豊橋市の南部に位置し、学校から太平洋を臨む
豊橋市で最も高い標高69mに立地
市内で最も胡蝶蘭栽培が盛んな地域
日誌
校長日誌
小雪
今日から12月の「大雪」までの期間を、二十四節季で「小雪」といいます。そろそろ雪が舞う季節になりますという意味です。しかし今日は日中、日差しもあたたかく体力づくりでは、暑く感じた子も多かったようです。

連休後半から、急に寒くなるという予報が出ています。明日からの4日間、寒暖差で風邪などひかぬよう、有意義に過ごしてください。
連休後半から、急に寒くなるという予報が出ています。明日からの4日間、寒暖差で風邪などひかぬよう、有意義に過ごしてください。
0
あたりまえの有難さ
毎朝むつみね台の交差点で交通指導をしてくださっている高橋さんから、ここ数年の異常な暑さで困っているという話をお聞きしました。ネギを栽培をされているとのことですが、特に今年の暑さは厳しく、収穫できる量が少なくなってしまったそうです。今年のように来年も暑い日が続いたら、どうなってしまうかと心配されていました。
学校の周辺のキャベツ畑は収穫の真っ最中です。3年生の学級園もキャベツの葉が大きくなっています。時期を考えて苗を植え、大切に育てていけば大きくなるというあたりまえのことが、気候の変動で変わってしまうかもしれません。自分たちの大切な食の問題として、真剣に考えていかなければならない時がきているのかもしれません。
学校の周辺のキャベツ畑は収穫の真っ最中です。3年生の学級園もキャベツの葉が大きくなっています。時期を考えて苗を植え、大切に育てていけば大きくなるというあたりまえのことが、気候の変動で変わってしまうかもしれません。自分たちの大切な食の問題として、真剣に考えていかなければならない時がきているのかもしれません。
0
体力づくり始まる
今日から12月5日のマラソン大会に向けて、体力づくりがスタートしました。ちょっと苦手な子もいるかもしれませんが、体を鍛えるチャンスです。早い人、ゆっくりな人、それぞれですが、去年の自分より1歩前に進むことを目標にがんばってみましょう。相手は去年の自分です!

0
学習発表会を終えて①
昨夜からの雨が止まず、今朝は強雨の中の登校になってしまいました。しかし、予定通りの日程で無事に学習発表会を開催することができました。保護者の皆様には、特に前半の発表の時間帯は、雨の中お待ちいただくことになり、大変ご迷惑をおかけしました。ご協力のおかげで、入場後も混乱することはありませんでした。本当にありがとうございました。

平日開催とさせていただきましたが、そのため昨年度よりも各学年の発表時間を長くとることができ、正午までかかっても、ゆとりをもって給食を食べることができました。月曜日代休にした際、仕事をもつ家庭への負担をなくすことができることも考慮しました。様々ご意見があるかと思いますが、今後も学校行事のもちかたを見直していきたいと考えています。年度末の学校評価でご意見をいただけると、来年度の行事に活かすことができますのでご協力、よろしくお願い致します。
平日開催とさせていただきましたが、そのため昨年度よりも各学年の発表時間を長くとることができ、正午までかかっても、ゆとりをもって給食を食べることができました。月曜日代休にした際、仕事をもつ家庭への負担をなくすことができることも考慮しました。様々ご意見があるかと思いますが、今後も学校行事のもちかたを見直していきたいと考えています。年度末の学校評価でご意見をいただけると、来年度の行事に活かすことができますのでご協力、よろしくお願い致します。
0
学習発表会を終えて②
6年生の保護者の皆様には、最後のあいさつで話したことですが、今日の学習発表会を見て感じたことを書かせていただきます。

火曜日に実施した校内発表会でも、子どもたちはとても素晴らしい発表を見せてくれました。しかし、もっとできる!と感じていた子どもたちも多く、保護者の方々を迎えた今日の発表では、一段とパワーアップした子どもたちの姿を見ることができました。家族の声援は、何より増して子どもたちのエネルギーになると感じました。
学習発表会も以前と比べると、変化に富んだ工夫された発表がされるようになりました。担任の先生方のアイデアと工夫、流行に敏感な子どもたち自身の考えが発表の中で活かされ、見ごたえあるものになっていました。見ていても楽しく、そして舞台に立つ子どもたちもやりがいをもって発表できる、とても有意義な学習発表会になったと感じています。
火曜日に実施した校内発表会でも、子どもたちはとても素晴らしい発表を見せてくれました。しかし、もっとできる!と感じていた子どもたちも多く、保護者の方々を迎えた今日の発表では、一段とパワーアップした子どもたちの姿を見ることができました。家族の声援は、何より増して子どもたちのエネルギーになると感じました。
学習発表会も以前と比べると、変化に富んだ工夫された発表がされるようになりました。担任の先生方のアイデアと工夫、流行に敏感な子どもたち自身の考えが発表の中で活かされ、見ごたえあるものになっていました。見ていても楽しく、そして舞台に立つ子どもたちもやりがいをもって発表できる、とても有意義な学習発表会になったと感じています。
0
明日は学習発表会
いよいよ明日は学習発表会の日です。子どもたちが、一生懸命に練習してきた成果を見ていただく日です。発表会の準備も整っています。明日は、子どもたちの活躍を目に焼き付けに体育館にお越しください。


雨の予報が出されているので、体育館内に傘立てを準備し、シートを敷いて対策をとっています。デンタツ君でのご注意をご確認ください。お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
雨の予報が出されているので、体育館内に傘立てを準備し、シートを敷いて対策をとっています。デンタツ君でのご注意をご確認ください。お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
0
おいしいご飯をいただきました。
5年生が校長室に、梅干を乗せたご飯を持ってきてくれました。総合的な学習で収穫したお米を家庭科の授業で炊いたものでした。採れたての新米、炊き方も上手で、とてもおいしくいただきました。
0
校内発表会から…
本年度、本当に久しぶりに全校児童が体育館にそろって、お互いにそれぞれの学年の発表を見ました。コロナ前は、あたりまえだった行事が戻ってきました。工夫された発表と同時に合唱や合奏もあり、バラエティーに富んだとても素晴らしいものでした。あたりまえにできることのありがたさを、改めて感じる校内発表でした。
0
花壇に花の苗が植えられました
週明けから急に寒くなり、冬が近づいてきたように感じられます。
きれいに整備された花壇に、用務員さんが花の苗を植えてくださいました。これから北風に耐え、大きくなっていく様子を、毎日楽しんでください。





きれいに整備された花壇に、用務員さんが花の苗を植えてくださいました。これから北風に耐え、大きくなっていく様子を、毎日楽しんでください。
0
小柴記念賞授賞式
本年度の理科自由研究で優秀な作品として「小柴賞」に選ばれた子どもたちの表彰式が、11日(土)に視聴覚教育センターで行われました。高根小学校から、最優秀「小柴賞」に4年生の子の作品が、優良賞に3年生の子の作品がそれぞれ選ばれ、表彰されました。。小柴賞に1744点の応募がありました。その中の上位8点のうち、2点が高根小から選ばれたことになります。



表彰式の後、小柴賞受賞者が代表として研究してまとめたことを発表をしました。とてもすばらしい発表でした。12日(日)の中日新聞に掲載されました。

表彰された自由研究は、視聴覚センターに展示されています。スケッチ展、自由研究展も開催されています。


表彰式の後、小柴賞受賞者が代表として研究してまとめたことを発表をしました。とてもすばらしい発表でした。12日(日)の中日新聞に掲載されました。
表彰された自由研究は、視聴覚センターに展示されています。スケッチ展、自由研究展も開催されています。
0
連絡先
愛知県豊橋市西七根町北浜辺147-1
TEL:0532-21-2105
FAX:0532-44-5016
Mail:takane-e@toyohashi.ed.jp
カウンタ
2
4
6
2
3
2
7
教員の多忙化解消にむけて
児童・保護者の皆様へ