日誌

R7学校日記

運動会前日準備

 いよいよ運動会を明日に控えたこの日、5・6年生が力を合せて前日準備に取り組みました。運動会で使う道具をチェックする班、運動場の小石を拾い集める班、遊具をしっかりと固定して安全を確認する班、放送の機材をの配線してアナウンスの練習する班、来賓のかたがたのための机や椅子を運ぶ班など、それぞれの分担に責任をもって取り組みました。どの子も自分の役割をしっかりと理解し、声をかけ合いながら、てきぱきと行動する姿がとても頼もしく感じられました。高学年らしい真剣な表情と、全体を見ながら行動する姿に、気持ちのよい準備時間となりました。17日(土)に予定されていた運動会は、雨天のため20日(火)に延期となりましたが、運動会本番では、子どもたちの笑顔と達成感に包まれることを願っています。

ひまわり学級「やさいの苗を植えました」

 ひまわり学級の子どもたちが、夏野菜の苗を植えました。はじめに自分が育てたい苗をよく観察して、「きゅうりの葉っぱって、ギザギザしてるね。触るとざらざらしているよ。先生も触ってみる?」と、視覚や触覚をはたらかせて気づいたことを教えてくれました。次に、プランターの土の感触を楽しみながら、苗を植えるのにちょうどういい深さの穴を掘りました。そして、その穴に苗を置き、優しく土をかぶせていきました。最後はじょうろで水をあげました。今後も成長の様子を観察しながら、大切に育てていきます。子どもたちの心もすくすく育ってほしいと願っています。

今週の花「しゃくやく」

 花一さんから今週の花が届きました。今週の花は「しゃくやく」です。大きく華やかな花びらが幾重にも重なり、まるで笑顔のように見る人の心を明るくしてくれます。「花の王」と呼ばれるのも理解できます。中国にはこんな伝説も残っています。ある皇帝が、花々に向かい、冬に咲くように命じます。しゃくやくだけは「今は、その時ではありません」と応じません。しゃくやくは、とうとう追放されてしまいます。しかし、春が来て、本来の咲く季節になると、しゃくやくは見事な花を咲かせ、かえって多くの人々に愛されたというお話です。時を待つことの強さ、美しさを教えてくれる花です。

3年出前授業「まちづくりを学ぼう」

 3年生の社会科では、市の様子や公共施設のはたらきについて学びます。今回は、市役所・都市計画課のかたを講師に迎え、住みやすい街について考える出前授業を行いました。子どもたちは、まだ開発されていない街の地図に、線路、駅、道路、学校、工場、公園、病院などを配置しながら、「どこに何があると便利かな」「安全に暮らすにはどうすればよいかな」と考え、自分たちの理想の街をデザインしました。「学校の近くに公園があるといいね」「病院は駅の近くが便利かな」など、いろいろな人の気持ちを想像しながら話し合い、配置する姿が見られました。自分たちが暮らす地域に目を向け、街づくりの視点を学ぶことができました。

1年 図書室の使い方

 1年生が、司書の先生から、図書室の使い方について教えてもらいました。図書室のカーペットが敷いてある場所に移動する際、「上靴を揃えましょう」という声かけがないのにも関わらず、はじめからきれいに上靴を並べる姿に感心しました。司書の先生からは、本を大切に扱うこと、図書室では静かに過ごすこと、本の借り方・返し方の話等の説明をしました。その後、実際に1人1冊の本を選び、借りるまでの手順を確認しました。自分専用の図書カードが配られ、何度もうれしそうに見ていました。どの子も約束を守り、無事に借りることができました。たくさんの本を読んで、心情豊かに育ってほしいです。

5月のごきげん集会

 5月の「ごきげん集会」がありました。はじめに、運動会の代表リレーの選手になっている子を一人ずつ紹介しました。休み時間を使って練習している友達に、拍手でエールをおくりました。次に、運動会のテーマとプログラムに使われるイラストについての発表がありました。テーマは、5年生の子が考えた「自分をこえて とびだせ 勝利への力」になりました。具体的にどのような姿を目ざすのかを各々が考え、テーマにふさわしい運動会にしてほしいと思います。イラストは4年生の子が描いたものが採用されました。プログラムが配られるのを楽しみに待っていてください。これらの紹介で、一気に運動会への気持ちが高まりました。次に、4年生が、総合的な学習でエネルギーについて学んだことをきっかけに、リサイクルすることで97%のエネルギーを節約できるアルミ缶回収を考え、全校のみんなに協力を呼びかけました。学習したことをもとにして動き出す姿に感心しました。最後に「今月の歌」を全校で楽しく歌いました。

今週の花「カーネーション」

 花一さんから今週の花が届きました。今週の花は「カーネーション」です。カーネーションは、母の日の贈り物として有名です。カーネーションの赤い色は、「愛」や「感謝」の気持ちを表すと言われています。実は、カーネーションは宇宙に行ったことがあります。それは、植物の成長や花の開花が宇宙環境でどのように変化するのかを調べるためでした。重力がとても小さい環境では、根が下に伸びずに均一に広がったり、茎が上に伸びずに曲がったり異なる方向に伸びたりすることがわかりました。将来、宇宙での植物栽培や食糧生産に役立つかもしれません。宇宙で咲くカーネーションを見てみたいです。

1年 出前授業「防犯教室」

 市安全生活課のかたを招き、1年生に向けて防犯教室を行いました。はじめに、昨年の豊橋市における不審者情報の数や、最もねらわれているのは一人でいる小学生であることを教えていただきました。また、不審者から身を守るために大切な5つ「ついていかない」「みんなといつも一緒」「きちんと知らせる」「大声で助けを呼ぶ」「逃げる」の頭文字をとって「つみきおに」で覚えて、役立ててほしいとお話がありました。最後に、実際に起こりそうな場面をDVDで見て、「つみきおに」について具体的に理解することができました。地域でも子どもたちを見守っていただきますようお願いいたします。

ごきげん集会

 新年度になって、はじめての「ごきげん集会」が行われました。はじめに、5月の生活目標「時間を守ろう」について、クイズを取り入れた発表がありました。「トイレに行くのはいつがよいですか。次の中から選んでください。①休み時間で遊んだ後 ②休み時間で遊ぶ前 ③授業中」と問題を言い終わると、大きな笑い声に包まれました。その後、各委員会から目標や活動内容についての発表がありました。堂々と話す委員長の姿から、どの委員会もしっかり取り組んでくれそうだなと期待がもてました。最後に、ひまわり学級から、「『ひまわりカレンダー』を作ったので、クラスで使ってください。」とお知らせがありました。どの子も、立派に発表することができました。

6年出前授業「楽しく学ぼう!SDGs」

 市役所政策企画課の方をお招きして、6年生が「楽しく学ぼう!SDGs」の出前授業を行いました。豊橋で生活しているだけでは知ることのできない世界の現状(人口の爆発的な増加、汚れた水しか使えない国々、学校に行けない子どもたち、…)について話をされました。自分や身近な人、顔を知らない多くの人たちみんなが幸せに暮らすことはできないのだろうか。豊橋市は、水をきれいにする技術を外国に教える技術支援を行っていることを知り、うれしく感じた子が多くいました。最後に、「自分なら何ができるのか。」を考えました。「バイオストローを使うようにしたい」「レジ袋は何度でも使うようにする」などの発表がありました。子どもたちの「SDGs」への関心が高まりました。