かわからないことがあるときは、ご遠慮なく担当の教務主任までご連絡ください。
多くの新入学児童の保護者の方々に参加していただきました。
何かわからないことがあるときは、ご遠慮なく担当の教務主任までご連絡ください。
最近の子どもたちは
最近の子どもたちは、コロナに負けず元気に過ごしています。
放課ともなれば、すぐに外に飛び出していき、元気に遊んでいます。
縄跳び
授業中の凧揚げ
こんなに元気な高師っ子
安心します。
放課ともなれば、すぐに外に飛び出していき、元気に遊んでいます。
安心します。
クラブ見学会
本日のクラブの時間クラブ見学会が行われました。
クラブの活動はそのままですが、来年4年生になる3年生の児童が見学を行いました。その様子をご覧ください。

3年生の児童は校舎の中や外へ、クラブを探して見学を行いました。
活動の様子を見ることができました。
3年生の皆さん素敵なクラブを見つけることができるとよいですね。
4年、5年、6年の皆さん見学をさせてくれてありがとう。
クラブの活動はそのままですが、来年4年生になる3年生の児童が見学を行いました。その様子をご覧ください。
3年生の皆さん素敵なクラブを見つけることができるとよいですね。
4年、5年、6年の皆さん見学をさせてくれてありがとう。
雪が降りました。
久しぶりに雪が降りました。
豊橋ではなかなか積もらないと思いますが。
今年はびっくり、思いっきり積もりました。
学校の様子です。



こんな中でも子どもたちはとても元気です。

風邪をひかぬよう。
気をつけてね。
豊橋ではなかなか積もらないと思いますが。
今年はびっくり、思いっきり積もりました。
学校の様子です。
気をつけてね。
3学期始業式
3学期の始業式です。
いよいよ3学期のスタートです。
楽しいお正月を過ごした子どもたちは元気に登校しました。
始業式は、児童代表の言葉
とっても上手にお話しできました。
素敵でした。
校長先生のお話
校歌を口ずさみ
会を閉じました。
みんなで集まって一斉にできる日を待ちましょう。
いよいよ3学期のスタートです。
楽しいお正月を過ごした子どもたちは元気に登校しました。
始業式は、児童代表の言葉
素敵でした。
校長先生のお話
校歌を口ずさみ
会を閉じました。
みんなで集まって一斉にできる日を待ちましょう。
2学期終業式
12月23日は2学期の終業式です。
明日からは冬休み、みなさん楽しみですね。



明日からは冬休み、みなさん楽しみですね。
児童代表の言葉が二人の児童から行われました。
大変立派なお話です。
校長先生から、お褒めの言葉をいただけました。
大変立派なお話です。
校長先生から、お褒めの言葉をいただけました。
校長先生からはヒーローについてお話がありました。
校長先生が大好きなヒーローは誰だったかな?
覚えていますか。
その理由はなんでしたかね。
その理由はなんでしたかね。
校長先生のお話の後は
冬休みを楽しく過ごすために守ることを教えていただきました。
楽しい冬休みになりますように。
冬休みを楽しく過ごすために守ることを教えていただきました。
楽しい冬休みになりますように。
あったかしマラソンフェスタ表彰
あったかしマラソンフェスタの表彰が行われました。
みなさんよく頑張りました。様々な作品に応募した児童です。
大変多くの児童が表彰を受けました。
おめでとうございます。
これからも頑張ってくださいね。
郷土学習(4年生)
本日4年生がゲストティーチャーをお招きして、高師校区の昔の様子を教えていただく機会を持ちました。
講師は、久保田さんです。
いつもありがとうございます。
子どもたちは高師校区の歴史を詳しく知るために興味津々です。
当時の貴重な話をお聞きすることができました。
メモをいっぱいとってよく頑張りました。
4年生は、地域の防災について学習してきました。
さらに歴史についても見識を深められますように。
いつもありがとうございます。
当時の貴重な話をお聞きすることができました。
メモをいっぱいとってよく頑張りました。
さらに歴史についても見識を深められますように。
第2回学校保健委員会
第2回学校保健委員会が本日2時間目に行われました。
みなさんは目を大切に使っていますか?
みんなが今の視力を保つことができるように、よりよい目の使い方や姿勢についてお話をいただきました。
今回もお話をいただいたのは、株式会社にディックの中村さんです。
ちなみににディックは眼科や眼鏡屋で使われる機械を作っている会社です。
はじめに、保健委員会からのアンケートの結果や、
目についての寸劇の発表がありました。
保健委員会さんありがとう。
そのあとにディックさんからのお話です。
目を悪くしないようにしたいものですね。
目の使い方を誤ると、目の形が変わることがあるんだね。
若い君たちは、悪くなるのを抑えることができるんだね。
「20 20 20」
みなさんは目を大切に使っていますか?
みんなが今の視力を保つことができるように、よりよい目の使い方や姿勢についてお話をいただきました。
ちなみににディックは眼科や眼鏡屋で使われる機械を作っている会社です。
目についての寸劇の発表がありました。
そのあとにディックさんからのお話です。
目を悪くしないようにしたいものですね。
「20 20 20」
教えていただいたね。
今回も本当にありがとうございました。
今回も本当にありがとうございました。
全校朝会(12月)
コロナは若干下火になっていますが、やはり今回も放送朝会です。
体育館で全校集まって行っていたのが懐かしく感じてしまします。
今回も表彰がありました。夏休みの作品と競書大会です。





6名の児童が豊橋市等から表彰を受けました。
校長先生のお話では、「かっくん」覚えていますね。
あったかしな学校を目指しましょう。
みなさんしっかりと参加できました。
体育館で全校集まって行っていたのが懐かしく感じてしまします。
今回も表彰がありました。夏休みの作品と競書大会です。
校長先生のお話では、「かっくん」覚えていますね。
薬物乱用防止教室(6年生)
本日、豊橋市の南ライオンズクラブが主催する「薬物乱用防止教室」が行われました。
薬物の危険性など様々なお話をいただきました。
子どもたちはその恐ろしさや、使ってはいけないことなど勉強することができました。

貴重なお話をありがとうございました。
薬物の危険性など様々なお話をいただきました。
消火訓練(3年生)
高師小学校の3年生の児童が、消火器のつかい方の訓練を行いました。
講師には高師校区の消防団の方々が来てくださいました。

消火器は大変重く扱いづらいものですが、小学校3年生でも使い方さえしっかりと覚えれば、扱えないことはないようです。
大きな声を出しみんなに知らせ、
消火器を準備し、いざ消火。
小学生の皆さんは周りの大人に火事を見たらすぐ知らせる。を心がけてほしいとのことでした。
最後に、消防車の装備も見せてくださいました。
ありがとうございます。
講師には高師校区の消防団の方々が来てくださいました。
消火器を準備し、いざ消火。
小学生の皆さんは周りの大人に火事を見たらすぐ知らせる。を心がけてほしいとのことでした。
ありがとうございます。
しめ縄づくり(5年生)
本日、5年生を対象にしめ縄づくりが行われました。
例年行われているしめ縄づくりです。
校区のお爺さん型を講師にお招きし、PTAの方々も手伝ってくださっての会になります。






例年行われているしめ縄づくりです。
校区のお爺さん型を講師にお招きし、PTAの方々も手伝ってくださっての会になります。
材料もご準備いただきました。
子どもたちは一生懸命取り組んでしめ縄を制作しました。
素敵なしめ縄ができました。
講師の皆さんありがとうございました。
講師の皆さんありがとうございました。
シトラスリボンプロジェクト
本日、本郷中学校から生徒会の生徒がやってきました。
小学校と中学校が協力して、
「シトラスリボンプロジェクト」行うための、説明に来てくれました。
なんと、本校の卒業生です。
大きくなりました。
立派になった子たちから、「シトラスリボンプロジェクト」についてのお話を聞きました。新型コロナウイルスにおける差別や問題をなくすため、協力していきたいと思います。
小学校と中学校が協力して、
「シトラスリボンプロジェクト」行うための、説明に来てくれました。
大きくなりました。
ランランタイム2・4・6年生
本日の長放課にランランタイムがありました。
今回は2・4・6年生が行いました。
その様子です。
まずは準備運動です。
続いて6分間走ります。


みんな元気よく走ることができました。
今後も各学年何回か走る機会があります。
走る時間も少し増えると思います。
頑張りましょう。
今回は2・4・6年生が行いました。
その様子です。
続いて6分間走ります。
今後も各学年何回か走る機会があります。
走る時間も少し増えると思います。
頑張りましょう。
3年生の授業に消防士さんが
本日3年生の授業に消防士の方々が参加してくださいました。
消防士のお仕事についてお話をしてくださいました。
子どもたちの疑問にたくさん答えていただきました。

とても勉強になりました。
本当にありがとうございました。
消防士のお仕事についてお話をしてくださいました。
本当にありがとうございました。
ランランタイム1・3・5年生
あったかしマラソンフェスタが12月9日に予定されています。
それに向けて、ランランタイムが行われています。




それに向けて、ランランタイムが行われています。
運動場に集合し体操を行います。
その後ランランタイムです。
低学年・中学年・高学年で運動場を走ります。
11月30日は2・4・6年です。
本日も開会セレモニー練習ありました
本日も開会セレモニーの練習がありました。
全員参加で行いました。




全員参加で行いました。
本番がもうすぐです。
6年生が前に出てみんなに教えています。
当日はコロナ対策のため各家庭2名までという約束で行います。
見に来る方はマスクやせきエチケット等守ってくださいね。
よろしくお願いします。
見に来る方はマスクやせきエチケット等守ってくださいね。
よろしくお願いします。
あったかしフェスティバルセレモニー練習
あったかしフェスティバルの練習が行われています。
どの色も一生懸命です。


学校全体が集まって練習
久しぶりです。
本番が楽しみです。
どの色も一生懸命です。
久しぶりです。
本番が楽しみです。
競書大会展示
競書大会の作品が展示されています。
2階の渡り廊下です。展示は11日木曜までです。
8:30~16:30です。見に来てください。
お知らせ
PTA広報部発行「PTAだより」をアップしました。
お知らせ
カウンタ
1
3
5
3
6
2
5
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市上野町上原100
TEL:0532-45-8216
FAX:0532-44-1377
Mail:takashi-e@toyohashi.ed.jp