豊橋・学校いのちの日
令和7年度 豊橋・学校いのちの日
6月18日(水)、朝から日差しが強く、夏本番を思わせるようなとても暑い一日となりました。この暑さの影響で、当初予定されていた避難訓練は延期となり、体育館で行う予定だった講演会も急きょオンライン形式に変更されました。
生徒たちは、いつもより1時間ほど遅れての登校となり、安全に気をつけながら落ち着いて登校しました。昇降口では、各学年の先生方が温かく出迎え、安心した表情で校舎に入っていく様子が見られました。教室の黒板には、「学校いのちの日」を迎えるにあたって担任の先生からのメッセージが記されている学級もあり、生徒たちは静かにその言葉に目を通していました。
はじめに放送集会を行い、全校生徒および全職員で西野花菜さんのご冥福をお祈りし、黙祷を捧げました。その後、校長先生より「豊橋・学校いのちの日」に関するお話がありました。野外活動中のボート事故で命を落とされた花菜さんへの哀悼の意を表すとともに、章武館西側に植えられているハナミズキや「花菜花壇」、「花菜文庫」を今後も大切に守っていくことの意義について語られました。また、これらの活動を通じて、事故の記憶を風化させることなく、安心・安全な章南中学校を築いていくことの重要性が伝えられました。生徒たちはそれぞれの教室で、落ち着いた表情で真剣に話に耳を傾けていました。
「いのちの講演」では、彦坂祐志先生(保健体育教諭/パッションプロデューサー)をお招きしました。
"パッション"とは、情熱・夢中・熱中。誰もがもっているその情熱の原石を磨き輝かせ、「パッションを形にすることが人生の喜び」と語る彦坂先生は、教員として、そして"パッションプロデューサー"として多くの人の心に火を灯す存在です。
彦坂先生の壮絶な経験と復活
彦坂先生は、大学3年の秋、大けがをされ、医師からは「スポーツは二度とできない」「体育教師は無理だ」と告げられました。しかし、夢をかなえたいという熱い思いをもち、医学的には奇跡ともいえる回復をみせ、今日、体育教師、野球部顧問として活躍をされています。
彦坂先生が伝えたい3つのメッセージ
① 生きていることに感謝
「ありがとう」の反対は「あたりまえ」。心臓が動いていること、食べられること、笑えること、あたり前に感じてしまう日常にこそ、感謝を。
② ピンチはチャンス
どんな困難にも意味がある。ピンチは、よりよい自分になるための「種」。人生は山あり谷あり。それをどう乗り越えるかで未来は変わる。
③ パッションを大切に
パッションは一人ひとり違う、自分だけの色。誰とも違うその情熱を形にすることが、人生を輝かせるカギ。「やらなければならない」ではなく、「やりたい」を大事に生きよう。
午後からは、全校集会を行いました。花菜さんが言葉とデザインを考えた「夢があるっていい」という黄色い旗について生徒会執行部から紹介がありました。続いて、88文字の感謝の手紙の紹介や群読、章南中学校で歌い継がれている追悼歌「未来(あした)へ」の歌唱を行いました。詩や歌詞に込められた思いをかみしめながら声をそろえることで、一人一人の心が温まる時間となりました。
最後に、バルーンリリースを行いました。花菜さんが好きだった黄色のバルーンに全校生徒、全職員一人一人のメッセージをつけて飛ばしました。生徒たちのふり返りから、「私たち3年生にとって最後のバルーンリリースになってしまったけれど、これからもずっと忘れずに6月18日は「いのち」について考えていきたいです。」という感想を聞くことができました。