豊橋市立杉山小学校
日々の様子
5年生総合「福祉」
5年生の総合的な学習の時間では,「福祉」について学習しています。
「福祉」とは何か,調べ学習や話し合いを行うと,「全ての人が幸せに暮らせる社会づくり」なのではないかと意見がまとまりました。
実際に周りの人を「幸せ」にするためにどんなことができるかを考えるにあたって,福祉の仕事をしている方に話を聞きたいという意見から,杉山保育園の保育士さんや臨床心理士の先生から,仕事の内容ややりがいなどをうかがいました。
今後の追究活動に生かしていきたいと思います。
新入学児童交通安全教室
1年生が交通安全教室を行いました。
通学路の正しい歩き方や横断歩道の渡り方などを
実地訓練を通して学びました。
交通事故にあわないよう,周りをよく見て登下校してくださいね。
「杉山スポーツフェスティバル」の練習が始まりました。
5/24(土)に開催予定の「杉山スポーツフェスティバル」に向け,本格的に練習が始まりました。
今年度は,たてわり班で紅白に分かれ,低学年・中学年・高学年の学年団競技や
1・6年,2・5年,3・4年のペア学年での競争遊戯などに取り組みます。
「ベストをつくせ!燃えろ,杉山 紅白ともに」のテーマのもと,力いっぱいがんばります。
練習期間中は毎日体操服,汗拭きタオルの準備をお願いします。
また,日中暑くなるので,お茶を多めに持たせてください。
杉山にこにこウォーク
5/2(金)は,たてわり班で七股池公園へ出かける予定でしたが,あいにくの天気となったため,
たてわり班のグループごとに集まってお弁当を食べたり
「宝探しゲーム」や「ばくだんゲーム」などをして遊んだりしました。
低学年の子に合わせ,遊び方を工夫する高学年の子の優しさがとても素敵でした。
クラブ(章南中学校との交流)
今年度初めてのクラブ活動を行いました。
小中一貫教育の取り組みの一つとして,この3月に卒業した章南中学校の1年生とともに活動しました。
中学校の体操服に身を包み,さらに一回り大きくなったように感じる中学生でしたが,
小学校へ戻ってきて,緊張がとけた感じで,小学生と楽しく活動する姿がとても微笑ましかったです。
1・2年生 学校たんけん
2年生が,いろいろな教室の位置や何をする場所かを
1年生に教えながら学校内を巡る「学校たんけん」を行いました。
お兄さん,お姉さんになった2年生の子が,上手に案内していました。
1年生の子は,初めて入る教室やそこにあるものに興味津々で,
楽しく「学校たんけん」ができました。
クラブ発足会
6年生による話し合いの結果,今年度は「テーブルバトルゲーム」「スポーツファイヤー」「プログラミング」「絵世界アート」「ステップアップダンス」「劇団杉山」の6つのクラブができました。
各クラブ長が,4・5年生にクラブの活動内容をアピールし,それぞれの所属が決まりました。
次回のクラブには章南中学校の1年生の先輩たちも加わって活動します。どのクラブも楽しみですね。
授業参観・学年懇談会
新学年になって初めての授業参観がありました。先生の話を真剣に聞き、積極的に発言する姿や楽しそうに活動する姿を各教室で見ることができました。PTA総会(データ開催)・学年懇談会へのご参加ありがとうございました。
3年生 スイカの苗の植えつけ
今年も3年生がスイカを育てます。
農業ボランティアの方々が用意してくださった畑に、上手な植え方を教わりながら苗を植え付けました。細い茎が折れないように気をつけながら、1人2本植えることができました。
大きくて甘いスイカに育ってくれるといいですね。
1年生 はじめての給食
いよいよ1年生の給食が始まりました。
はじめての給食のメニューは、ごはん・牛乳・米粉カレーライス・春キャベツのサラダでした。
どの子も、小学校に入学して初めての給食をおいしそうに食べていました。
愛知県豊橋市杉山町字御園9-4
TEL:0532-23-0069
FAX:0532-44-2064
Mail:sugiyama-e@toyohashi.ed.jp
↓
のびるんdeスクール/豊橋市
杉山小での詳細はこちらから
↓
【愛知県豊橋市電子申請・届出システム】手続き申込:手続き詳細
公式X(旧Twitter)を運用しています。
県の教育施策やイベント情報等を
随時発信しますので,
ぜひご覧ください。
https://twitter.com/aichi_kyoiku