豊橋市の南部に位置し、学校から太平洋を臨む
豊橋市で最も高い標高69mに立地
市内で最も胡蝶蘭栽培が盛んな地域
校長日誌
6年出前講座「応急手当を学んでみよう」
9月5日(木)2限に、6年生は消防署のかたを招いて出前講座「応急手当を学んでみよう」を行いました。映像を見て、応急手当の仕方を学びました。実際に「あっぱくくん」を使って、胸骨圧迫を体験しました。今後、もし手当や救助するような場面にあったら、本日学習した内容をいかしてほしいと思います。
2学期がスタート
9月2日(月)、2学期がスタートし、学校に子どもたちの元気な声が戻って来ました。子どもたちは、夏休みに大きな事故やけがもなく、充実した日々を過ごすことができたようです。始業式では、2学期にはたくさんの行事があり、みんな目標をもってがんばってほしいという話をしました。
1学期終了式
7月19日(金)、1学期終了式を行いました。終了式では、長い休みだからこそできることに挑戦してほしい、事故に気をつけ、健康で過ごしてほしいということを話しました。今年から熱中症対策のため出校日を設定していないので、次に子どもたちが登校するのは、9月2日です。それまで、元気で過ごし、夏休みを楽しんでほしいと思います。
5、6年着衣水泳
7月18日(木)1限、5、6年は着衣水泳を行いました。水着の上に服を着たままプールに入り、水を吸った服の重さで動きづらいことを体感しました。また、空のペットボトルを胸に抱えて水に浮く方法を学びました。そして水難事故にあったときは、助けが来るまで静かに浮んで体力の消耗を防ぐことが重要であることも学びました。
なかよし遊び
7月17日(水)昼の放課に、縦割りのなかよし班に分かれ、室内で「なかよし遊び」をしました。じゃんけん列車や絵しりとりなどをして楽しみました。6年生の企画により、1年から6年までの違う学年の子どもたちが一緒になって、仲よく遊ぶことができました。
5年「田んぼの観察」
7月17日(水)1限、5年生は田んぼの観察に行きました。田植えをして約1か月半が経ち、稲は50㎝ぐらいに成長していました。田んぼには、オタマジャクシやカエル、ジャンボタニシがいました。また、子どもたちは、稲についているピンクのジャンボタニシの卵を見つけ、写真を撮っていました。地域のかたには、卵の駆除や草取りなどをしてもらっています。稲の生長を見守っていただき、感謝しています。
6年「租税教室」
7月8日(月)2限に、6年生は税務署のかたを招いて「租税教室」を行いました。映像を見たり、クイズに答えたりしながら、納税の仕組みや税金の使い道などについて学習し、税金で学校や公園、道路などがさまざまのものがつくられていることがわかりました。私たちは、税金がないと生活していくことができず、納税することの大切さを学びました。
学校保健委員会
7月2日(火)5限に、3年から6年は、「高根っ子歯っぴ~大作戦! ~みんなで目ざそうむし歯0~」をテーマとして、学校保健委員会を行いました。保健委員による「歯や口についてのアンケート」の発表のあと、保健所の新井先生からお話をいただきました。新井先生からは、むし歯になる原因や歯の磨き方の5つのコツなどを教えていただきました。いつもでもおいしく食事するためにも、歯を大切にしたいです。
6年シーサー作り
7月2日(火)1・2限、6年は、「やきもの工房・杉浦」の杉浦さんを講師に招いて、子ども造形パラダイスに出展するシーサーを作製しました。杉浦さんから竹へらの使い方や粘土のつけ方などを教えてもらいました。子どもたちは、口を大きく開けさせたり、体に渦巻き模様をつけたりするなど、工夫しながら楽しくシーサー作りに取り組みました。素焼きしたあと、どんなシーサーになるか完成が楽しみです。
くろしお学級 居住地校交流
6月28日(金)3限、くろしお学級では、居住地校での「交流及び共同学習」ということで、くすのき特別支援学校の3年のお友達と一緒に学習しました。今日は、ダンボールを切ったり、貼りつけたりして、みんなで楽しくダンボールの家を作りました。最後にみんなで集合写真を撮り、交流会を終えました。くろしおの子たちはお友達を温かく迎え入れ、仲よく活動できました。
愛知県豊橋市西七根町北浜辺147-1
TEL:0532-21-2105
FAX:0532-44-5016
Mail:takane-e@toyohashi.ed.jp