日誌

学校の様子

芸術鑑賞会

11/15(火)、芸術鑑賞会がありました。ピアノやバイオリン、チェロの素敵な演奏や「100万回生きたねこ」の影絵劇を鑑賞しました。また、影絵の人形の体験もあり、楽しい時間を過ごすことができました。

 

【3年】サンヨネ・オークワ見学

社会科「店ではたらく人」の学習で,校区内のスーパー「サンヨネ」「オークワ」へと見学に行きました。

普段から利用しているスーパーも,「工夫を見つけよう」という視点を一つ持つだけで,学びがたくさんある場所へと変わります。

商品の陳列,バックヤードの仕組み,店員さんの思いなど,目で見て,耳で聞いて,たくさん学ぶことができました。

2か所での学びを共有し,よりよい学びへとつなげていきます。

【4年】防災出前授業

10月4日(金)に防災の出前授業がありました。

豊橋市役所の防災危機管理課の俵田さんから防災のお話をしていただきました。

4年生では、総合的な学習の時間で防災について考える活動をしています。

家庭でできる地震対策や、避難所生活中に自分たちにできることを学びました。

災害から被害を防ぐためには、①自分の命を守ること②他の人の命を守ることの大切さについて考えられる貴重な時間でした。

【6年】豊橋信用金庫 出前講座

10月2日(水)に豊橋信用金庫の方を招いて出前講座を行いました。

6年生では、総合的な学習の時間で自分の将来について考えられるきっかけになる活動をしています。

今の子供たちが大人になったとき、現在存在していない職業に就く子も多くいると考えました。

職業選択をする際に、やりたい仕事がない場合、自分でつくる時代になるのではないかと思い、『起業』をテーマに講座をしていただきました。

周りの友達や先生の困りごとから新しい商品を発想して、みんなに紹介する活動でした。友達と協力して、あったら嬉しい新しい商品を考えることができました。

【2年】秋の校区探検

2年生が秋の校区探検に出かけました。3つのグループに分かれ、円通寺保育園、本郷生涯学習センター、日吉神社・高師校区市民館を訪れました。その場所の秘密や人の仕事について調べるなかで、「仕事をしていて楽しいことは何ですか」「仕事の中で大変なことは何ですか」と施設で働いている人に質問をする場面が見られました。

自分たちが住んでいる高師校区のことを知るよい機会となりました。