豊橋市立汐田小学校
カメラ小僧がお送りします!
汐田っ子ブログ
5月18日 1年生交通安全教室
1年生のみなさんが交通安全について勉強しました。

実際に通学路の一部を使って、交差点の渡り方を教えてもらいました。


実際に通学路の一部を使って、交差点の渡り方を教えてもらいました。
0
もうすぐ汐リンピック
「汐リンピック(運動会)」の練習が、GW明けからスタートしました。
自分たちでつくりあげていこうと練習を重ねています。
今年のテーマは「全力汐田っ子」です。
0
1学期末 ミニ通学団会
朝の活動の時間にミニ通学団会を行いました。

それぞれの通学団に分かれて1学期の様子を振り返りました。

集合時間や集合の様子、並び方、到着時刻など困っていることを発表し、確認し合いました。
それぞれの通学団に分かれて1学期の様子を振り返りました。
集合時間や集合の様子、並び方、到着時刻など困っていることを発表し、確認し合いました。
0
4年 わくわく体験活動
「わくわく体験活動」は、理科や社会科の学習を校外の施設を訪問し、体験的・発見的な学びをする活動です。

一つ目の施設は、豊橋市視聴覚教育センターです。

顕微鏡をつかって、微生物の観察・スケッチを行いました。

昼食時にサービスで、理科実験コーナーを実施していただけました。

続いての施設は、資源化センターとプラスチックリサイクルセンターです。


実物を見たり、説明を聞いたり、実際に体験したりと学ぶことが多い一日となりました。
一つ目の施設は、豊橋市視聴覚教育センターです。
顕微鏡をつかって、微生物の観察・スケッチを行いました。
昼食時にサービスで、理科実験コーナーを実施していただけました。
続いての施設は、資源化センターとプラスチックリサイクルセンターです。
実物を見たり、説明を聞いたり、実際に体験したりと学ぶことが多い一日となりました。
0
第1回汐田小MNK
7月6日に運営委員会が企画した「汐田小MNK(みんなでなかよくする会)」が開催されました。

自分の特技を発表する場をつくりたい、友だちのよさを知って、もっとなかよくなりたいと企画を考えました。

出場者は、5,6年生の希望者です。こんな特技があるよ。こんなこと、みんなの前でやりたいな。とたくさんの応募者がありました。

歌、ダンス、クイズなどなど、1~2分のなかでいろんな発表が続きます。


参観する人たちは、1年から6年生までの自由参加です。声は出さずに拍手で応援します。

参観した人たちは、教室へ戻ってから、カードを使って、それぞれの出場者へ温かいメッセージを送ります。

音楽に合わせ、アクロバティックな動きがステージ上に広がります。

いっしょに踊ったり、振り付けをまねしたり。

とても楽しく盛り上がったひと時でした。学期に1回程度、開催される予定でいるそうです。
自分の特技を発表する場をつくりたい、友だちのよさを知って、もっとなかよくなりたいと企画を考えました。
出場者は、5,6年生の希望者です。こんな特技があるよ。こんなこと、みんなの前でやりたいな。とたくさんの応募者がありました。
歌、ダンス、クイズなどなど、1~2分のなかでいろんな発表が続きます。
参観する人たちは、1年から6年生までの自由参加です。声は出さずに拍手で応援します。
参観した人たちは、教室へ戻ってから、カードを使って、それぞれの出場者へ温かいメッセージを送ります。
音楽に合わせ、アクロバティックな動きがステージ上に広がります。
いっしょに踊ったり、振り付けをまねしたり。
とても楽しく盛り上がったひと時でした。学期に1回程度、開催される予定でいるそうです。
0
第1回学校保健委員会
7月5日の5時間目に第1回学校保健委員会が体育館で実施されました。
テーマ「心の健康~心と体はつながっているよ」です。児童は5・6年生が参加しました。
まず、アンケート結果について健康委員会が劇を交えて発表しました。



アンケート結果の発表を聞いたあと、スクールカウンセラーの吉井先生のお話を聞きました。

ワークショップがあり、笑顔でグループの仲間と交流しました。吉井先生も一緒に輪の中へ。

モヤモヤやイライラなどと上手に付き合っていく方法を学びました。
テーマ「心の健康~心と体はつながっているよ」です。児童は5・6年生が参加しました。
まず、アンケート結果について健康委員会が劇を交えて発表しました。
アンケート結果の発表を聞いたあと、スクールカウンセラーの吉井先生のお話を聞きました。
ワークショップがあり、笑顔でグループの仲間と交流しました。吉井先生も一緒に輪の中へ。
モヤモヤやイライラなどと上手に付き合っていく方法を学びました。
0
5年生 野外活動に向けて
5年生は9月15日・16日と野外活動に行く予定です。
それぞれの学級で係分担などの準備がスタートしています。
長い休み時間を使ってファイヤーで行うトワリングの練習がスタートしました。

野外活動の当日は、トーチ先にケミカルライトをつけ、暗闇に光の線が踊ります。

暑い日が続き、熱中症が心配されます。
昨日から長い休み時間での外遊びを中止しています。
室内で読書や雨の日用カードゲーム(生活委員会が決めたルール)で過ごしています。
それぞれの学級で係分担などの準備がスタートしています。
長い休み時間を使ってファイヤーで行うトワリングの練習がスタートしました。
野外活動の当日は、トーチ先にケミカルライトをつけ、暗闇に光の線が踊ります。
暑い日が続き、熱中症が心配されます。
昨日から長い休み時間での外遊びを中止しています。
室内で読書や雨の日用カードゲーム(生活委員会が決めたルール)で過ごしています。
0
朝の活動 聞き合いタイム 6月24日
朝の活動として毎週金曜日に実施される「聞き合いタイム」
学級ごとにそれぞれのテーマについて話し合います。
友達がどんなことを考えているのか、互いに意見をしっかりと聞き合い、考えることをねらいとしています。

3年2組 好きなもの一口VS嫌いなもの食べ放題、どっち?

3年3組 好きなもの一口VS嫌いなもの食べ放題、どっち?

風の子 お休みの日、行きたいお店は?

4年1組 おいしいけど一口 おいしくないけどたくさん どっち?

4年3組 夏と冬、どっちが好き?

風の子 海とプール、どっちに行きたい?
友達が話す好きな理由まで聞き、自分の考えも楽しそうに発表する子どもたちの姿が見られます。次はどんなテーマかな?
学級ごとにそれぞれのテーマについて話し合います。
友達がどんなことを考えているのか、互いに意見をしっかりと聞き合い、考えることをねらいとしています。
3年2組 好きなもの一口VS嫌いなもの食べ放題、どっち?
3年3組 好きなもの一口VS嫌いなもの食べ放題、どっち?
風の子 お休みの日、行きたいお店は?
4年1組 おいしいけど一口 おいしくないけどたくさん どっち?
4年3組 夏と冬、どっちが好き?
風の子 海とプール、どっちに行きたい?
友達が話す好きな理由まで聞き、自分の考えも楽しそうに発表する子どもたちの姿が見られます。次はどんなテーマかな?
0
健全育成会によるあいさつ運動
今年度も健全育成会によるあいさつ運動がスタートしました。

今日から23日まで校区のみなさんが子どもたちのために朝の声掛けをしてくれます。

気持ちのこもった元気なあいさつができるといいですね。そして、これからも地域の方へ進んであいさつをしましょう。
今日から23日まで校区のみなさんが子どもたちのために朝の声掛けをしてくれます。
気持ちのこもった元気なあいさつができるといいですね。そして、これからも地域の方へ進んであいさつをしましょう。
0
わくわく集会 全校で校歌を歌う
今日のわくわく集会は、ほかほか委員会が久しぶりに校歌を歌いたいと考えて実施しました。
コロナで全校集まって校歌を歌うことができなかったので、全校で歌うために集会を運動場で行いました。

校歌の歌詞についてのクイズを三択問題で実施。赤白帽子を使ってそれぞれが答えました。
はきはきとしたほかほか委員の進行がよかったです。

本当に久しぶりの全校での校歌。なかなか思いどおりの歌声にはなりませんでしたが、これからも全校で歌声を盛り上げていけるといいですね。コロナに負けるな。
コロナで全校集まって校歌を歌うことができなかったので、全校で歌うために集会を運動場で行いました。
校歌の歌詞についてのクイズを三択問題で実施。赤白帽子を使ってそれぞれが答えました。
はきはきとしたほかほか委員の進行がよかったです。
本当に久しぶりの全校での校歌。なかなか思いどおりの歌声にはなりませんでしたが、これからも全校で歌声を盛り上げていけるといいですね。コロナに負けるな。
0
1年生 水泳学習
先週6月13日がプール開きでした。
梅雨に入り、天候や気温が安定せず、なかなかプールに入ることができませんでした。
今週は雨の心配はありますが、気温も高くなってきています。

手作りのカラフルなコースロープの間で、1年生がカニさん歩きで顔を水中に沈めます。

二人一組になって、呼吸の練習。水のなかは「ブー」、外に出たら「パッ」とペアの子と練習です。
梅雨に入り、天候や気温が安定せず、なかなかプールに入ることができませんでした。
今週は雨の心配はありますが、気温も高くなってきています。
手作りのカラフルなコースロープの間で、1年生がカニさん歩きで顔を水中に沈めます。
二人一組になって、呼吸の練習。水のなかは「ブー」、外に出たら「パッ」とペアの子と練習です。
0
出前講座 6年生「インクルーシブ スポーツ」2年生「動物のいのち」
学校公開日が15日~17日で実施され、入れ替わりながら多くの保護者の皆様にご来校いただいております。
さて、そんな公開日の1コマに、2つの出前講座が実施されました。
6年生は、豊橋市「スポーツのまち」づくり課の方が来校し、インクルーシブスポーツについて学びました。

インクルーシブの考え方を簡単に学び、実際にどうやって目の不自由な方と一緒にフットベースボールを楽しむのかを考えました。

アイマスクをつけたまま、ボールをける方法やベースに向かって進む方法などを考えました。

2年生は、豊橋市生活衛生課の方が来校し、動物のいのちについて考えました。
子どもたちは、小動物とのふれあい方や自分たちの心臓の音を聞いて、動物の命の大切さについて考えました。
さて、そんな公開日の1コマに、2つの出前講座が実施されました。
6年生は、豊橋市「スポーツのまち」づくり課の方が来校し、インクルーシブスポーツについて学びました。
インクルーシブの考え方を簡単に学び、実際にどうやって目の不自由な方と一緒にフットベースボールを楽しむのかを考えました。
アイマスクをつけたまま、ボールをける方法やベースに向かって進む方法などを考えました。
2年生は、豊橋市生活衛生課の方が来校し、動物のいのちについて考えました。
子どもたちは、小動物とのふれあい方や自分たちの心臓の音を聞いて、動物の命の大切さについて考えました。
0
わくわく集会(図書委員会)~「いのち」についての読み聞かせ
6月18日は「とよはし学校いのちの日」です。
今日のわくわく集会では、図書員員会が全校のみなさんに「いのち」をテーマにした絵本の読み聞かせをしました。

読み聞かせの前や後ろには、司会から全校の皆さんに質問が投げかけられました。
「いのち」の前につけるとしたらどんな言葉をつけますか?
「いろんな人からもらったいのち」・・・

会場からはたくさんの手が挙がって発表していました。発表が終わると自然に温かい拍手が送られました。

この本のタイトルをつけるとしたらどんなタイトルを考えますか?
「わらっているぼく」「きらいなぼくをすきになろう」・・・
読み聞かせてくれた絵本のタイトルは草場一壽作いのちのまつりシリーズ「かがやいている」です。
今日のわくわく集会では、図書員員会が全校のみなさんに「いのち」をテーマにした絵本の読み聞かせをしました。
読み聞かせの前や後ろには、司会から全校の皆さんに質問が投げかけられました。
「いのち」の前につけるとしたらどんな言葉をつけますか?
「いろんな人からもらったいのち」・・・
会場からはたくさんの手が挙がって発表していました。発表が終わると自然に温かい拍手が送られました。
この本のタイトルをつけるとしたらどんなタイトルを考えますか?
「わらっているぼく」「きらいなぼくをすきになろう」・・・
読み聞かせてくれた絵本のタイトルは草場一壽作いのちのまつりシリーズ「かがやいている」です。
0
5・6年生がプールをそうじしました
2年ぶりの水泳学習に向けて、5・6年生がプール掃除をしました。
まずは6年生が汚れを落としながら、水を落としていきます。まわりの床なども汚れを落とします。



次に5年生がさらに仕上げで汚れを落としていきます。



5・6年生のみなさん、おつかれさまでした。
6月13日から水泳の授業がスタートします。
まずは6年生が汚れを落としながら、水を落としていきます。まわりの床なども汚れを落とします。
次に5年生がさらに仕上げで汚れを落としていきます。
5・6年生のみなさん、おつかれさまでした。
6月13日から水泳の授業がスタートします。
0
5年生 調理実習
今年は、調理室の換気を十分にして、調子実習もスタートしました。
5年生がホウレンソウやチンゲン菜などの青菜を茹でました。

5年生がホウレンソウやチンゲン菜などの青菜を茹でました。
0
6年生 出前講座 福祉
6年生が5時間目に福祉の出前講座を受けました。
テーマは「認知症ってなあに?」です。
テーマは「認知症ってなあに?」です。
0
1年生と友達になる会
運営委員会のみなさんが企画し、2年生から6年生までのみなさんで、1年生ともっと仲良くしようと歓迎会を開きました。
列を崩さず、その場でできるゲームをみんなで楽しみながら、久しぶりの会となりました。

6年生と一緒に入場です。

赤白帽子で汐田小マルバツクイズです。


汐田レンジャーとジャンケン対決です。

楽しいひと時でした。運営委員のみなさん、2から6年生のみなさん、ありがとう。素敵な会になりましたね。
列を崩さず、その場でできるゲームをみんなで楽しみながら、久しぶりの会となりました。
6年生と一緒に入場です。
赤白帽子で汐田小マルバツクイズです。
汐田レンジャーとジャンケン対決です。
楽しいひと時でした。運営委員のみなさん、2から6年生のみなさん、ありがとう。素敵な会になりましたね。
0
春の530運動
5月27日に予定されていた「春の530運動」は、天候不順のため、5月30日に実施されました。
美化委員会が全校をリードしながら、各学年ごと校内と外周の歩道を掃除します。
校内を中心とした530運動となります。活動時間は15分程度です。


ごみも多少はありましたが、そのほとんどは、運動場の周囲にある雑草や落ち葉でした。

大きな袋に草がたくさん集まりました。

みなさん、お疲れさまでした。
美化委員会が全校をリードしながら、各学年ごと校内と外周の歩道を掃除します。
校内を中心とした530運動となります。活動時間は15分程度です。
ごみも多少はありましたが、そのほとんどは、運動場の周囲にある雑草や落ち葉でした。
大きな袋に草がたくさん集まりました。
みなさん、お疲れさまでした。
0
クラブ活動がスタートしました
令和4年度の「クラブ活動」がはじまりました。
クラブ長を決めたり、1年間でやっていくことなど話し合ったり、あいにくの雨でしたが、実際に活動をスタートしました。4~6年の興味・関心が同じ仲間たちが集まって、1年間、楽しく活動を進めます。

雨のため、オープンスペースで(テニスクラブ)

(イラストクラブ)

(卓球クラブ)

(バトミントンクラブ)

室内でビデオに合わせてトレーニング(ソフトボールクラブ)

(室内ゲームクラブ)
クラブ長を決めたり、1年間でやっていくことなど話し合ったり、あいにくの雨でしたが、実際に活動をスタートしました。4~6年の興味・関心が同じ仲間たちが集まって、1年間、楽しく活動を進めます。
雨のため、オープンスペースで(テニスクラブ)
(イラストクラブ)
(卓球クラブ)
(バトミントンクラブ)
室内でビデオに合わせてトレーニング(ソフトボールクラブ)
(室内ゲームクラブ)
0
令和4年度 第1回汐リンピック
運動会を改め、第1回の汐リンピックが5月22日に開催されました。
多くの来賓の皆様、保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。

全校での汐田体操


2週間の準備期間のなか、汐リンピックのテーマ「もえろ汐田っ子」、第1回キャラクタ「汐リン」の応募と決定。

学年ごとに入場するときのアピールタイムの実施など新しい取り組みが始まり、全校でつくりあげる行事となりました。








全児童による徒競走





汐タイフーン(3・4年生)


かごいっぱいになあれ!(1・2年生)



届け!汐田の元気玉(5・6年)

みんなで心と動きをあわせ、全力で最後まで力を出し切り、みんなで楽しむことができた汐リンピック。
たくさんの応援ありがとうございました。
多くの来賓の皆様、保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。
全校での汐田体操
2週間の準備期間のなか、汐リンピックのテーマ「もえろ汐田っ子」、第1回キャラクタ「汐リン」の応募と決定。
学年ごとに入場するときのアピールタイムの実施など新しい取り組みが始まり、全校でつくりあげる行事となりました。
全児童による徒競走
汐タイフーン(3・4年生)
かごいっぱいになあれ!(1・2年生)
届け!汐田の元気玉(5・6年)
みんなで心と動きをあわせ、全力で最後まで力を出し切り、みんなで楽しむことができた汐リンピック。
たくさんの応援ありがとうございました。
0
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
警報発令・災害時の安全
教員の多忙化解消にむけて
(2019 愛知県教育委員会)
連絡先
〒441-8087
愛知県豊橋市牟呂町字北汐田50-1
TEL:0532-47-3220
FAX:0532-44-1383
Mail:shiota-e@toyohashi.ed.jp
職員が電話に出られる時間
平日のみ 7:30~18:30
(長期休業中は、8:20~16:50)
※緊急の場合は、豊橋市教育委員会
学校教育課(51-2826)まで
検索ボックス